-
20世紀初頭のシチリア島を舞台に、そこに生きる人々の愛と死、幻想と現実を詩的に描く、4つの物語からなるオムニバス叙事詩。
舞台は20世紀初頭、神話と現実が混在するイタリア・シチリア島。ノーベル賞作家ピランデッロの故郷を巡る旅のように、4つの物語が紡がれる。嫉妬に狂う夫に甕(かめ)に閉じ込められた男の悲喜劇。アメリカから帰郷し、母との再会を夢見る男の旅路。満月の夜に狼に変身すると信じる農民の苦悩。村人たちの対立と和解。シチリアの乾いた大地と灼熱の太陽の下、迷信深くも生命力にあふれた人々が織りなす、愛、憎しみ、生、そして死。それぞれの物語が、人生の不条理さと根源的な美しさを詩情豊かに映し出す、壮大な映像絵巻。
ネット上の声
- 首に鈴をつけ涼やかな鈴音を奏でながら空を舞うカラス🐦⬛˒˒
- 混沌(カオス)の世界に生きる人々の強さ
- イタリア落語「カオスシチリア噺」
- 鈴の音が呼び起こす、四つの寓話
家族、 ヒューマンドラマ
- 製作年1984年
- 製作国イタリア
- 時間187分
- 監督パオロ・タヴィアーニ
- 主演マルガリータ・ロサーノ
-
第二次大戦末期のイタリア。ナチスの命令に背き、解放軍を求めて村を脱出した人々の、希望と絶望が交錯する一夜の旅路。
1944年、第二次世界大戦末期のイタリア・トスカーナ地方。ドイツ軍は撤退の際、サン・マルティーノの村人たちに教会へ集まるよう命令。それは村もろとも爆破する非情な計画。この命令に疑念を抱いた一部の村人たちは、長老を中心に村を脱出し、迫り来るアメリカ解放軍を探す決断。星が降り注ぐ「サン・ロレンツォの夜」、彼らの命がけの旅が始まる。戦争の過酷な現実と束の間の安らぎ。希望を胸に歩き続ける人々の、幻想的で力強い一夜の物語。
ネット上の声
- 《サン・ロレンツォの日の夜に流れ星に願いをかけると叶う》
- 個人的にはよく判らなかった・・・
- ちょっと難しい映画に思えました
- 美しいトスカーナの哀しい歴史
ヒューマンドラマ
- 製作年1982年
- 製作国イタリア
- 時間107分
- 監督パオロ・タヴィアーニ
- 主演オメロ・アントヌッティ
-
学生生活に倦怠感を覚えている青年と、田舎から上京して働く清純な娘とのめぐりあいから、悲しい別れまでを描いたラブ・ストーリー。脚本は「愛と誠」の石森史郎、監督は「涙のあとから微笑みが」の市村泰一、撮影は「狼よ落日を斬れ 風雲篇・激情篇・怒濤篇」の小杉正雄がそれぞれ担当。
ヒューマンドラマ
- 製作年1968年
- 製作国イタリア
- 時間108分
- 監督ネロ・リージ
- 主演ギスレーヌ・ドルセー
-
未来を予言する祖母に見守られて一人の女性が経験する不思議な半生の物語をファンタジックに描いた作品。製作はホセ・G・ハコステ。監督は本作が本邦初公開となる「庭の悪魔」のマヌエル・グティエレス・アラゴン、脚本はアラゴンとルイス・メヒーノの共同、撮影は「神経衰弱ぎりぎりの女たち」のホセ・ルイス・アルカイネ、音楽はミラドイロが担当。出演はアンヘラ・モリーナ、マルガリータ・ロサーノほか。
ネット上の声
- 劇場公開日:1990年12月22日(土)
- Una fantasía gallega-madrileña...
- 製作年1986年
- 製作国スペイン
- 時間127分
- 監督マヌエル・グティエレス・アラゴン
- 主演アンヘラ・モリーナ
-
ネット上の声
- 当時のイタリアサッカー興行構造を知らないと普通に全く面白くなく、終始茶番な内容
- 〖1970年代映画:コメディ:劇場未公開:イタリア映画〗
- この年代のイタリアコメディは初めて観たかも
- マンマ!ミーヤー!!
スポーツ、 コメディ
- 製作年1970年
- 製作国イタリア
- 時間108分
- 監督ルイジ・フィリッポ・ダミーコ
- 主演マルガリータ・ロサーノ