-
記憶を失った男が追うのは、過去の自分か、巨大な陰謀か。謎が謎を呼ぶ、傑作ハードボイルド・サスペンス。
ある日、全ての記憶を失った状態で目覚めた男。手元に残されたのは、謎の鍵と「ユキ」という女の名が記されたメモだけ。自分が誰なのか、何故追われているのかも分からぬまま、正体不明の組織から執拗な追跡を受ける。断片的に蘇る過去の記憶は、血と暴力にまみれたものばかり。彼は一体何者なのか。失われた記憶の先にあるのは、衝撃の真実か、それとも破滅か。孤独な男の、自らの過去を取り戻すための決死の逃避行。
ネット上の声
- 同性に嫌われる女(男も)は要注意!
- 最初になんなら、自動車の運転席に座ることでフレームを支配していた香山美子が物語が
- 交通事故の加害者夫婦の家に被害者遺族が転がり込んで来て一緒に暮らすという設定がま
- 貞永監督、原田芳雄デビュー作『復讐の歌が〜』以来の2本目
- 製作年1972年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督貞永方久
- 主演岩下志麻
-
高度経済成長期の温泉街。男と金に翻弄されながらも、たくましく生きる女たちの姿を描く社会派喜劇。
舞台は高度経済成長に沸く伊豆の温泉街。出稼ぎのためこの地にやってきた若い女性・君子。彼女が働くことになったのは、芸者たちが男たちを相手に体を張って稼ぐ置屋。そこで君子が見たのは、金と欲望にまみれながらも、したたかに、そして明るく生き抜こうとする女たちの姿。次々と巻き起こる珍騒動と人間模様。果たして君子は、この「にっぽん・ぱらだいす」で自分の居場所を見つけられるのか。女たちの笑いと涙の奮闘記。
ネット上の声
- にっぽん・ぱらだいす
- ラストのヒロインの自殺の意味は?
- 「お腹減っちゃった…」
- 23-71
ヒューマンドラマ
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間93分
- 監督前田陽一
- 主演香山美子
-
移ろいゆく季節のように、変わりゆく家族の姿。少女の瞳に映る、美しくも切ない日々の終わりと始まり。
古き良き日本の旧家を舞台に描かれる、ある家族の物語。姉や兄が次々と結婚し、家を離れていく。穏やかだった日常は少しずつ形を変え、家族が揃う食卓の風景も過去のものとなっていく。末娘の心に宿るのは、寂しさと時代の変化への戸惑い。当たり前だった幸せが失われていくことへの切なさと、自らも大人にならなければならないという現実。過ぎ去りし美しい春を惜しむように、少女の視点から家族の絆と崩壊を繊細に描く。
ネット上の声
- 細“紐” 繁盛記
- 父親の仕事を幼いころから側でみていると、遠縁のやり手の番頭も帯デザイナーの平幹二
- 帯と帯締め紐はメーカーが違うというのも知らなかったけどみんな気軽にあちこち移動し
- 組紐と森光子の印象→それどこじゃなく全員ヤバいしお菓子ポリポリ三日に一度は美容院
ヒューマンドラマ
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督中村登
- 主演新珠三千代
-
江戸末期、農民救済に生涯を捧げた先駆的思想家・大原幽学。その理想と、時代に翻弄された苦難の軌跡。
舞台は天保の大飢饉に喘ぐ江戸時代後期の下総国。独自の農本思想「性学」を掲げる思想家、大原幽学。彼は、疲弊しきった農村の惨状を憂い、世界初の農業協同組合ともいえる「先祖株組合」の設立に乗り出す。農民たちに寄り添い、農業技術の指導や教育を通じて村の再建を目指す幽学。しかし、その革新的な思想と活動は、旧態依然とした幕藩体制にとって脅威と見なされ、やがて幕府からの激しい弾圧を受けることに。理想と現実の狭間で、信念を貫こうとする男の孤独な闘いの記録。
ネット上の声
- 知られざる偉大な浪人の話!
- 江戸時代後期に世界で初めて農業協同組合を組織したとされる大原幽学の姿を、村人たち
- 映像表現とかに面白みは無いけど、やっぱり役者がいちいち適切に配分されてるところが
- 知らなくて当然な大原幽学だが、博奕を戒める教えのせいで飯岡の助五郎親分とは反目あ
- 製作年1976年
- 製作国日本
- 時間147分
- 監督山本薩夫
- 主演平幹二朗
-
刑事のために刑務所に送られ、恋人の気持まで奪われた男の復讐劇。原作は藤原審爾の『新宿警察 復讐の論理より』。脚本・監督は「花の不死鳥」の井上梅次。撮影は「俺は眠たかった!!」の小杉正雄がそれぞれ担当。
ネット上の声
- よせばいいのに刑務所への手紙きっかけに山崎努と香山美子のしっとり再会と尾崎奈々の
- 恋人を誤射で死なせた刑事に復讐するべくニトログリセリン持った山崎努が警察署に立て
- 藤原審爾の小説『新宿警察 復讐の論理より』を、井上梅次が『人間標的』として映画化
- 女子美の学生に500円で作らせた銀メダルはデカすぎるのでそうなるだろとは思ったけ
サスペンス
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督井上梅次
- 主演若林豪
-
余命宣告を受けた平凡な男の、人生を懸けた復讐劇。失うものなき者の狂気が、社会の闇を静かに暴き出す。
平凡なサラリーマンを襲った突然の末期ガン宣告。残されたわずかな時間。絶望の淵で彼が選んだのは、かつて自分を陥れた者たちへの復讐だった。愛する家族に財産を残すため、そして自らの尊厳を取り戻すため、周到な計画を立てて一人、また一人とターゲットを社会的に抹殺していく。法では裁けぬ悪に、命の炎を燃やして挑む男の姿。彼が最後にたどり着く場所とは。鬼気迫るサスペンスドラマ。
ネット上の声
- 健は浮気性、彼女:和江がいるのに、別れる前に、京都の綾子に乗り換え
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督野村芳太郎
- 主演山口崇
-
言葉を持たない夫婦の愛と苦悩。社会の無理解という冷たい壁に立ち向かう、二人の魂の叫びを描く感動の物語。
1960年代の日本。生まれつき耳が聞こえない若い夫婦、秋夫と道子。二人に待望の第一子が誕生する。しかし、その喜びも束の間、我が子が健聴者であると知り、深い不安に襲われる。自分たちにこの子を育てられるのか。そして、「聞こえない親に子供は育てられない」という社会からの心ない偏見が、彼らのささやかな幸せを打ち砕こうとする。絶望の淵で、二人は必死に手を取り合い、声なき声で愛を伝えようと奮闘。果たして彼らの想いは社会に届くのか。
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督市村泰一
- 主演香山美子
-
警察から大金を騙し取った青年。仲間との裏切りと逃亡の果てに待つ、衝撃の結末。
舞台は高度経済成長期の日本。無気力な日々を送る法学生の青年アツシ。彼はある日、警察官を装い、一人の女から大金を騙し取る。その金は、女が所属する政治結社の活動資金だった。金を手にしたアツシは、仲間たちと共に逃亡生活を開始。しかし、手に入れた大金は、仲間たちの欲望を剥き出しにし、裏切りと猜疑心を生んでいく。警察と政治結社、二つの組織から追われる絶体絶命の状況。信じられるものは何もない。青年の刹那的な逃避行が、予測不能な破滅へと突き進む。
ネット上の声
- 断絶とつながりと
- 交わらない映画
- 造船所のかまぼこ型の寮をとらえたショットに映る電柱が十字架にしか見えないと思って
- 鑑別所上がりの肉体労働者を撮る映画というと、如何にも社会に対する目線が強く打ち出
ヒューマンドラマ
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間108分
- 監督吉田喜重
- 主演早川保
-
漫才師や作家としても活躍する島田洋七が、自身の原作「佐賀のがばいばあちゃん」を映画化。昭和33年、居酒屋で働く母子家庭で育った昭広は小学校に入学すると、超がつくほど貧乏なばあちゃんの家に預けられてしまう。初めは不慣れな田舎暮らしに戸惑う昭広だったが、生きる知恵とトンチのきいた明るいばあちゃんに育てられ、すくすくと成長してゆく。
ネット上の声
- 洋七が描きたかった「がばいばあちゃん」
- 漫才のエッセンスがいっぱい
- 野球の監督しといて下さい
- なーんさま健全ばい!(笑)
ヒューマンドラマ
- 製作年2009年
- 製作国日本
- 時間112分
- 監督島田洋七
- 主演香山美子
-
川端康成の同名原作(“新潮”所載)を、「華岡青洲の妻」の新藤兼人が脚色し、「堕落する女」の吉村公三郎が監督した文芸もの。撮影はコンビの佐藤昌道。
ヒューマンドラマ
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間96分
- 監督吉村公三郎
- 主演田村高広
-
「激流(1967)」のコンビの池田一朗と井上梅次が共同でシナリオを執筆し、井上梅次が監督した「雌が雄を喰い殺す かまきり」の続編。撮影は「恋をしようよ カリブの花」の丸山恵司。
アクション
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督井上梅次
- 主演岡田茉莉子
-
旅行シリーズのコンビ舟橋和郎と瀬川昌治が前作「縁結び旅行」につづいて、脚本、監督を担当したシリーズ第六作。撮影も同作の丸山恵司が担当。
ネット上の声
- 旅行シリーズ=寝ぼけシーン
- どたばたの喜劇ではあるんだけど。
- 今回は鹿児島を舞台に車掌であるフランキー堺と乗務員団令子、お見合いの相手香山美子
- 団令子さんと森田健作さん姉弟の「サインはV!シェイクハンド!」がかわいい
コメディ
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間94分
- 監督瀬川昌治
- 主演フランキー堺
-
「ウナ・セラ・ディ・東京」の山根健一郎と「裸一貫」の小林久三が共同でシナリオを執筆「この空のある限り」の桜井秀雄が監督した歌謡もの。撮影は「あねといもうと」の荒野諒一。
青春、 ヒューマンドラマ
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間80分
- 監督桜井秀雄
- 主演香山美子
-
「網走番外地 北海篇」の石井輝男がシナリオを執筆、自ら監督したアクションもの。撮影は「さよならはダンスの後に」の平瀬静雄。
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督石井輝男
- 主演竹脇無我
-
「講道館破門状」の石松愛弘がシナリオを執筆し、「獄中の顔役」の降旗康男が監督したギャングもの。撮影は「あゝ予科練」の仲沢半次郎。
ネット上の声
- おなじみのヤクザなメンツによる低熱クールな犯罪劇
- 鶴田浩二の無駄遣い半端ない
ヒューマンドラマ
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督降旗康男
- 主演鶴田浩二
-
仁義か、裏切りか。昭和の裏社会に生きる一人の男。己の信念を貫くため、ドスを片手に非情な掟に立ち向かう本格任侠映画。
昭和の日本。縄張りを守り、カタギ衆の暮らしを支えることを信条とする昔気質のヤクザ、村岡。しかし、新興勢力が金と暴力で彼のシマを脅かし始める。仁義なきやり方で勢力を拡大する敵に対し、村岡組は次第に追い詰められていく。恩義、裏切り、そして愛する女。守るべきもののために、村岡は己の命を懸けた最後の戦いを決意する。古き良き任侠道が消えゆく時代に、男が見せる意地と哀愁。その横顔に刻まれた覚悟とは。
ネット上の声
- ダイニチ時代直前の陰気さ
- 変なパーマの丘みつ子で大丈夫か?と思ったら真鍋サウンドがハマに響きトゥインの部屋
- かめりあ丸のキャプテン錠もフィッシャーマンニットにパイプ海員ホテルの青木も、黒人
- 敵対する組の幹部二名を射殺した哲、引き渡しの要求に窮した父は勘当を言い渡し、逃が
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督小沢啓一
- 主演渡哲也
-
江戸川乱歩原作の『陰獣』の映画化。本格派推理小説家による殺人事件の謎ときを描く。脚本は「竹久夢二物語 恋する」の加藤泰と「憧憬 あこがれ」の仲倉重郎の共同、監督は「日本侠花伝」の加藤泰、撮影は「俺たちの時」の丸山恵司がそれぞれ担当。
ネット上の声
- カルト映画扱いされているが期待外れだった
- 映画構図、音響への偏執狂的拘り。
- あまりの『誇大妄想』に敬服する
- 硬派で上品な“ヘンタイ”映画。
サスペンス
- 製作年1977年
- 製作国日本
- 時間118分
- 監督加藤泰
- 主演あおい輝彦
-
ネット上の声
- ヤクザ映画というより、もはや恋愛映画!
- 【東映】からの仁義なき贈り物・黒木瞳
- 惚れた男の敵討!ケバケバしてない黒木瞳が演じるところがメッチャいい!復讐!!友達
- 純愛女任侠映画 翌年に映画監督デビューするたけしは冒頭からドスではなく日本刀とい
ヒューマンドラマ
- 製作年1988年
- 製作国日本
- 時間101分
- 監督鷹森立一
- 主演黒木瞳
-
「コント55号と水前寺清子の神様の恋人」の野村芳太郎と「男なら振りむくな」の永井素夫が脚本を共同執筆し、野村芳太郎がメガホンをとった喜劇。撮影は「黒薔薇の館」の川又昂。
ネット上の声
- 寅さんに成る前に…
- クリっとした目に丸顔で、常に膝上のミニスカートでチャキっとした性格の中川加奈さん
- 福岡県 北九州市 若松が舞台!南田松次郎(松っあん)(渥美 清)が主役!個人病院
- 「無法松って、好きな人に思いを伝えないまま死んだのよ
ヒューマンドラマ
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間91分
- 監督野村芳太郎
- 主演渥美清
-
「炎と掟」でコンビの立花明と井上梅次が脚本を担当し、同じく「炎と掟」の井上梅次が監督した青春もの。撮影は「俺たちの恋」の長岡博之。
青春
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督井上梅次
- 主演橋幸夫
-
「純情二重奏」の桜井義久と、「囁きのジョー」の斎藤耕一が共同でシナリオを執筆し、「レッツゴー! 高校レモン娘」の市村泰一が監督した滝廉太郎の半生のドラマ。撮影は「恋のメキシカンロック 恋と夢と冒険」の小杉正雄。
ヒューマンドラマ
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督市村泰一
- 主演中山仁
-
堀内信と「若親分喧嘩状」の高岩肇と「あの娘と僕 スイム・スイム・スイム」の桜井義久が共同でシナリオを執筆、「殴り込み侍」の松野宏軌が監督したやくざもの。撮影は「調子のいい奴 いたずらの天才」の倉持友一。
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督松野宏軌
- 主演長門勇
-
「アンコ椿は恋の花」の山根優一郎と桜井秀雄が共同でシナリオを執筆、桜井秀雄が監督した歌謡もの。撮影は「おしゃべりな真珠」の荒野諒一。
青春、 ヒューマンドラマ
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督桜井秀雄
- 主演竹脇無我
-
中野実の原案を、「ニッポン珍商売」の小林久三、「その結婚異議あり」の松井稔と伊知地道明が共同でシナリオを執筆、「その結婚異議あり」の近江俊郎が監督した歌謡ドラマ。撮影もコンビの岩橋秀光。
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督近江俊郎
- 主演田村高広
-
「赤ひげ」の井手雅人と永井素夫が共同でシナリオを執筆し、「あゝ君が愛」の野村芳太郎が監督した女性もの。撮影はコンビの川又昂。
ヒューマンドラマ
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督野村芳太郎
- 主演岡田茉莉子
-
「すっ飛び野郎」の桜井義久がオリジナル・シナリオを執筆、「この声なき叫び」の市村泰一が監督した歌謡ドラマ。撮影は「異聞猿飛佐助」の小杉正雄。
青春、 ヒューマンドラマ
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督市村泰一
- 主演橋幸夫
-
「おかあさんのばか」の南豊太郎がオリジナル・シナリオを執筆、「馬鹿っちょ出船」の桜井秀雄が監督した歌謡もの。撮影は「若い野ばら」の厚田雄春。
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間82分
- 監督桜井秀雄
- 主演香山美子
-
阿川弘之の原作“銀のこんぺいとう”を、「命しらずのろくでなし」の若井基成が脚色、「求婚旅行」の市村泰一が監督した喜劇。撮影もコンビの大越千虎。
コメディ
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督市村泰一
- 主演坂本九
-
「青春の言葉より 風にきけ雲にきけ」の滝口速太、山根成之がシナリオを執筆、「熱い血の男」の梅津明治郎がシナリオにも参加して監督した歌謡もの。撮影はコンビの加藤正幸。
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督梅津明治郎
- 主演香山美子
-
「けものみち」の白坂依志夫がシナリオを執筆、「あの娘と僕 スイム・スイム・スイム」の市村泰一が監督した“旅行”シリーズ第一作。撮影は大越千虎。
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督市村泰一
- 主演桑野みゆき
-
「レッツゴー! 高校レモン娘」の田波靖男がシナリオを執筆し、「花の宴」の市村泰一が監督したコメディ。撮影はコンビの小杉正雄。
コメディ
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督市村泰一
- 主演犬塚弘
-
「喜劇 団地親分」の花登筐がオリジナル・シナリオを執筆、「民謡の旅 秋田おばこ」の渡辺邦男が監督した喜劇。撮影は、「舞妓はん」の倉持友一。
コメディ
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督渡辺邦男
- 主演藤田まこと
-
ヒューマンドラマ
- 製作年1992年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督---
- 主演芦屋雁之助