-
天才か、異端か。落語界の風雲児・立川談志の芸と生き様を、伝説の高座映像と関係者の証言で抉り出す一代記。
落語の常識を破壊し、新たな芸を切り拓いた革命児、立川談志。本作は、彼の伝説的な高座「芝浜」や「居残り佐平次」の貴重な映像と、彼を深く知る関係者たちの証言で構成されるドキュメンタリー。スクリーンに蘇る、息をのむ名人芸。そして、その裏にあった芸への執念、弟子たちへの愛憎、世間との軋轢。なぜ彼は「天才」と呼ばれ、同時に「異端」と恐れられたのか。破天荒な生き様の奥に隠された、立川談志という男の真実。
ネット上の声
- 落語「芝浜」を始めて最初から最後まで鑑賞させてもらういい機会になりました、オチだ
- 「アバター」と対極の日本の芸を、映画館で
- 『愁嘆場』が確かに上手い。
- 「インチキだ」と言っておく
- 製作年2012年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督---
- 主演立川談志
-
戦前から戦後を駆け抜けた伝説の歌手・田端義夫。94歳の現役生活に密着し、その波乱万丈の人生と歌への情熱を追うドキュメンタリー。
昭和の歌謡界に燦然と輝く星、"バタヤン"こと田端義夫。エレキギターを抱え、独特の節回しで数々のヒット曲を世に送り出した彼の、94歳にしてなお現役であり続ける姿を追う。戦前のデビューから、戦争による中断、そして戦後の大スターへの道。彼の歌は、常に日本の大衆と共にあった。ステージで見せる圧巻のパフォーマンスと、楽屋での飾らない素顔。数々の著名人の証言から浮かび上がる、彼の知られざるエピソードと人間的魅力。日本の激動の時代を歌と共に生きた、一人の男の魂の記録。
ネット上の声
- オーーーーース!!!最高バタヤン
- 見ないままだと、もったいない!
- 見ないままだと、もったいない!
- 「骨のうたう」は必聴です!
音楽
- 製作年2013年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督田村孟太雲
- 主演田端義夫
-
一攫千金を夢見る男たちの、競馬場を舞台にした奇想天外なイカサマ大作戦。
舞台は活気あふれる昭和の競馬場。うだつの上がらない主人公が、人生の一発逆転を狙い、とんでもない計画を思いつく。それは、障害物レースで大穴を当てるための、前代未聞の「いじわる」なイカサマ作戦。仲間たちと協力し、ライバル馬を妨害するための奇妙キテレツな仕掛けを次々と準備。しかし、計画は一筋縄ではいかず、予期せぬトラブルが続出。果たして、彼らのいじわる大作戦は成功し、大金を手に入れることができるのか。笑いとスリルが満載のドタバタコメディ。
ネット上の声
- ゴチャゴチャしすぎだよセニュ~ル!
- ダイニチ配給の喜劇映画
- 主役は誰だか不勉強で知らないけど、それ以外はそうそうたるレジェンドタレントさん大
- 人間こんなにも酷い人ばかりなのかと思うぐらい可哀想なことがたくさんあったけれど、
コメディ
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督藤浦敦
- 主演岡崎二朗
-
「リオの若大将」の田波靖男が脚本を執筆し、「こわしや甚六」の市村泰一が新人の長谷部利朗と組んで監督した喜劇。撮影は「新 いれずみ無残 鉄火の仁義」の小杉正雄が担当。
コメディ
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督市村泰一
- 主演牧伸二
-
「関東女やくざ」の藤本義一がシナリオを執筆し、「昭和元禄ハレンチ節」の長谷部利朗が監督したコメディ。撮影は「黒蜥蜴(1968)」の堂脇博が担当した。
コメディ
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間97分
- 監督長谷部利朗
- 主演牧伸二
-
「落語野郎 大脱線」でコンビの新井一と椿澄夫、それに吉松安五郎が加わり脚本を執筆、「落語野郎 大脱線」の杉江敏男が監督した「落語野郎シリーズ」第二作目。撮影は「てなもんや東海道」の鈴木斌。
コメディ
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督杉江敏男
- 主演立川談志
-
「喜劇 駅前音頭」の新井一と椿澄夫が共同でシナリオを執筆。「じゃじゃ馬ならし」の杉江敏男が監督した喜劇。「バンコックの夜」の完倉泰一が撮影。
コメディ
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督杉江敏男
- 主演立川談志