-
2019年に92歳で他界した名脇役・織本順吉の最晩年の姿を、娘である中村結美監督がとらえたドキュメンタリー。
日本映画に欠かせない存在として、約70年にわたり2000本以上ものテレビドラマや映画に出演し、地味ながら情感あふれる脇役を演じ続けた織本順吉。しかしその一方で、家族とともに生きられない一面もあった。そんな父への復讐心からカメラを向けはじめた中村監督は、老いて身体の自由が利かなくなり、セリフ覚えが悪くなり、感情を抑えられず家族相手に子どものように泣きわめく晩年の父の姿を、4年間にわたり撮り続ける。それはカメラを間に挟むことでようやく向きあえた父と娘の記録でもあった。
ひとりの俳優がどのように人生の最期を迎えるのか、家族とどう向きあってきたのか、娘の視点から赤裸々に映しだす。
ネット上の声
- 上手く言えないけど、 娘ならではの容赦のなさっていうか、 そこがこ...
- 地味であり赤裸々でありました。
- 名優の髄液
- これは長女による復讐劇なのか??
ドキュメンタリー
- 製作年2024年
- 製作国日本
- 時間82分
- 監督中村結美
- 主演織本順吉
-
歌人・中城ふみ子の壮絶な生涯。病魔に侵されながらも、燃え尽きるまで歌を詠み続けた魂の軌跡。
戦後間もない日本。二人の子を持つ母であり、歌人である中城ふみ子。夫との冷え切った関係に悩みながらも、短歌に情熱を注ぐ日々。そんな彼女を襲った乳癌という過酷な宣告。手術、そして夫の裏切りによる離婚。次々と押し寄せる絶望のなか、ふみ子は自らの命を燃やすように歌を詠み始める。女性としての苦悩、母としての愛、そして生への渇望。死の影が迫るなかで紡がれる彼女の歌は、やがて多くの人々の心を揺さぶっていく。女優・田中絹代が監督として描いた、一人の女性の壮絶な生き様。
ネット上の声
- 癌がテーマの作品って結構あると思うけど、こんなに悲しくなったのは初めてです
- 昭和女の悲劇。 意に沿わぬ結婚。夫の浮気。女手での子育て。そして乳...
- 札幌大通公園 雨の日の豊平バス停
- 乳癌で乳房を取ることになった歌人が、死を受け入れる過程で母/妻としての自我より、
ヒューマンドラマ
- 製作年1955年
- 製作国日本
- 時間110分
- 監督田中絹代
- 主演月丘夢路
-
俳優・奥田瑛二の長女で映画監督の安藤桃子が、実妹・安藤サクラを主演に起用した初の姉妹タッグ作品で、自身の介護経験から着想を得て書き下ろした小説を映画化した人間ドラマ。介護ヘルパーの山岸サワは、派遣先の家族から「冥土の土産におじいちゃんと寝てほしい」との依頼を受ける。しかしその当日、サワはある事件に巻き込まれ、家も金も仕事も全てを失ってしまう。人生の崖っぷちに立たされたサワは、訳ありの老人を見つけては介護を買って出る、押しかけヘルパーとして生きていくことになる。共演に柄本明、坂田利夫、草笛光子、津川雅彦ら。
ネット上の声
- なんだろう、この温かくも心が空っぽになる感じ
- 老人介護を軸に、今日的問題を提示
- この姉妹の才能はほんとに凄い!
- 新鮮な豊かな才能を楽しむ
ヒューマンドラマ
- 製作年2013年
- 製作国日本
- 時間196分
- 監督安藤桃子
- 主演安藤サクラ
-
山崎英祐の原作より、「人間魚雷回天」の須崎勝彌が脚色、「俺の拳銃は素早い」の野口博志が監督に当り、撮影同じく「俺の拳銃は素早い」の永塚一栄が担当した。出演者は「ここに泉あり」の小林桂樹、「人間魚雷回天」の津島恵子、「浮雲」の金子信雄、「お月様には悪いけど」の山村聡はじめ、伊豆肇、信欣三、日高澄子、雨宮節子、天草四郎、村瀬幸子など。
- 製作年1955年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督野口博志
- 主演小林桂樹
-
炭勞北海道支部とキヌタプロとの共同製作になるもので、脚本決定稿は「原爆の子」の新藤兼人が書き、「母なれば女なれば」の亀井文夫が監督した。撮影は仲沢半次郎。出演者は「満月三十石船」の山田五十鈴に「母のない子と子のない母と」の宇野重吉、それに岸旗江(「満月三十石船」)、北林谷栄、桜井良子、神田隆など。
ヒューマンドラマ
- 製作年1953年
- 製作国日本
- 時間138分
- 監督亀井文夫
- 主演山田五十鈴
-
「遊民街の銃弾」の佐治乾と永田俊夫が共同で脚本を執筆、「特別機動捜査隊」の太田浩児が監督した刑事もの。撮影はコンビの星島一郎。
ネット上の声
- 悪辣な久保菜穂子にインパクトあったので、犯人であってほしかった。
サスペンス
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督太田浩児
- 主演千葉真一
-
幽海上人の即身仏の謎を解くために発掘しようとした男が巻き込まれる連続殺人事件を描く伝奇ミステリー。山村正夫原作の同名小説の映画化で、脚本は「ダブルベッド」の荒井晴彦と「夕ぐれ族」の佐伯俊道の共同執筆。監督は「人魚伝説」の池田敏春、撮影は「春情夢」の山崎善弘がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 昔から、タイトルと「語るなかれ聞くなかれ」のキャッチコピーは良く知っていて、まぁ
- 「なんかすげータイトルとジャケだな」と第一印象だけで視聴開始
- 探偵は探偵、考古学者は考古学者か?
- ミステリーと伝奇を織り交ぜた陰鬱感
サスペンス
- 製作年1984年
- 製作国日本
- 時間112分
- 監督池田敏春
- 主演永島敏行
-
父の仇討ちを胸に秘めた女賭博師の生きざまを描いた任侠映画。監督は「必殺! ブラウン館の怪物たち」の広瀬襄、脚本は「82分署」の安井国穂、撮影は「眠れる美女(1995)」の羽方義昌がそれぞれ担当した。主演は「日本一短い「母」への手紙」の鈴木砂羽。彼女を取り巻く男たちに、阿部寛、小西博之、織本順吉らがふんしている。
- 製作年1996年
- 製作国日本
- 時間80分
- 監督広瀬襄
- 主演鈴木砂羽