-
昭和40年代、広島。警察の「頂上作戦」がヤクザ社会を揺るがす、実録ヤクザ抗争シリーズ第4弾。
舞台は昭和38年の広島。巨大化したヤクザ組織の抗争は激化の一途。この事態を重く見た警察は、暴力団撲滅運動「頂上作戦」を開始。これまで裏で繋がっていた警察の突然の裏切り。それは、ヤクザ社会の掟をも揺るがす非情な取締り。逮捕される幹部たち、そして内部抗争の火種。主人公・広能昌三は、変わりゆく時代の波の中で、己の「仁義」を貫くための新たな戦いへ。血で血を洗う抗争の果てに待つものとは。
ネット上の声
- 4作目ともなるとお腹いっぱいではあるが
- 仁義なき頂上、簡潔な完結編 第4弾
- 腑抜けになった日本映画に見飽きた
- なぜか、観ちゃうんだよなぁ・・・
ヤクザ・ギャング
- 製作年1974年
- 製作国日本
- 時間101分
- 監督深作欣二
- 主演菅原文太
-
1968年、東京。運命的に出会った男女の、切なくも美しい愛の軌跡。過去の影が二人の未来を阻む、珠玉の恋愛ドラマ。
高度経済成長期の東京。エリートサラリーマンの野上と、純粋な心を持つ伊津子。偶然の出会いから惹かれ合う二人。しかし、野上には暗い過去の秘密が、伊津子には親が決めた婚約者が存在。互いの想いが深まるほど、残酷な現実が彼らを引き裂こうとする。果たして二人は、社会のしがらみや過去を乗り越え、真実の愛を貫けるのか。運命の岐路に立つ、その決断。
ネット上の声
- 酒井和歌子の映画初主演作です。
- 55年昔の青春 横浜ドリームランドと団塊世代の人生のシンクロ
- 弟はシャア・アズナブル
- 酒井和歌子
青春、 ヒューマンドラマ
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督恩地日出夫
- 主演黒沢年男
-
戦争の記憶に苛まれる男。平和な現代日本で、かつての上官との再会が呼び覚ます過去との対峙。
高度経済成長期の日本。太平洋戦争で過酷な体験をした秋葉四郎は、過去を封印し平凡なサラリーマンとして暮らしていた。ある日、部下を死に追いやった非情な元上官・津川と偶然の再会。蘇る戦争の記憶と、消えない憎悪。平和な日常に潜む戦争の影に苦悩し、復讐か忘却かで揺れ動く秋葉。戦争とは、青春とは何か。一人の男が下す、自らの過去との決着。
ネット上の声
- 戦中派‼️
- 小林正樹は『切腹』のような辛辣さだけでなく、『この広い空のどこかに』みたいな人間
- 戦中・戦後世代の越え難き断絶を描きながら「諦める事が青春だった」時代はとうに終わ
- ドラマツルギーが崩壊してますぞ!社会派の反戦風ですが、サラリーマン悲喜劇で、家庭
ヒューマンドラマ
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督小林正樹
- 主演藤田まこと
-
記憶を失った青年と彼を支える人々。失われた過去の先に、本当に大切なものを見つけ出す感動の物語。
現代の日本。ある事故で記憶を失ってしまった青年、淳。自分の名前すら思い出せない彼を、恋人の美咲や友人たちは献身的に支える。断片的に蘇る過去の記憶に苦しみながらも、周囲の優しさに触れ、淳は新しい自分として生きることを決意。しかし、記憶が戻り始めるにつれて、彼は自分が知らなかった衝撃の過去と向き合うことになる。失われた時間の中に隠された真実とは何か。本当の自分とは誰なのか。愛と再生を描く、心温まるヒューマンドラマ。
ネット上の声
- 人は誰かに求められたいと思っています。
- 社会派作品と見せかけたコメディだった??
- 世間から、家族から疎外されている想いの少女が、歌舞伎町で荒れた生活をしていた
- やっちゃった
ヒューマンドラマ
- 製作年2010年
- 製作国日本
- 時間105分
- 監督長谷川裕之
- 主演多田あさみ
-
法で裁けぬ悪を斬る!型破りな拷問術で江戸の闇を暴く、孤高の同心「かみそり半蔵」の死闘。
江戸時代、北町奉行所の同心・板見半蔵、通称「かみそり半蔵」。彼は、法を盾に悪事を働く権力者たちを決して許さない男。巨大な性器を武器にした独自の拷問術「地獄責め」で、悪の根源を徹底的に暴き出す。今回彼が挑むのは、幕府の御金蔵に渦巻く巨大な陰謀。敵は上司か、それとも幕府そのものか。正義のためなら手段を選ばぬ非情な男の、壮絶な戦いの記録。
ネット上の声
- エログロバイオレンスな江戸時代劇
- お色気時代劇第二弾
- 増村だから買った訳だけど勝新プロデュースの続編ではそういう問題ではなかった
- 勝新の全盛期作品だと思う。 前半ではエロティクな部分も多く、後半は...
時代劇
- 製作年1973年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督増村保造
- 主演勝新太郎
-
1969年、新宿。目的もなく彷徨う若者たちが、ジャズと暴力の中に刹那的な生を求める青春群像劇。
舞台は学生運動の熱気が冷めやらぬ1969年の新宿。ジャズ喫茶に入り浸る健と修は、目的のない日々に苛立ちを募らせる。そんな彼らの前に現れる、謎めいた少女・麗子。彼女との出会いが、退屈な日常を破壊する引き金に。やがて彼らは、ヤクザとの抗争という危険な世界へと足を踏み入れていく。刹那的な快楽と暴力の果てに、彼らが見出すものとは。時代の閉塞感の中で、もがき生きる若者たちの魂の叫び。
ネット上の声
- そんなに不幸な展開にしなくても・・・。
- 「そこのみにて光り輝く」を観た時にATGっぽいのではと感じたのと同じ光り輝き方や
- 若者の衝動的な行為が苛ついたが、酒井和歌子が最高に輝きを放った一篇であることは確
- 「めぐりあい」とどちらを選ぶかと訊くアンケートがしたくなる
青春、 ヒューマンドラマ
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間91分
- 監督出目昌伸
- 主演黒沢年男
-
恋、友情、そして家族。大人への階段を上る少女が、初めて知る人生のときめきとほろ苦さを描く青春譜。
70年代の日本。明るく活発な高校生の陽子は、友人たちとの楽しい日々を送っていた。そんな彼女の日常に、二つの転機が訪れる。一つは、転校生の青年との出会いから始まる淡い恋の予感。もう一つは、父の事業の失敗による家庭の危機。初めての恋に胸をときめかせながらも、苦悩する両親を支えようと健気に振る舞う陽子。自分の夢と家族への責任との間で揺れ動く多感な心。少女が大人へと成長する瞬間の、輝きと切なさの記録。
青春
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督出目昌伸
- 主演内藤洋子
-
石坂洋次郎の同名小説(講談社刊)を、「伊豆の踊子(1967)」の井手俊郎が脚色し、「けものみち」の須川栄三が二年ぶりに監督した青春もの。撮影は「伊豆の踊子(1967)」の逢沢譲。
青春、 ヒューマンドラマ
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督須川栄三
- 主演星由里子
-
サスペンス、 金田一耕助
- 製作年1977年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督出目昌伸
- 主演古谷一行
-
シリアス・タッチのハードボイルド・アクション。大藪春彦の原作をもとに「でんきくらげ」の石松愛弘が脚本を執筆、監督は「コント55号 宇宙大冒険」の福田純。撮影も同作の逢沢譲が担当。
ネット上の声
- 三國連太郎の演技と声が素晴らしい。
- 印象的な目
- ゴーゴー喫茶 go go jun!内装素敵
- ノンポリ学生の黒沢年雄が大企業の社長・三國連太郎に心酔し、やがてお抱えの殺し屋と
アクション
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督福田純
- 主演黒沢年男
-
死刑執行まで残りわずか。無実を叫ぶ男の、鉄格子の中から始まるタイムリミット・サスペンス。
平凡な青年・五郎の日常は、ある日突然終わりを告げた。身に覚えのない殺人容疑で逮捕、そして死刑判決。絶望的な状況の中、彼は諦めなかった。限られた時間と情報、そして外部との僅かな接触だけを頼りに、自らの無実を証明するため奔走。刑務所の壁を隔て、真犯人へと迫る執念の調査。刻一刻と迫る執行の時。果たして五郎は、自らの命が尽きる前に真実を暴き、自由を手にすることができるのか。手に汗握る逆転劇。
ネット上の声
- ついてる奴もいるもんだ
- リア充死ね 爆発しろ♪
- 密室且つ危険な人物が居て、キーパーソンは呑気に最後訳も分からずやってくる
- 映画の舞台はレストランだけ
ヒューマンドラマ、 サスペンス
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間82分
- 監督西村潔
- 主演黒沢年男
-
「三匹の狸」の田波靖男が脚本を執筆、「エレキの若大将」の岩内克己が監督した青春もの。撮影は「クレージーだよ 奇想天外」の宇野晋作。
青春
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督岩内克己
- 主演黒沢年男
-
無実の罪で5年間服役した男。裏切り者たちへの復讐を誓い、巨大組織にたった一人で挑むハードボイルド・アクション。
5年の刑期を終え、刑務所から一人の男、哲也が出所。彼はかつて、信頼していた組織に裏切られ、無実の罪を着せられた過去を持つ。彼の心に燃えるのは、自分を陥れた者たちへの激しい復讐の炎。失われた時間と名誉を取り戻すため、哲也は巨大な犯罪組織の懐へ単身乗り込んでいく。そこは、欲望と裏切りが渦巻く非情の世界。次々と現れる強敵を前に、彼の孤独で壮絶な戦いが今、幕を開ける。
ネット上の声
- 三橋達也の現在居住地ロケは浜松など静岡県?(設定上は日本海側のようだが、「東海…
- キュートな喜多川美佳(三船美佳の母)と、エレガントな三田佳子、どっちもいい…
- 大滝秀治の「伊吹、もう来たのか!」である
- 三橋達也が輝いていた
アクション
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督山本迪夫
- 主演三橋達也
-
川端康成の原作を、「真実の愛情を求めて 何処へ」の井手俊郎と、「女体(1964)」の恩地日出夫が共同で脚色し、恩地日出夫が監督した文芸もの。撮影は「あこがれ(1966)」の逢沢譲。
ネット上の声
- 少女とおんなの狭間で…
- まず武満徹の楽曲が素晴らしい
- 内藤洋子はとても可愛かった
- 内藤陽子が可愛かった
文芸・史劇
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間85分
- 監督恩地日出夫
- 主演黒沢年男
-
「野蛮人のネクタイ」の白坂依志夫と「死ぬにはまだ早い」の西村潔が共同で脚本を執筆し、西村が監督したハードボイルド・アクション。撮影は「喜劇 新宿広場」の黒田徳三が担当した。
ネット上の声
- 住んでるアパートが汚すぎます。
- ジャズとヨコハマとピストルと…
- 鑑賞後も、日野皓正の軽快なトランペット🎺が余韻として鳴り止まぬ、西村潔監督の日本
- 拳銃を手に入れてタクシーで暴走してスーパーで万引きして車を盗もうとして親のすねか
ヒューマンドラマ、 アクション
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督西村潔
- 主演黒沢年男
-
東宝が初めて製作するやくざ映画。脚本は「ツンツン節だよ 全員集合!!」の田坂啓と「人斬り」の五社英雄。監督五社英雄。撮影は「いのちぼうにふろう」の岡崎宏三がそれぞれ担当。
ネット上の声
- ヤクザ映画でわっしょいしていた東映に、ワテらもヤクザ映画作って東映にカチコミ入れ
- 義理の二文字にドスが飛ぶ!
- 後ろ後ろ!
- 当時既にヤクザ映画お得意の東映ではなく、不況だった東宝が半ば商売方法をマネする形
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間131分
- 監督五社英雄
- 主演仲代達矢
-
柴田鎌三郎の原作『生命ぎりぎり物語』を「女の警察 国際線待合室」の中西隆三と「あばれ丁半」の宮下教雄が共同脚色し、監督には「ザ・スパイダースの大進撃」以来二年ぶりにカムバックした中平康があたったアクション・メロドラマ。撮影は「白昼の襲撃」の黒田徳三が担当。
ネット上の声
- 雪まつりなのか石像なのか?どっかの国の偉人らしき像の首が巨大ワイヤーでもげ落ちる
- 試合で相手を死なせてしまったボクサーが、北海道に旅に出て、自分を散り戻し、再びリ
- 中平康が完全に金のために撮ったような映画かつ一生ソフト化されないような作品(内容
- 冬の北海道が地獄すぎる&中平康が酔っ払って仕事しないせいで普通に撮り切れてない素
ヒューマンドラマ、 アクション
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間91分
- 監督中平康
- 主演黒沢年男
-
「バツグン女子高校生 16才は感じちゃう」に続く“16才シリーズ”第二作。脚本・監督・撮影は「バツグン女子高校生 16才は感じちゃう」、の長野洋と松森健、安本英がそれぞれ担当。
青春
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督松森健
- 主演吉沢京子
-
雪の北海道を舞台に、ダンプドライバーたちの世界を描く。原作は豊島大輔、脚本は「セックスハンター 性狩人」の掛礼昌裕、「黒木太郎の愛と冒険」の森崎東、「餌食」の高田純、「処女監禁」の関本郁夫の共同執筆、監督も同作の関本郁夫、撮影は「ミスターどん兵衛」の中島芳男、「トラック野郎 故郷特急便」の出先哲也の共同でそれぞれ担当。
ネット上の声
- ジョー山中、梅宮辰夫などなど豪華メンツでお金もかかってそうな作品だったけど振り返
- 夏から配信されてたけど、気分出すためわざわざ冬まで待ってから鑑賞したのに全然面白
- 黒沢年雄は好演してる物の、トラック野郎っぽいコメディリリーフはやりきれてなかった
- 関本だから「トラック野郎」とは違い、女性の描き方に力を入れている
ヒューマンドラマ
- 製作年1981年
- 製作国日本
- 時間125分
- 監督関本郁夫
- 主演黒沢年男
-
「娘ざかり」の松森健が監督した学園青春コメディ。「幽霊屋敷の恐怖 血を吸う人形」の長洋野が脚本を執筆し、「不思議な仲間」の安本英が撮影を担当した。
ネット上の声
- 吉沢京子より内藤洋子が印象に残ります。
- 東宝も70年代になれば「お色気映画」を製作、配給していたことにまず少し驚いたが、
- 当時、流行ったハレンチ(古ッ 笑)ものを意識したタイトルになっていますが、内容は
青春
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間85分
- 監督松森健
- 主演黒沢年男
-
ポエム・エッセイ・小説を集めた落合恵子の同名の原作を映画化したもので、少女から娘へと移り変わる多感な乙女を描いた青春映画。脚本は「続 愛と誠」の山根成之と「喜劇 日本列島震度0」の南部英夫、落合恵子が共同執筆、監督は「ムツゴロウの結婚記」の広瀬襄、撮影は「続 愛と誠」の竹村博がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 冒頭と最後に流れる主題歌の『ひとり歩き』は桜田淳子の楽曲の中では唯一ヒットメーカ
- 幸せなんて、このスプーンの上のシュガーみたいなものね…
- スプーン一杯の幸せ
- 桜田淳子のアイドル映画なんだけれどもむしろ桜田淳子と言うよりは三遊亭小円遊が見れ
ヒューマンドラマ
- 製作年1975年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督広瀬襄
- 主演桜田淳子
-
女子学校に夜毎出現し若い娘を次々と襲う吸血鬼と、新任教師との対決を描いた恐怖映画。脚本は「鬼輪番」の小川英と武末勝、監督は「呪いの館 血を吸う眼」の山本迪夫、撮影は「神田川」の原一民がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 岸田森が演じる最後のドラキュラ映画です。
- なぜ日本には吸血鬼伝説がないのか
- この映画「血を吸う薔薇」は、当時、東宝映画の名物となっていた、山本廸夫監督のドラ
- 決してイロモノキワモノではない、怪奇映画&吸血鬼映画のわかり手がめっちゃまじめに
ホラー
- 製作年1974年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督山本迪夫
- 主演黒沢年男
-
五島勉著「ノストラダムスの大予言」を、自らの手で滅亡に向いつつある人間への警鐘を打ち鳴らすものとして、映画化した恐怖ロマン。構成・脚本は八住利雄、潤色は「人間革命」の舛田利雄、と坂野義光、特技監督は「日本沈没」の中野昭慶、監督は舛田利雄、撮影は「人間革命」の西垣六郎、と鷲尾馨がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 今の時代にこそ世界中に突き付けたいくらいだけど、キワモノ映画扱いされて封印状態
- この映画が何故失敗したのか、以下の2項目に分けて見てみたいと思います
- 0072 そら特撮より由美かおる♥でしょう
- 人生に最も影響を与えた映画。
パニック
- 製作年1974年
- 製作国日本
- 時間114分
- 監督舛田利雄
- 主演丹波哲郎
-
柳沢類寿と椿澄夫が共同で脚本を書き、「ザ・タイガース 華やかなる招待」の山本邦彦が監督した新シリーズ第一作。撮影は、「ボルネオ大将 赤道に賭ける」の黒田徳三が担当した。
コメディ
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督山本邦彦
- 主演藤田まこと
-
現代社会の一つの象徴と縮図である予備校を舞台にした、笑いと涙の人生コメディ。昭和11年、芸能界に第一歩を踏み出して以来、今日まで映画、演劇、テレビ、ラジオ、レコードと幅広く活躍してきた森繁久彌の芸能生活四〇周年記念映画である。脚本は高橋玄洋と監督も兼任の松林宗恵、監督の松林宗恵は、社長シリーズなど一連の森繁喜劇を二十一本撮ったベテラン。撮影は「挽歌(1976)」の村井博がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 森繁の芸能生活40周年記念作品で豪華メンツ(今となっては娘さんが色んな意味で活躍
- 2019 0913 ロイヤル劇場にて観賞
- 1976受験戦争花盛り
- まあ記念作品なので
コメディ
- 製作年1976年
- 製作国日本
- 時間94分
- 監督松林宗恵
- 主演森繁久彌
-
「春らんまん」の松木ひろしと、「颱風とざくろ」の須川栄三が共同でシナリオを執筆し、須川栄三が監督したコメディ。撮影は「乱れ雲」の逢沢譲。
コメディ
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督須川栄三
- 主演小沢昭一
-
殺人犯に仕立てられた母の無実を、娘の手によって暴いていくサスペンス映画。脚本は「喜劇 昨日の敵は今日も敵」の石松愛弘と「二人だけの朝」の長野洋。監督は昨年六月にも「悪魔が呼んでいる」と「幽霊屋敷の恐怖 血を吸う人形」を同時に監督した山本迪夫。撮影は「おくさまは18歳 新婚教室」の鷲尾馨がそれぞれ担当。
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督山本迪夫
- 主演鳥居恵子
-
三兆円のダイヤ原石の奪取作戦。“暴れん坊トリオ”が捲きこまれた国際的大事件に某国の美女や怪盗が入り乱れてのアクション喜劇。原作は泉大八の『舌には舌を』。脚本は「裸でだっこ」の白坂依志夫、監督は「喜劇 男売ります」の西村潔。撮影は「どですかでん」の福沢康道がそれぞれ担当。
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督西村潔
- 主演夏木陽介
-
「でっかい太陽」のトリオの須崎勝弥がシナリオを執筆、松森健が監督し、西垣六郎が撮影を担当した「でっかい太陽」の続編。
ネット上の声
- 夏木=藤山陽子コンビのラスト作品
- 青春とはなんだ!系映画
青春
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督松森健
- 主演夏木陽介
-
ネット上の声
- パチンコやらないのに観てもどうしようもないけど、主人公も敵もクズ
- 川岡大次郎主演
ヒューマンドラマ
- 製作年1999年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督中田信一郎
- 主演川岡大次郎
-
「コント55号 世紀の大弱点」の松木ひろしが脚本を執筆し「空想天国」の松森健が監督した青春もの。撮影は「若者よ挑戦せよ」の西垣六郎が担当した。
青春
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間85分
- 監督松森健
- 主演黒沢年男
-
石坂洋次郎の原作を「若い野ばら」の松木ひろしが脚色し「父子草」の丸山誠治が監督した青春喜劇。撮影はコンビの梁井潤。
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督丸山誠治
- 主演宝田明
-
渥美まり恵、松竹第一回主演作品。かつての恋人同志が、別々に結婚し、同じハネムーン・コースをたどる破目になる。脚本・監督は「喜劇 誘惑旅行」の瀬川昌治、撮影も同作の丸山恵司がそれぞれ担当。
- 製作年1972年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督瀬川昌治
- 主演渥美マリ
-
週刊朝日で好評連載中の漫画『夕日くん』の映画化、脚本は「俺の空だぜ! 若大将」の田波靖男。監督は「頑張れ! 日本男児」の石田勝心、撮影も同作の志賀邦一がそれぞれ担当。
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督石田勝心
- 主演なべおさみ
-
「クレージー黄金作戦」の田波靖男の原作によるテレビドラマの映画化で、彼自身が脚色、「赤いグラス」の中平康が監督した。撮影は「喜劇 駅前学園」の黒田徳三。
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督中平康
- 主演石坂浩二
-
「兄貴の恋人」の井手俊郎がシナリオを執筆し、これがデビュー第一作の浅野正雄が監督した青春もの。撮影は「サラリーマン悪党術」の逢沢譲。
青春
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督浅野正雄
- 主演三田明