-
終戦後の満州に取り残された子供たち。その帰国に生涯を捧げた一人の僧侶の、信念と執念の物語。
第二次世界大戦終結。旧満州国で、ソ連軍の侵攻と混乱の中、多くの日本人が命を落とし、数多の子供たちが中国残留孤児となった。長野県の僧侶、山本慈昭は、この悲劇を知り、孤児たちの捜索と日本への帰国支援を決意。それは、情報も乏しく、国交もない中での、絶望的ともいえる戦いの始まり。手紙を書き続け、肉親を捜し、中国へ渡る。冷たい世間の目と、巨大な国家の壁。それでも諦めない山本。彼の鳴らす「望郷の鐘」は、引き裂かれた家族の魂に届くのか。実話に基づく感動の記録。
ネット上の声
- 作風は教育映画的だが大人も知るべき事実が
- 満蒙開拓団というものを知ってほしい。
- いろいろと問題のある「歴史教材」
- 山本慈昭さんって、勇気のある人
ヒューマンドラマ
- 製作年2014年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督山田火砂子
- 主演内藤剛志
-
復讐の鬼と化した女囚さそり。逃亡の果てに辿り着いたのは、欲望渦巻く売春宿。法で裁けぬ悪を、怨念の刃が貫く。
看守を殺害し、脱獄した“さそり”こと松島ナミ。彼女を裏切った男への復讐心だけを胸に、警察の追跡を逃れる日々。そんな彼女が身を隠したのは、都会の片隅にある売春宿「けもの部屋」。そこは、社会の底辺で生きる人々の絶望と、彼らを食い物にする悪党が渦巻く場所。そこで新たな怒りを知ったナミ。怨念を宿したさそりの瞳が、法では裁けぬ悪人どもを捉える時、壮絶な私刑の幕が上がる。
ネット上の声
- さそり🦂こと、梶芽衣子演じる松島ナミ第3弾!冒頭いきなりの地下鉄半蔵門線での撮影
- 映像も梶芽衣子も美しくかっこいい!
- 抑えに抑えて、そしてチラ見せの美学
- 花よきれいとおだてられ🎵
ヒューマンドラマ
- 製作年1973年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督伊藤俊也
- 主演梶芽衣子
-
ベトナム反戦、沖縄闘争など、流動する現実世界で、闘い悩む人々、自己の生を主張しさすらう人々、実在の二人の脱走兵を匿まった協力家庭で起こった実際の出来事をドキュメンタリー・タッチで描く。脚本を執筆したジョン・ネースンは日本文学研究家として著名。監督は「燃えつきた地図」の勅使河原宏。撮影は大鳥満洲夫が担当。
ネット上の声
- 勅使河原宏 監督作品
- ベトナム戦争の体験により沖縄の米軍基地から軍へ戻ることを拒否して脱走した兵士の逃
- 勅使河原はカッコ良くないオープニングが無いから武満徹と粟津潔の貢献でかすぎ
- 米軍兵士のインタビューを織り交ぜたドキュメンタリータッチの部分がある。
ヒューマンドラマ
- 製作年1972年
- 製作国日本
- 時間129分
- 監督勅使河原宏
- 主演キース・サイクス
-
玄海灘に巣喰う一匹狼のヤクザを主人公に、ヤクザ同士の抗争と屈折した性との葛藤を描く。脚本は「哥」の石堂淑朗、脚本・監督はこれが第一回監督作品の唐十郎、撮影は瀬川浩がそれぞれ担当。(ヨーロッパサイズ)
ネット上の声
- 李麗仙は若くてエネルギッシュであるが
- 観たい映画なんも劇場でやってなかったからば、朝から家でこれ観ていたら、若き根津甚
- 汚水まみれの泥沼に全身浸かる根津甚八の熱演、実弾を発泡する安藤昇
- 李礼仙、安藤昇、根津甚八、宍戸錠、それに小松方正といった面々が暴れまくる俳優たち
ヒューマンドラマ
- 製作年1976年
- 製作国日本
- 時間122分
- 監督唐十郎
- 主演安藤昇