-
1970年代の日本。女性史を研究する圭子は、かつて「からゆきさん」としてボルネオ島サンダカンに送られた老婆・サキを訪ねる。貧しさから、わずか十代で騙されるように異国の娼館へ売られたサキ。彼女の口から語られるのは、日本人娼婦たちが祖国に見捨てられながらも、必死に生きた日々の記憶。過酷な労働、客からの暴力、そして望郷の念。歴史の闇に葬られた女性たちの声なき声。サキの壮絶な告白を通して、日本近代史の裏面を鋭く告発する衝撃作。
ネット上の声
- 本来、こういったベタでウェットな古いタイプの邦画は苦手なんだが、ここんとこ悲劇観
- 最近の映画は、すぐに忘れてしまいがちだが、昔の映画でもインパクトのある映画は、い
- 『むぞなげぇ』ファンタジーフィクション。こうならなけりゃ良か
- 多くの唐行きさんに謝りながら、恥ずべき歴史を知るべき
ヒューマンドラマ
- 製作年1974年
- 製作国日本
- 時間121分
- 監督熊井啓
- 主演栗原小巻
-
大正時代の東京。過去に暗い影を背負う男女の、純粋でひたむきな愛。運命に抗う二人の静かな決意。
大正時代の東京。苦学しながらも文学を志す青年・哲郎は、小料理屋で働く女性・志乃と出会い、恋に落ちる。慎ましくも美しい志乃。しかし彼女は、兄が罪を犯したことで世間から受けた心の傷と、自身の不幸な生い立ちを背負っていた。哲郎もまた、複雑な家庭の事情を抱える身。互いの暗い過去を打ち明け、すべてを受け入れた二人は、世間の偏見に抗いながら純粋な愛を育んでいく。運命に翻弄される男女の、ひたむきで切ない愛の軌跡。
ネット上の声
- 大学在籍中に教員になれるという過去の話
- 三浦哲郎、私の中で爪痕を残す作家です
- 社会派熊井啓監督のデカダンな恋愛映画
- 明日を信じて強く生きる恋人たちの物語
ヒューマンドラマ
- 製作年1972年
- 製作国日本
- 時間120分
- 監督熊井啓
- 主演栗原小巻
-
一攫千金、夢の競馬大当たり!寅さんの新たな恋と騒動が、柴又の町に春の嵐を巻き起こす。
1970年、春の柴又。旅先で競馬の必勝法を仕入れた車寅次郎が、一攫千金の夢を胸に「とらや」へ帰郷。早速、なけなしの金で大勝負に出るも、結果は無残な大敗。家族に呆れられる中、寅さんは近所の印刷工場で働く、控えめで美しい女性・春子と出会い、またもや一目惚れ。彼女には大学教授との縁談話が持ち上がっていた。彼女の幸せを心から願い、不器用ながらも二人の仲を取り持とうと奔走する寅さん。笑いと涙、そして切ない恋心が交差する、お馴染みの人情喜劇の幕開け。
ネット上の声
- 【寅さんが、いつも揶揄っているおいちゃんとおばちゃんのことを大切にしている事が分かる作品。マドンナを演じた栗原小巻さんって、初めて拝見したけれどお綺麗な方だなあ・・。】
- ハワイに行くお金全部取られたのに泥棒にお金あげる神経めっちゃ笑ったww
- 若き栗原小牧の可愛らしさが印象的でした。 とても良かったです。
- 相変わらずだね、馬っ鹿だねぇ、知らねぇよ。
コメディ、 男はつらいよ
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督小林俊一
- 主演渥美清
-
血の繋がらないヤクザと少女の奇妙な共同生活。偽りの親子が紡ぐ、不器用で切ない愛の物語。
昭和の東京、浅草。ヤクザの吉井は、情婦が置き去りにした5歳の少女・アコの面倒を見る羽目に。最初は戸惑いながらも、次第にアコに愛情を注ぎ始める吉井。一方、アコもまた、不器用ながらも自分を守ろうとする吉井に心を開いていく。ヤクザ稼業という過酷な現実の中、二人は本当の親子のように絆を深めていくが、その幸せな日々は長くは続かない。血の繋がりを超えた父と娘の「ごっこ」遊びの先に待つ、涙なしには見られない衝撃の結末。
ネット上の声
- 自由な教育とは教育の放棄?
- 他人の子供を預かる難しさ。
- 加藤剛&加藤嘉おおあばれ!
- 三好京三原作を鈴木尚之が脚色、今井正が監督した、五月舎、俳優座映画放送製作、独立
ヒューマンドラマ
- 製作年1979年
- 製作国日本
- 時間118分
- 監督今井正
- 主演加藤剛
-
社長の娘を探しに行った式根島で、出会った女教師に恋をする寅次郎の姿を描くシリーズ第36作。脚本は監督も担当している「男はつらいよ 寅次郎恋愛塾」の山田洋次と同作の朝間義隆の共同執筆。撮影も同作の高羽哲夫がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 【”寅さん版二十四の瞳”マドンナの式根島の先生を演じた栗原小巻さんに告白する地味だが良き男を演じる川谷拓三さんの照れたような表情が印象的な作品。】
- ♥美保純『ピンクのカーテン』♥鹿沼エリ『女体育教師』
- 生まれも育ちも柴又の あけみ(美保純)
- あけみ家出先で・・のシリーズ36作目
ヒューマンドラマ、 男はつらいよ
- 製作年1985年
- 製作国日本
- 時間106分
- 監督山田洋次
- 主演渥美清
-
ボリショイ・バレー団でプリマを踊るのが夢だった日本の娘と彼女をめぐる二人の青年との愛を描いたメロドラマ。脚本は柏倉敏之、千葉茂樹、エドワード・ラジンスキー、監督は「朝霧(1971)」の吉田憲二とアレクサンドル・ミッタ・撮影はウラジミール・ナハフチェフがそれぞれ担当。
ネット上の声
- 難病悲恋というベタなストーリーだけど、モスフィルムとの共同制作で1970年代モス
- 栗原小巻さん、バレエもロシア語(発音すごい!)もご自身でやってるのすごいな
- ボリショイバレエ団、プリマドンナ指名、だが不治の病に
- タイトル、ДじゃなくてЛюбовьよ…!
- 製作年1974年
- 製作国日本,ソ連
- 時間93分
- 監督アレクサンドル・ミッタ
- 主演栗原小巻
-
音楽が取りもつ縁で、夫がありながら作曲家と愛し合う新進ピアニストの苦悩を描く。脚本は「想い出の夏休み」のセルゲイ・ソロビヨフと柏倉敏之、監督は「青年の樹(1977)」の西村潔と「想い出の夏休み」のセルゲイ・ソロビヨフ、撮影はゲオルギー・レルベルグがそれぞれ担当。
ネット上の声
- 全編ロシア語を話す栗原小巻さんが凄い!
- 日ソ合作の観光映画に終わる文化交流のひとつ
- ペテルブルクの街が懐かしい
- 真っ当な恋愛映画
ヒューマンドラマ
- 製作年1978年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督西村潔
- 主演栗原小巻
-
司馬遼太郎の原作を、「あゝ海軍」の菊島隆三が脚色し、「鬼の棲む館」のコンビ、三隅研次と宮川一夫が、監督、撮影を担当した時代劇。
ネット上の声
- やはりというかさすがというか・・・
- 錦之助=勝新。夢のタッグ
- 戦と酒と女が大好きで束縛が嫌い…普段なら勝新が演じそうな孫市役だが、錦之助もかな
- 特に目を見張るシーンもなく(茶室で加乃と見合う場面の画面くらい?)、三隅にしては
時代劇
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間105分
- 監督三隅研次
- 主演中村錦之助
-
武者小路実篤原作の「友情」と「愛と死」をもとに山田太一が脚本化した。監督は「甦える大地」の中村登。撮影は「めまい」の竹村博がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 中村登監督作品でいえば『暖春』『河口』『惜春』は個人的ベストであるが、本作は総括
- 雪原に横たわる男女のビジュアルから最後は心中するのか…という先入観が見事裏切られ
- 自宅の豪邸でサイケ?プログレ?かかってイケてる誕生パーティやってる栗原小巻
- 友だちの恋人をなんとなく良いなと感じていた新克利だがそりゃいかんと
ヒューマンドラマ
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督中村登
- 主演栗原小巻
-
太平洋戦争末期、全島が戦場と化した沖縄で、ひめゆり部隊と呼ばれ陸軍病院に配属された乙女たちのはかない青春を描く。28年ぶりの再映画化は脚本・水木洋子、監督・今井正と同じコンビ。前作では果たせなかった沖縄現地ロケを行ない、撮影は「裸の大将放浪記」の原一民が担当。
ネット上の声
- 🚧👷🏻♀️鑑賞記録ONLY👷🏻♂️🚧
- 何の救いも排除した全滅のカタストロフィ
- この映画も戦争体験を元にしてるのかな
- 私もこの作品が一番だと思います!
沖縄戦、 戦争
- 製作年1982年
- 製作国日本
- 時間142分
- 監督今井正
- 主演栗原小巻
-
スリランカを舞台に展開する様々な四つの愛のドラマを描いた恋愛映画。原作・脚本・監督は「なつかしき笛や太鼓」の木下恵介、撮影は「デルス・ウザーラ」の中井朝一がそれぞれ担当。
ネット上の声
- スリランカを舞台に5組の人々の純粋な愛と別れを描いたヒューマンドラマ
- ジャカランタ夫人って?
- インド洋上に点在する千五百もの小さな島々からなるマルティブ共和国オールロケ🎬です
- 途中で眠りそうになったが、ジャカランダ夫人の秘密が気になったので我慢して最後まで
ヒューマンドラマ
- 製作年1976年
- 製作国日本
- 時間116分
- 監督木下恵介
- 主演北大路欣也
-
焼鳥屋を経営する元世界チャンピオンのボクサーが、息子のためにカンバックする姿を描く。企画・製作・総指揮・脚本・監督・主演は元ボクサーの俳優・ガッツ石松。原作は阿部譲二。シナリオの原案は「海へ See you」の倉本聰。撮影は「トリナクリア PORSCHE 959」の矢田行男がそれぞれ担当。
- 製作年1990年
- 製作国日本
- 時間118分
- 監督ガッツ石松
- 主演ガッツ石松
-
定年を間近にひかえたサラリーマンが起こしてしまう思わぬ交通事故をきっかけに、一度はバラバラになった家族がゆるやかに再生する様子を温かく描く。ロバート・レッドフォードが主催するサンダンス・NHK国際映像作家賞を受賞した新鋭・梶田征則のシナリオを、自ら監督。主演は名優・緒形拳、その妻に12年ぶりの映画出演となる栗原小巻、息子にはDA PUMPの辺土名一茶、娘にはドラマ『ちゅらさん』の国仲涼子が扮する。
ネット上の声
- 緒形拳あの【ミラーズ】に託す想い~アハッ
- 喋らずに引っ張れる役者、拳? 健?
- 皆川勤さん(60)ミラー拭きで全国制覇
- 緒方けんと 栗原小巻がすばらしい
ヒューマンドラマ
- 製作年2003年
- 製作国日本
- 時間117分
- 監督梶田征則
- 主演緒形拳
-
新発足した大映の第一回作品で、昭和19年の朝鮮を舞台にに様々な厳しさの中で真実の愛をみつけ、人間として目覚め、強く生きぬく人妻を描く。小林勝原作の『狙撃者の光栄』の映画化。脚本は立原りゅうと山内久、監督は「若者たち」の森川時久、撮影は黒田清巳がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 新生大映の第1回作品だが、イモな森川時久を監督に起用
- 新たに発足した大映の第一回目作品
戦争、 ヒューマンドラマ
- 製作年1975年
- 製作国日本
- 時間106分
- 監督森川時久
- 主演栗原小巻
-
- 製作年1973年
- 製作国日本
- 時間168分
- 監督出目昌伸
- 主演栗原小巻
-
人の心と心を結ぶひとつの命“花”を通して、ある家族の姿を描く。脚本は「この胸のときめきを」の中岡京平が執筆、監督は「公園通りの猫たち」の中田新一、撮影は「ゴジラVSビオランテ」の加藤雄大がそれぞれ担当。
ヒューマンドラマ
- 製作年1990年
- 製作国日本
- 時間106分
- 監督中田新一
- 主演栗原小巻
-
1960年前後に世界中で猛威をふるったポリオ(小児マヒ)から子供達の生命を救うためにソ連の生ワクチンを入手しようと運動した母親たちの姿を描く。脚本・監督は「モスクワわが愛」のアレクサンドル・ミッタ。共同脚本は岩間芳樹、ビクトル・メレシコ、ウラジーミル・ソヴエートフ。撮影はワレーリー・シュヴァーロフがそれぞれ担当。日本=ソ連合作。
ヒューマンドラマ
- 製作年1990年
- 製作国日本,ソ連
- 時間113分
- 監督アレクサンドル・ミッタ
- 主演栗原小巻
-
ドキュメンタル・タッチの力作「非行少年」によって現代社会の矛盾は全て政治的なレベルの解決を待たねばならないことを、鋭く告発した河辺和夫が、取り組むメロドラマ。脚本は河辺と下飯坂菊馬が共同執筆、撮影は「キューバの恋人」の鈴木達夫が担当。
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督河辺和夫
- 主演栗原小巻
-
「ザ・テンプターズ 涙のあとに微笑みを」の池田一朗が脚本を書き、「北穂高絶唱」の沢島忠が監督した青春ドラマ。撮影は「ザ・テンプターズ 涙のあとに微笑みを」の黒田徳三が担当。
ヒューマンドラマ
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督沢島忠
- 主演北大路欣也
-
結城昌治の原作『ゴメスの名はゴメス』を「白昼の惨殺」の星川清司が脚色し、「七人の刑事 女を探がせ」の高橋治が監督したスパイもの。撮影は「紀ノ川」の成島東一郎。
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督高橋治
- 主演仲代達矢
-
ネパールからやって来た留学生を愛し、彼を追ってネパールに移り住んだ日本人女性の生き方を描く。草鹿宏原作の同名小説の映画化で、脚本はこの作品で監督デビューした戸田康貴と児玉正博の共同執筆。撮影は「夏服のイヴ」の加藤雄大が担当。
ネット上の声
- ネパールに幼稚園を作った、日本人女性の実話を映画化
ヒューマンドラマ
- 製作年1985年
- 製作国日本
- 時間107分
- 監督戸田康貴
- 主演栗原小巻