-
川口松太郎の原作を、原作者自身と中山文夫が脚色し、「庄助武勇伝 会津磐梯山」の松山定次が監督した娯楽時代劇。撮影も「庄助武勇伝 会津磐梯山」の川崎新太郎。
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督松田定次
- 主演大川橋蔵
-
北村寿夫のNHK連続放送劇の映画化で、四部作。「江戸っ子肌」の結束信二が脚色し、「あばれ駕篭」の松村昌冶が監督した。撮影は「鉄火大名」の松井鴻。
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間50分
- 監督松村昌治
- 主演沢村訥升
-
天下泰平に退屈する直参旗本・早乙女主水之介。謎の珊瑚屋敷を巡る奇怪な事件に、必殺の諸羽流正眼崩しが冴え渡る痛快時代劇。
時は江戸。将軍家直参の旗本でありながら、太平の世に退屈しきっている男、人呼んで「旗本退屈男」こと早乙女主水之介。彼の耳に、不気味な噂が絶えない「珊瑚屋敷」の怪事件が届く。美しき姫君の周辺で次々と起こる不可解な出来事。その裏に渦巻く巨大な陰謀の匂いを嗅ぎつけた退屈男は、事件の真相を暴くため、庶民の姿に身をやつし探索を開始。彼の行く手を阻む謎の刺客たち。果たして、屋敷に隠された秘密とは何か。額の三日月傷が悪を斬る、痛快無比の娯楽活劇。
時代劇
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督中川信夫
- 主演市川右太衛門
-
「新吾二十番勝負」の第二部で、脚色川口松太郎・中山文夫、監督松田定次、撮影川崎新太郎はいずれも第一部と同じ顔ぶれ。
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督松田定次
- 主演大川橋蔵
-
山中貞雄原作から「ちいさこべ」の野上龍雄が脚色、「素っ飛び二人三脚」の井沢雅彦が監督した喜劇時代劇。撮影は「豪快千両槍」の古谷伸。
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督井沢雅彦
- 主演沢村訥升
-
太閤・豊臣秀吉亡き後、徳川家康は一気に豊臣家を葬ろうと決意し、外藩諸侯を駿府に呼び寄せる。かつての豊臣傘下の諸大名も家康の威光を恐れて続々と集まっていた。そんな風潮の世で後藤又兵衛は豊臣の恩義を忘れず、義に生きる戦国武将だった。
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督内出好吉
- 主演市川右太衛門
-
黒冠者、火打丸、左文字ら一同に向かって、権太夫の軍勢が襲いかかろうとした時、伝令が駆けつけ、弾正の名声を伝える。直ちに権太夫は軍を率いて代官所に引き上げ、危機を脱したが、この時すでに左文字は官所に先回りして様子を探っていた。
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間55分
- 監督松村昌治
- 主演沢村訥升
-
闇に浮かび上がる無数の松明。その正体は権太夫の応援に駆けつけた執権・松永弾正の軍勢だった。火打丸らは軍勢に包囲されるも、突如現れた黒冠者の忍術によって危機を脱した。同じ頃、勘助は笛師・又四郎から一菅の笛をもらい受け、奉行所の左近を訪ねる。
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間55分
- 監督松村昌治
- 主演沢村訥升
-
無数のタイマツの正体は、権太夫の応援に駆けつけた松永弾正の軍勢だった。無数の軍勢に包囲された火打丸らは、黒冠者の忍術によって危機を脱し、左近も玄九郎の妖術から逃れ、勘助もまた風の左文字に救われる。正義の若者と妖術師との戦いは激しさを増す。
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間57分
- 監督松村昌治
- 主演沢村訥升
-
山手樹一郎の原作を、「第六の容疑者」の高岩肇が脚色し、「将棋大名」の大西秀明が監督した千恵蔵の娯楽時代劇。撮影は「神田祭り喧嘩笠」の三木滋人。
時代劇
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督大西秀明
- 主演片岡千恵蔵
-
「二等兵物語」の安田重夫と「大岡政談 謎の逢びき」の本山大生の共同脚本を、「清水の佐太郎」のコンビ酒井辰雄が監督、倉持友一が撮影した怪奇映画。新派の喜多村緑郎が映初部出演するほか、大矢市次郎・伊志井寛が賛助出演、ほかに名和宏・高峰三枝子・山鳩くるみなど。
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督酒井辰雄
- 主演名和宏
-
森達二郎の読切倶楽部連載『人情だいこん侍』を「大江戸喧嘩まつり」の共同執筆者の一人、大和久守正、それに浜川博美、安田猛人が加わって脚色。新人、山下耕作が監督した若殿行状記。撮影は「地雷火組(1960)」の杉田正二。
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間65分
- 監督山下耕作
- 主演沢村訥升
-
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督小野登
- 主演沢村訥升