-
イーハトーブの豊かな自然に抱かれた分校。新任教師と純粋な子供たちが紡ぐ、一年間の心の交流と成長の記録。
岩手県の山間にある小さな分校。赤い屋根が印象的なその学び舎に、若い新任教師が赴任。豊かな自然の中で、個性あふれる子供たちとの日々が始まる。春の山菜採り、夏の川遊び、秋の収穫祭、そして厳しい冬。季節の移ろいと共に深まる教師と生徒の絆。子供たちの目を通して描かれる生命の輝きと、自然への畏敬。イーハトーブの風土の中で育まれる、かけがえのない時間と心の成長の物語。
ネット上の声
- 岩手県葛巻町の小さな分校を舞台にした人情劇で、the山田洋次組映画という感じ
- 生まれて初めて観た映画です
- プログラムが見つかりました
- 古い映画に出会った
- 製作年1978年
- 製作国日本
- 時間118分
- 監督熊谷勲
- 主演上條恒彦
-
田舎から上京したコンプレックスの塊の女子高生。都会の片隅で本当の自分を見つける、ほろ苦い青春物語。
1980年代、静岡の港町。高校生の麦子は、自分の容姿に強いコンプレックスを抱く内気な少女。卒業後、叔母を頼って東京での生活を開始。華やかな都会の空気に気圧されながらも、専門学校に通い、アルバイトに励む日々。そこで出会う様々な人々との交流。孤独や戸惑いの中で、彼女が少しずつ見つけ出す自分らしさ。一人の少女がコンプレックスを乗り越え、ささやかな一歩を踏み出すまでの繊細な心の記録。
ネット上の声
- 主人公麦子(演:富田靖子氏)の眼差しは素晴らしく、確実に女優へステップアップした作品でしたね。
- ネガティブな学生時代を送ってきた人間にとってこの映画の主人公麦子の行動や感情は大
- BU・SUはBU・SUなりに少しずつ成長していく
- 台詞が少ない、空気を読むんだ!
ヒューマンドラマ
- 製作年1987年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督市川準
- 主演富田靖子
-
“ドレイ工場”日本ロールの解雇撤回闘争中に労働者の子供たちを集めて開いた“どぶ川学級”を記録した須長茂夫の同名原作の映画化の第2作目。脚本は「アフリカの鳥」の勝目貴久、監督は脚本も執筆している新人・岡本孝二、撮影は「大江戸 (秘)おんな医者あらし」の森勝がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 生保って?
- 労働組合が開き地元の子供たちも通うようになったどぶ川学級の生徒、先生、さらには地
- いつもと変わらない騒がしい朝、しっとりと櫛で髪を整える鏡の中のマサオ最高
- 師匠は武田一成の岡本孝二監督作
- 製作年1976年
- 製作国日本
- 時間113分
- 監督岡本孝二
- 主演森次晃嗣
-
巨大な組織内での戦いのために、抹殺されようとする元大幹部とそれをかばう古風な博徒の友情を描く。脚本は「関東幹部会」の鴨井達比古。監督は「関東流れ者(1971)」の小沢啓一。撮影も同作の安藤圧平がそれぞれ担当。
ネット上の声
- ショボいセット、渡哲也以外のスターの不在(藤竜也は冒頭のみ)、あきらかにやりすぎ
- 日活最後の傑作
- 冒頭のどっかのビルで組長に斬りかかるシーンかっくいー寺田次郎こと哲
- こんなに妊婦を惨い目にあわせるヤクザ映画もそう無かろう
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督小沢啓一
- 主演渡哲也
-
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督鍛治昇
- 主演丘みつ子
-
信じていた伯父貴、兄貴に裏切られ、義理ある組長まで殺された、ヤクザの世界に生きる男の、復讐物語。脚本は、「女子学園 ヤバい卒業」の棚田吾郎と小椋正彦。監督は「土忍記 風の天狗」の小沢啓一。撮影は「女子学園 ヤバい卒業」の安藤庄平がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 南原宏治がネチネチした意地悪なボスで、悪趣味な部屋で白いガウン着てたりするもんで
- 主に黒岩や大門のイメージしか知らない自分からしたら、拳銃ではなくドスを持ち、手錠
- ヤクザの縄張り争いを、日活らしく颯爽とした渡哲也のニューアクションの一編として仕
- 哲のクールな白黒写真で始まってうっとり、動かない哲もまた良し
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督小沢啓一
- 主演渡哲也
-
「関東流れ者(1971)」に続く「関東」シリーズ第2作。脚本は「新・ハレンチ学園」の鴨井達比古、「非行少年 若者の砦」の来栖三郎、助監督の伊地智啓の共同執筆。監督は「女子学園 ヤバい卒業」の沢田幸弘。撮影は「男の世界」の山崎善弘がそれぞれ担当。
ネット上の声
- この辺のいわゆる日活ニューアクションと言われるやつ、東映実録に慣れてると意外なキ
- 開発の権利を巡って田舎に進出して来た巨大組織が内部で揉める「暴力団再武装」みたい
- もうこの頃には「映画」が男の世界で「テレビ」が女子供の観るもんだという住み分けが
- 刺されまくりなるとこは割とカメラワークイケてたあとは普通の任侠映画やった
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督沢田幸弘
- 主演渡哲也
-
「渡世一代」の浅野辰雄がシナリオを執筆し、「だれの椅子?」の森永健次郎がメガホンをとった青春もの。撮影は「禁断の果実」の山崎善弘が担当した。沖雅也は新人。本名が木本明。昭和二十四年、大分市生れ、四三年丘みつ子の相手役募集コンテストに合格、日活入り。身長一八三センチ、体重七三キロ。バスケットボールで国体出場のスポーツマン。
ネット上の声
- 高校生達がフラメンコを踊っています。
- この倫理観で悩めた時代は幸せだったのかも
青春、 ヒューマンドラマ
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間81分
- 監督森永健次郎
- 主演丘みつ子