スポンサーリンクあり

全4作品。シグニ・ハッソが出演した映画ランキング

  1. パリのスキャンダル
    • C
    • 3.28

    ネット上の声

    • 意外にも時代物、ナポレオン時代に盗賊から上流階級にまで上り詰めた実在の人物ヴィド
    • 話が巧み過ぎて説明を省くが要するにヤンキー母校に帰るのおしゃれカサノバ版の様な感
    • 映画は道徳の教科書ではないのだけど、ここまで仁義に反するデタラメなお話だと唖然と
    • ケイパーものやるのかなーと思ってボーっと観てたらわけわからない方向に全てが進んで
    ヒューマンドラマ、 サスペンス
    • 製作年1946年
    • 製作国アメリカ
    • 時間100分
    • 監督ダグラス・サーク
    • 主演ジョージ・サンダース
  2. 第七の十字架
    • C
    • 3.27

    ネット上の声

    • スペンサー・トレーシーは悪役面で主役合わなさそうと思ったが、拷問で感情を失ってる
    • 6人目の脱走者が人間の醜さに耐えられない、ならば死んだほうがマシだと自ら捕まりに
    • 前半の冗長すぎるナレーションが説明的すぎて、眠くなったが、
    • ナチスドイツの強制収容所から脱走する話
    戦争、 ヒューマンドラマ
    • 製作年1944年
    • 製作国アメリカ
    • 時間110分
    • 監督フレッド・ジンネマン
    • 主演スペンサー・トレイシー
  3. 二重生活
    • E
    • 2.57
    「心の旅路」「ボストン物語」のロナルド・コールマンが主演する映画で、ルース・ゴードンとガーソン・カニンの夫婦チームが共作したオリジナル脚本から「フィラデルフィア物語」「ガス燈」のジョージ・キューカーが監督した1948年作品である。コールマンの相手はスウェーデン生まれのシグネ・ハッソが勧めるが、彼女は1937年映画に入り欧州で15本の映画に出演し、ハリウッドではこれが12本目の映画である。彼女と共に「ノートルダムのせむし男(1939)」のエドモンド・オブライエンを始め、新人シェリー・ウィンタース、「我等の生涯の最良の年」のレイ・コリンズ、フィリップ・ローブ、ミラード・ミッチェル等が出演している。撮影は「ミネソタの娘」「暗い鏡」のミルトン・クラスナーが指揮し、音楽は「失われた週末」「赤い家」のミクロス・ローザが作曲した。

    ネット上の声

    • 「僕は自分を信じられないが
    • コールマン渾身の一作
    • 一般人には分からない、役に入り込むというか乗っ取られる感覚を音の表現などで体感で
    • 「演技にのめり込み過ぎた役者が心も身体も奪われる怖さ」、その役者を演じたロナルド
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1947年
    • 製作国アメリカ
    • 時間104分
    • 監督ジョージ・キューカー
    • 主演ロナルド・コールマン
  4. Gメン対間諜
    • E
    • 2.44
    ルイ・ド・ロシュモンの製作による、いわゆるセミ・ドキュメンタリーの第1弾として1945年に発表された作品。チャールズ・G・ブースの原作より、ブース及び「戦慄の調べ」のバリー・リンドン「マドレーヌ街13番」のジョン・モンクス・ジュニアと協力した脚本を、「出獄」のヘンリー・ハサウェイが監督した。撮影はノーバート・ブロディン、音楽はデイヴィッド・バトロフが担当している。「聖処女」のウィリアム・アイス、「山荘物語」のロイド・ノーラン、「モナリザの微笑」のシグネ・ハッソを中心に、ジーン・ロックハート、レオ・G・キャロルらが共演し、ワシントン、ニューヨークの実景をめぐって実在のFBI官憲が多数出演する。

    ネット上の声

    • セミドキュメンタリーという手法に甘んじてか、演出が記号的で説明の奴隷になっている
    • FBIの狙いはナチススパイのアメリカにおける大ボス「クリストファー」の正体暴き出
    • 第二次大戦時のアメリカとドイツの情報戦、二重スパイの話
    • ナレーションが多く、教材を見ているかのよう
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1945年
    • 製作国アメリカ
    • 時間88分
    • 監督ヘンリー・ハサウェイ
    • 主演ウィリアム・エイス

あなたのご意見をお聞かせください!

ここがダメ!こうしてほしい!
どんな些細なことでも構いません。
当サイトへのご意見を是非お聞かせください。
送信中です。しばらくお待ちください
貴重なご意見ありがとうございました。
頂いたご意見を元に、価値あるサイトを目指して改善いたします。
送信に失敗しました。