-
一社会部記者のマスコミと資本の壁に抵抗する姿を描いたサスペンス・ドラマ。三田和夫の手記より、「総会屋錦城 勝負師とその娘」の井手雅人が脚本を執筆、「社員無頼 (怒号篇)」「社員無頼 (反撃篇)」の鈴木英夫が監督した。撮影は「独立愚連隊」の逢沢譲。
ネット上の声
- リメーク?
- 池袋・新文芸坐での「司葉子特集」でも、この作品が上映されたが、司葉子はたしかに大
- 腰が抜けるほどの傑作
サスペンス
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督鈴木英夫
- 主演三橋達也
-
「国際秘密警察 虎の牙」の安藤日出男がシナリオを執筆、「大盗賊」の谷口千吉が監督した“国際秘密警察”シリーズ第四作目。撮影は、「がらくた」の山田一夫。
サスペンス、 アクション
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間93分
- 監督谷口千吉
- 主演三橋達也
-
脚本を青木一夫が書き、「あらくれ(1969)」のコンビ、長谷部安春が監督し、上田宗男が撮影したシリーズ第一作。
ネット上の声
- 実録任侠映画のはしり
- 時代の波に流され、日活もヤクザの抗争モノを作らざるを得なかった苦しみが感じられる
- この映画を観ると、日活ニューアクションで輝くのは小林旭や渡哲也の様な大正義スター
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督長谷部安春
- 主演小林旭
-
横浜から桐生の町に逃げてきた丹治は、世話になった松五郎から丈吉の殺害を依頼される。しかし、丈吉の人間性に触れて彼を殺せなくなり、丹治と丈吉は親友となり交流を深めるようになった。松五郎は怒り狂い丹治を追い詰めようとする。さらには横浜からの刺客も町に迫っていた。
ネット上の声
- 『男の紋章』の流れで作ったらしき正統任侠映画
- 松尾昭典監督の、高橋英樹主演の仁侠映画
- 〖1970年代映画:任侠映画:日活〗
- 日活のヤクザ映画
アクション
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督松尾昭典
- 主演高橋英樹
-
「傷害恐喝 前科十三犯」の山崎巌、西田一夫の脚本を「魔性の女」の柳瀬観が監督したシリーズ第二作。撮影は「さくら盃 仁義」の萩原泉が担当した。
ネット上の声
- シリーズ二作目にして最終作です。
- 一作目の良さが消えた続編
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督柳瀬観
- 主演丹波哲郎
-
「海底軍艦」の関沢新一と「国際秘密警察 指令第8号」の小川英が共同でシナリオを執筆「クレージー作戦 くたばれ! 無責任」の坪島孝が監督した戦争アクションもの。撮影は「今日もわれ大空にあり」の小泉福造。
戦争、 アクション
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間102分
- 監督坪島孝
- 主演仲代達矢