-
ネオンきらめく日本の盛り場をさすらう一人の女。裏切りと人情が渦巻く中で、たくましく生き抜く人情ドラマ。
舞台は1970年代、日本の盛り場。次々と流れ着く街で、たくましく生きる女・直子。彼女は、行く先々で様々な人々と出会い、トラブルに巻き込まれていく。男たちに利用され、裏切られながらも、決して希望を捨てないその姿。ひと時の安らぎと、避けられぬ別れを繰り返す日々。昭和の熱気の中で、一人の女の生き様を鮮烈に描く、流浪の物語。
ネット上の声
- 衝撃的な映画でした!
- シスターフッド、「毒親」(あまり使いたくない言葉だけど)といった現代的な主題が先
- 山崎努は最初の登場からインパクトが凄まじく、「8 1/2」のサラギーナみたいな風
- 家をめちゃくちゃにゆらす(壊しかける)山崎努の異様さに魅せられる
コメディ
- 製作年1972年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督森崎東
- 主演森繁久彌
-
長崎の港町、惚れた女は訳ありか。純情な保線夫の恋と騒動を描く、森崎東監督による人情喜劇。
舞台は1970年代の長崎。国鉄の保線区で働く朴訥な青年、イサム。彼が駅のホームで出会った美しい女性、節子に一目惚れしたことから始まる物語。純粋な想いを募らせるイサムだったが、彼女には謎めいた過去と、つきまとう怪しい男たちの影。故郷を捨ててきた女と、故郷のような温かさで彼女を包もうとする男。二人の恋の行方は、港町を巻き込む大騒動へと発展。果たしてイサムの純情は彼女に届くのか。笑いと涙の人情劇の開幕。
ネット上の声
- 観ていると自然と頭の中に、人情という言葉が浮かんでくる
- 【 高度成長で失われた懐かしい風景を見た 】
- 『男はつらいよ』の原点はこの作品
- なんちゅーかね、その〜〜
コメディ
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督森崎東
- 主演森繁久彌
-
新婚の奥様は、なんと現役女子大生!?年の差夫婦が巻き起こす、甘くてちょっぴり刺激的な新婚生活コメディ。
舞台は現代の日本。若き大学教授・高木は、教え子である女子大生の明子と結婚したばかり。幸せいっぱいの新婚生活が始まるかと思いきや、二人の前には様々な困難。大学では教授と学生という関係を隠し、家では年の差からくる価値観の違いに戸惑う日々。明子の友人たちが新居に押しかけてきたり、高木の同僚に怪しまれたり、二人の秘密はバレる寸前。果たして彼らは、周囲にバレずに甘い新婚生活を両立できるのか。ハラハラドキドキの連続、キュートなラブコメディ。
青春、 ヒューマンドラマ
- 製作年1956年
- 製作国日本
- 時間79分
- 監督杉江敏男
- 主演香川京子
-
アンデルセンの童話、「みにくいあひるの子」の人形アニメーション化。昨年の文部省グランプリ作品。脚本・演出は渡辺和彦、撮影は平井寛と阿部行雄が担当。
ネット上の声
- ノーザンライツフィルムフェスティバルのアンデルセン短編集の一つ
- 学研がネット公開中の学研アニメーション
- ノーザンライツフェスティバル2020にて
- ☑️『みにくいあひるの子』’68及び『マッチ売りの少女』’67『王様とナイチンゲ
アニメ
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間20分
- 監督---
- 主演中村メイ子
-
意地悪な魔女に捕らわれた動物たちを救うため、少年ジャックの勇気と知恵が試される!魔法と冒険に満ちた、心躍る長編アニメーション。
動物たちと仲良く暮らす心優しい少年ジャック。ある日、彼らの平和な森に、世界中の子供たちを怪物に変えようと企む恐ろしい魔女グルーモンがやってくる。ジャックと動物たちは魔女の城に連れ去られてしまう。絶体絶命のピンチの中、ジャックは勇気を振り絞り、動物の仲間たちと力を合わせて脱出作戦を開始。魔法の車や奇妙な怪物たちが待ち受ける城の中を、知恵と友情を武器に突き進む。果たしてジャックは、魔女の野望を阻止し、みんなを救い出すことができるのか。
ネット上の声
- 完全に好みの問題だけれど、どうにもどのキャラクターもあまり好きになれず、話にも入
- 「少年ジャックと魔法使い」は今から50年ほど前、私が小学生のときに目黒文化劇場で
- 久々、東映のOP?ロゴと波のザバーン🌊のやつ見た笑
- 東映アニメーション創立10周年記念作品
アニメ
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督---
- 主演中村メイ子
-
ある晩トッポ・ジージョは狭い部屋から街に飛び出し、赤い風船と出会う。仲良く散歩する2人は偶然ギャングが世界を破壊する威力を持った“ボタン”を奪略する場面に出くわし、必死で阻止しようとする。
ネット上の声
- イタリア発、市川崑経由、トッポジージョ行
- 誰かに会いたくて〜
- 19××年のある夜
- カピバラ・ジージョです
アニメ
- 製作年1967年
- 製作国日本,イタリア
- 時間92分
- 監督市川崑
- 主演中村メイコ
-
ネット上の声
- 戦前ファンタジー?
- もし時空を越え現代に紫式部がいて浮遊するドローンを見たならば『源氏物語』の一節に
- おとぎ話っぽいがそれも善き哉
- 最初は胡散臭すぎて、こりゃ詐欺の話かねと思ったけど、最後の方には私も幸せで笑顔に
コメディ
- 製作年1944年
- 製作国日本
- 時間77分
- 監督成瀬巳喜男
- 主演柳家金語楼
-
山下与志一のニッポン放送連続放送劇から「大番」の笠原良三と山下与志一が共同で脚本を書き、「のり平の浮気大学」の丸林久信が監督した青春明朗篇。撮影は「星空の街」の鈴木斌。主な出演者は「大安吉日」の小林桂樹、中村メイコを中心に、同じく河内桃子、「大番」の沢村貞子。ほかに富田仲次郎、坂本武、左卜全、伊豆肇、藤間紫などのベテラン陣。
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督丸林久信
- 主演小林桂樹
-
山下与志一原作による連続放送劇の映画化。前篇「御用聞き物語」に続く青春明朗篇。スタッフは前篇と同じく脚色を笠原良三と山下与志一、監督を丸林久信が担当し、撮影は鈴木斌。出演者も前篇同様、小林桂樹、中村メイ子、坂本武、沢村貞子、有島一郎、三木のり平、中田康子など。
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督丸林久信
- 主演小林桂樹
-
山だし女中お初を中心に繰ひろげられる人情篇。北条秀司の原作から「新婚第一課」の若尾徳平が脚色、「へそくり社員とワンマン社長 ワンマン社長純情す」の小田基義が監督、同じくコンビの鈴木斌が撮影を担当する。主な出演者は「東京チャキチャキ娘」の中村メイコ、「箱入娘と番頭」の扇千景、環三千世、「にっぽんGメン 特別武装班出動」の伊藤久哉、その他三好栄子、藤原釜足など。
- 製作年1956年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督小田基義
- 主演中村メイ子
-
ヒューマンドラマ
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督八木美津雄
- 主演長門裕之
-
ヒューマンドラマ
- 製作年1940年
- 製作国日本
- 時間71分
- 監督佐藤武
- 主演高田稔
-
「おしゃべり奥様」の続篇。脚色・沢村勉、監督・青柳信雄、撮影・小泉福造と前作と同じスタッフである。
コメディ
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督青柳信雄
- 主演中村メイ子
-
土岐雄三の原作を、沢村勉が脚色し「続社長太平記」の青柳信雄が監督したコメディ。撮影は「手錠をかけろ」の小泉福造。パースペクタ立体音響。
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督青柳信雄
- 主演中村メイ子
-
“週刊東京”連載の杉浦幸雄の漫画を、三木鮎郎が放送台本に書き直した作品の映画化で現代娘気質を軽快なタッチで描く大船得意の明朗篇。脚色は「漫才学校 爆笑八人組」の中山隆三。「楽天夫人」の番匠義彰が監督、同じく生方敏夫が撮影を担当した。主な出演者は「奥様は大学生」の中村メイコ、「続・この世の花 第8部」の川喜多雄二、「茶の間の時計 愛情の波紋」の藤乃高子、「お母さんの黒板」の古賀さと子、その他日守新一、沢村貞子、永井達郎、水上令子など。
- 製作年1956年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督番匠義彰
- 主演中村メイ子
-
- 製作年1955年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督堀内真直
- 主演中村メイ子
-
連続ラジオ・ドラマを、「亡命記」の椎名利夫が監督と共同で脚色し、「東京-香港 蜜月旅行」の野村芳太郎が監督に、同じく井上晴二が撮影にあたる。主なる出演者は「東京-香港 蜜月旅行」の佐田啓二と有馬稲子、「修禅寺物語」の草笛光子、「ママ横をむいてて」の中村メイコ、「愛の一家」の沢村貞子、「のんき裁判」の関千恵子など。
- 製作年1955年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督野村芳太郎
- 主演佐田啓二