スポンサーリンクあり

全9作品。ルイス・ミゲル・シントラが出演した映画ランキング

  1. カニバイシュ
    • A
    • 4.32

    16世紀、大航海時代の悲劇。夫を失い異国から帰る船が難破、無人島に漂着した貴婦人を待つ、愛と絶望、そして究極の選択。

    舞台は16世紀のポルトガル。若き貴族の女性エマは、夫と共にアフリカの戦地へ。しかし、夫は戦闘で命を落とす。失意の中、エマは帰国の船に乗るが、その船の船長と恋に落ちる。新たな愛を見つけたかに思えた矢先、船は嵐で難破。エマと船長、そして数人の乗組員は無人島に漂着。水も食料もない極限状態。生き残るための欲望が、人々の理性を蝕んでいく。愛を誓ったはずの男が見せる、恐ろしい本性。エマが下さなければならない、あまりにも過酷な決断。

    ネット上の声

    • オリヴェイラがカニバルからのカーニバルという駄洒落を体現させるために作った作品(
    • オープニング、観客にヒューヒュー言われながらパーティ会場に入っていくところから面
    • ずっとオペラなので、おお、オペラ、、おお、、、森のなかで、、うう、、眠い、、うう
    • オペラ形式で話の進みが遅いのがやや退屈だが、撮影もライティングも神がかって良いし
    ファンタジー、 ヒューマンドラマ
    • 製作年1988年
    • 製作国ポルトガル
    • 時間90分
    • 監督マノエル・ド・オリヴェイラ
    • 主演ルイス・ミゲル・シントラ
  2. ノン、あるいは支配の空しい栄光
    • A
    • 4.07

    1974年アフリカ植民地戦争の最前線。一人の兵士が語るポルトガル史に、栄光はあったのか。

    舞台は1974年、泥沼化するアフリカ植民地戦争。ポルトガル軍の若き少尉と兵士たちは、終わりなき戦闘の合間に自国の歴史を語り始める。「なぜ我々はここで戦うのか」。その問いは、古代から大航海時代、そして近代に至るまで、ポルトガルが経験した数々の輝かしくも悲劇的な敗北の歴史へと遡っていく。英雄たちの挑戦、無謀な戦い、そして空しい結末。歴史上の敗北と、目の前の不毛な戦争が重なり合う時、兵士たちは「支配の空しい栄光」の意味を知る。巨匠が描く壮大な歴史哲学詩。

    ネット上の声

    • 右から読んでも左から読んでも、NON!
    • 過去の総決算
    • 難しい・・・
    • 武力によって他国を征服する空しさをポルトガルの歴史と現代をシームレスにかけ合わせ
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1990年
    • 製作国ポルトガル,スペイン,フランス
    • 時間110分
    • 監督マノエル・ド・オリヴェイラ
    • 主演ルイス・ミゲル・シントラ
  3. 3

    血
    • A
    • 4.06

    父が消えた日、兄弟の日常は崩壊する。ポルトガルの片田舎を舞台に描く、秘密と喪失を巡る幻想的な物語。

    ポルトガルの静かな村。父が謎の失踪を遂げ、17歳の兄ヴィセンテと10歳の弟ニノは二人きりに。父の不在を隠し、日常を守ろうと誓う兄弟。しかし、父の秘密を知る叔父や謎の男たちが彼らの前に現れ、平穏は脅かされていく。現実と幻想が交錯するモノクロームの映像美。失われた家族の絆と、大人にならざるを得ない少年の葛藤。観る者を深い闇へと誘う衝撃のデビュー作。

    ネット上の声

    • 父の喪失とさまよう兄弟
    • PV、モノクロ映画考えてる人必見。
    • キスしそうキスしそうっ…!→画面中央下から少女の顔がぴょこっとフレームインして祭
    • 映像詩としての力強さと、説明を拒む構造が、コスタという作家の本質を鋭く届けてくれ
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1989年
    • 製作国ポルトガル
    • 時間95分
    • 監督ペドロ・コスタ
    • 主演ペドロ・エストネス
  4. アブラハム渓谷
    • B
    • 3.90

    ポルトガルの美しい渓谷を舞台に、退屈な結婚生活から逃れるため奔放な愛に溺れる絶世の美女の、虚しさと渇望の物語。

    ポルトガルの陽光あふれるアブラハム渓谷。誰もが振り返るほどの美貌を持つ少女エマは、裕福だが歳の離れた医師と結婚し、何不自由ない生活を手に入れる。しかし、夫からの愛を感じられず、満たされない心と退屈な日常。その渇きを癒すかのように、彼女は次々と愛人との情事に溺れていく。刹那的な快楽を追い求めるエマだったが、心の隙間は埋まるどころか、虚しさは募るばかり。美しき渓谷で、彼女が本当に求めていたものとは。一人の女性の魂の彷徨。

    ネット上の声

    • 「着替える」こと
    • 恐ろしいみずみずしさ
    • はちゃめちゃ不毛な色恋沙汰に溺れていた時期に、頭のおかしい感情移入しながら鑑賞し
    • 悠久の時を共に過ごしたかのような圧倒的密度で、ポルトガルの空気を肌で感じたと錯覚
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1993年
    • 製作国ポルトガル,フランス,スイス
    • 時間189分
    • 監督マノエル・ド・オリヴェイラ
    • 主演レオノール・シルヴェイラ
  5. 5

    神曲

    神曲
    • B
    • 3.88

    精神病院を舞台に、患者たちが演じるダンテの『神曲』。現実と虚構が交錯する、魂の救済を巡る深遠な物語。

    現代ポルトガルの精神病院。そこでは、患者たちが聖書や歴史上の人物を自称し、独自の共同体を形成。ある日、純粋な魂を持つ若い女性ソニアが入院。彼女の出現をきっかけに、患者たちは自らの罪と救済を求め、ダンテの『神曲』を演じ始める。地獄、煉獄、そして天国へと至る壮大な物語が、彼らの現実の苦悩とシンクロ。演劇は次第に熱を帯び、現実と虚構の境界線は曖昧に。果たして、この奇妙な劇の果てに彼らが目にする光景とは。

    ネット上の声

    • 今年ダンテの『神曲』を読んだので、オリヴェイラのこちらも今年中に観たいと思ってて
    • 神よ、御覧頂いているでしょうか?
    • 狂気で幸福な世界
    • 最近自分にもようやく唯物論的感覚が分かるようになり、自分がいかに唯物論者で無かっ
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1991年
    • 製作国ポルトガル,フランス,スイス
    • 時間141分
    • 監督マノエル・ド・オリヴェイラ
    • 主演マリア・デ・メディロス
  6. 階段通りの人々
    • B
    • 3.73
    舞台はポルトガルのとある階段通りに面した古びたアパート。靴屋を営む老人、会計士とその若く美しい妻、謎を秘めた老女。そこに暮らす人々の何気ない日常を、カメラは静かに映し出す。大きな事件は起こらない。ただ、窓辺から通りを眺め、階段ですれ違い、短い言葉を交わすだけ。しかし、その断片的な光景から、彼らが抱える孤独、秘めた情熱、そして人生の黄昏が滲み出る。繰り返される日々の営みの中に、人生の真実が垣間見える瞬間。

    ネット上の声

    • 階段のある街の中には全てがある
    • 底辺然とした人々が多かったりしょうもない展開が続いたりするのに、フェリーニの懐古
    • ファドとギターとバレエで彩られたリスボンの階段通りで暮らす貧困層の人々を描いた群
    • こういう物語全体が地味で動きの無い映画を見ることが今までほとんどなかった状態でこ
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1994年
    • 製作国ポルトガル,フランス
    • 時間96分
    • 監督マノエル・ド・オリヴェイラ
    • 主演ルイス・ミゲル・シントラ
  7. 恋の浮島
    • B
    • 3.66

    19世紀マカオ。異国の地で交差する愛と運命。ポルトガルの文豪の半生を幻想的に描く物語。

    19世紀、ポルトガル領マカオ。東洋の文化に魅せられたポルトガルの文豪ヴェンセスラウ・デ・モラエス。彼は日本人の遊女おヨネと恋に落ち、穏やかな日々を過ごす。しかし、時代の波と文化の違いが二人の運命を翻弄。愛する者を失い、孤独の中で創作を続けるモラエス。マカオと日本の美しい風景を背景に、彼の内面世界と記憶が幻想的に交錯。失われた愛と芸術家の魂を詩的に綴る、壮大な映像絵巻。

    ネット上の声

    • モラエス(役)のたどたどしい日本語がなぜだか癖になるが当の本人は確かバッキバキに
    • 章の合間に挟まる妙な小芝居は正直いらないと思うし、そのせいでラストショットの締り
    • 過去と現在、西洋と東洋、映画と演劇、生者と死者の境を容易に行き来し、境界が曖昧に
    • 合間合間の詩的や死生観を含む台詞にセットと登場人物をすっぽりと写し込むカメラ、所
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1982年
    • 製作国日本,ポルトガル
    • 時間170分
    • 監督パウロ・ローシャ
    • 主演ルイス・ミゲル・シントラ
  8. メフィストの誘い
    • D
    • 3.08
    「アブラハム渓谷」「階段通りの人々」のポルトガル映画界の巨匠、マノエル・デ・オリヴェイラ監督がファウスト伝説をモチーフに善悪の観念を交錯させる暗黒喜劇。製作は『フランチェスカ』(映画祭上映・TV放映のみ)以来オリヴェイラの全長編作品を手がける「リスボン物語」のパオロ・ブランコ。小説家アグシティナ・ベッサ=ルイーシュがゲーテの詩劇『ファウスト』から着想した物語を基に、オリヴェイラが脚本・台詞を執筆。撮影は「アブラハム渓谷」「階段通りの人々」のマリオ・バロッソ、美術は「階段通りの人々」「リスボン物語」のゼ・ブランコ、編集はオリヴェイラと「神曲」以来オリヴェイラ作品に参加するヴァレリー・ロワズルーがそれぞれ担当。使用曲はソフィア・グバイドゥリーナの『ヴァイオリンと管弦楽のための協奏曲“オフェルトリウム”』と『チェロ、バイアン、弦楽のためのパルティータ“キリスト最期の七つの言葉”』の終曲、イゴール・ストラヴィンスキーの歌劇『放蕩児の遍歴』の第三幕への前奏曲、そして黛敏郎の『弦楽四重奏のための前奏曲』。オリヴェイラは本作で初めて国際的なスターを起用し、「私の好きな季節」の仏女優カトリーヌ・ドヌーヴ、「シェルタリング・スカイ」などの演技派の米国人男優ジョン・マルコヴィッチが主演。共演はポルトガルの名優でオリヴェイラ作品の常連、「階段通りの人々」のルイス・ミゲル・シントラ、「アブラハム渓谷」のヒロインのレオノール・シルヴェイラほか。

    ネット上の声

    • 誘惑できないメフィストフェレス
    • えぇ、、、っと?
    • 豊穣なる老い
    • これもよう分からんというか『ファウスト』も手塚先生のとかざっくりの話だけで原書に
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1995年
    • 製作国フランス,ポルトガル
    • 時間90分
    • 監督マノエル・ド・オリヴェイラ
    • 主演カトリーヌ・ドヌーヴ
  9. 絶望の日
    • E
    • 2.67
    「アブラハム渓谷」「クレーヴの奥方」などで知られるポルトガルの巨匠マノエル・ド・オリベイラが、19世紀ポルトガル文学を代表する小説家カミーロ・カステロ・ブランコの最後の日々を映画化したドラマ。ブランコの手紙や調書、新聞記事などを基にオリベイラ監督が脚本を手がけ、ブランコの生家を舞台に、葛藤と苦悩の末に拳銃自殺を遂げるまでの姿を描きだす。 後に映画監督として活躍し、本作では撮影も手がけるマリオ・バローゾがブランコ役を務め、「熱波」のテレーザ・マドルーガ、オリベイラ監督作の常連俳優ルイス・ミゲル・シントラが共演。音楽にはワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」「バルジファル」を使用した。 日本では、2025年4月開催の特集上映「オリヴェイラ2025 没後10年 マノエル・ド・オリヴェイラ特集」にて劇場初公開。

    ネット上の声

    • 死に至る道程
    • タイトルなし(ネタバレ)
    • 回転する馬車の車輪
    • 陰鬱で救いがない
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1992年
    • 製作国ポルトガル,フランス
    • 時間77分
    • 監督マノエル・ド・オリヴェイラ
    • 主演テレサ・マドゥルガ

あなたのご意見をお聞かせください!

ここがダメ!こうしてほしい!
どんな些細なことでも構いません。
当サイトへのご意見を是非お聞かせください。
送信中です。しばらくお待ちください
貴重なご意見ありがとうございました。
頂いたご意見を元に、価値あるサイトを目指して改善いたします。
送信に失敗しました。