スポンサーリンクあり

全11作品。古舘寛治が出演した映画ランキング

  1. Drawing Days
    • A
    • 4.15

    人生に退屈した天才画家と、余命宣告された少女。二人の出会いが、色を失った世界に光を灯す物語。

    類まれな画才を持ちながら、情熱も目標もなく日々を過ごす青年、浦瀬ウララ。彼の前に現れたのは、末期がんに侵された女子高生アカリ。彼女の「もう見ることのできない世界の絵を描いてほしい」という願い。その言葉が、ウララの止まっていた時間を動かし始める。アカリのために描く一枚一枚の絵。それは、自らの才能と人生に向き合う行為でもあった。残された時間の中、彼が描き出す最後の絵とは。

    ネット上の声

    • すごく爽やかで好きな映画!
    • 大きな事件は起きないけど、心が温かくなる。疲れた時に見たい一本。
    • 久々に邦画で当たり引いた!忘れかけてた気持ちを思い出させてくれる、すがすがしい気分になれる映画でした。
    • 平和な映画。ちょっと物足りない気もするけど、これはこれでアリかな。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2015年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督原桂之介
    • 主演小関裕太
  2. ミツコ感覚
    • C
    • 3.51

    2011年、アメリカ・カリフォルニア。臨月間近の妊婦が、父の危篤をきっかけに、風変わりな隣人たちと奇妙な共同生活を始めるヒューマンコメディ。

    アメリカ・カリフォルニア州の小さなアパートで、恋人と二人で暮らすミツコ。彼女は出産を目前に控えた妊婦。そんなある日、日本にいる父が倒れたとの知らせが届く。恋人は仕事で日本へ行けず、ミツコは一人で帰国することに。しかし、心細さからか、彼女はアパートの風変わりな隣人たちに「一緒に来てほしい」と頼み込んでしまう。かくして、文化も価値観もバラバラな面々との、奇妙でドタバタな日本への里帰りが始まった。父との確執、予期せぬトラブル、そして刻一刻と迫る出産。ミツコは無事に赤ちゃんを産み、バラバラになった家族の絆を取り戻すことができるのか。予測不能な展開が待ち受ける、ハートフルな物語。

    ネット上の声

    • いきなり主要人物が集合してどうにも嚙み合わない会話を応酬する
    • ミツコ感覚 間違いなく 新感覚
    • 泥沼劇を包み込む不思議なムード
    • ふしぎとおもしろい。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2011年
    • 製作国日本
    • 時間106分
    • 監督山内ケンジ
    • 主演初音映莉子
  3. 3

    歓待

    歓待
    • C
    • 3.26

    印刷工場を営む一家の日常に、突如現れた男。その男がもたらすのは、救済か、それとも崩壊か。静かな侵略を描くブラックコメディ。

    東京の下町。小さな印刷工場を営む小林一家の穏やかな日常。ある日、亡き父の恩人の息子と名乗る加川という男が突然現れる。行く当てのない彼を、人の良い主人の幹夫は家に住まわせ、工場で働かせることに。しかし、加川は次第に一家の生活に深く介入。妻を連れてきたり、見知らぬ外国人を住まわせたりと、その行動はエスカレート。小林家の秩序は、善意の仮面を被った侵入者によって、静かに、しかし確実に崩壊していく。彼らの日常の先に待つ、予測不能な結末。

    ネット上の声

    • 若く美しい後妻の秘密を握った男は・・・。
    • 映画を見ただけでは“わからないもの”
    • 尻つぼみしなければ大変な作品だ
    • 閉鎖的な日本社会への批判か
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2010年
    • 製作国日本
    • 時間96分
    • 監督深田晃司
    • 主演山内健司
  4. 4

    逃走

    逃走
    • D
    • 2.87
    社会運動が高揚していた 1970 年代の日本、新左翼過激派集団「東アジア反日武装戦線“さそり”」のメンバーであった桐島聡。若き桐島は重要指名手配犯とされ、いつ逮捕されるかわからない緊張感の中、逃亡を続けていた。生活を繋ぐため日雇い仕事を転々とし、数十年前からは「内田洋」という偽名を使い、神奈川県藤沢市内の工務店で住み込みの仕事に就くようになる。1960〜1970 年代のブルースやロックを好み、月に一度、音楽好きが集まる藤沢市内のライブバーに足を運んでいた。趣味を楽しむ一面があったものの、かつての仲間たちの存在が常に脳裏に影を落としていた。メンバーの獄中闘争、超法規措置により国外に出る仲間たち、自ら命を絶った者――。桐島はそうした仲間たちの姿を思い浮かべながら、日本社会の欺瞞や凋落を孤独に見つめ続けていた。2024 年、70 歳となった桐島は末期がんと診断され、病院のベッドで生死の狭間を彷徨う。薄れる意識の中で浮かんでくるのは、東アジア反日武装戦線としての活動、仲間と逃亡を続けていた当時の記憶。彼が生涯を賭けて追い求めたものは何だったのか。半世紀にわたる逃亡生活の果てに、彼は何を得ようとしたのか。死の間際に「私は桐島聡です」と名乗り出て何を表現しようとしたのか。足立正生監督が自らの半生と重ね合わせながら、桐島の苦悩と決意を描き出す。

    ネット上の声

    • 死人に口なし
    • 当時の爆破事件のことなどはよく知らないけど、長年逃走してた「桐島聡」が名乗り出た
    • コミカル要素が強すぎる気がして、見たいところの邪魔になってる気がして、ちょっと見
    • 俳優陣も良く、1人の犯罪者の終わり方としても表現としては悪いがドラマティックでい
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2025年
    • 製作国日本
    • 時間114分
    • 監督足立正生
    • 主演古舘寛治
  5. たまらん坂
    • D
    • 2.84
    「ドキュメンタリー映画 100万回生きたねこ」の小谷忠典監督が、武蔵野大学・武蔵野文学館協力のもと、作家・黒井千次の短編集をもとにモノクロ映像で撮りあげた長編劇映画。小雨の降る秋の日に、寺の境内を歩く女子大生ひな子。毎年、母の命日には父と墓参りに来ていたが、今年はひとりきりだった。母の墓前に立ったひな子は、そこに一輪のコスモスの花が供えられていることに気づく。母が亡くなってから17年、祖父母も既に他界しており、これまで他人の影を感じることはなかったため不審に思うひな子。やがて携帯電話が鳴り、電話の向こうで父・圭一は飛行機が欠航して墓参りに来られないことを彼女に告げる。武蔵野大学在学中に抜てきされた渡邊雛子が映画初出演にして主演を務め、渡辺真起子、古舘寛治らベテラン俳優が脇を固める。

    ネット上の声

    • 舞台挨拶付き上映にて。 たまらん坂にまつわるお話。映画を観た後はこ...
    • 授業の一環作品には思えない。
    • 多摩蘭、たまらん、堪らん
    • 読書してるかのような
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2019年
    • 製作国日本
    • 時間86分
    • 監督小谷忠典
    • 主演渡邊雛子
  6. プリテンダーズ
    • D
    • 2.84

    「嘘」から始まった、憧れの人との特別な関係。偽りの私と本当の私、その境界線が揺らぎ始める。

    平凡な毎日に退屈していた少女・花田。彼女の唯一つの楽しみは、カリスマ的な人気を誇るSNS上のインフルエンサーを眺めること。ある日、偶然にも憧れの彼と出会うチャンスが訪れる。もっと彼に近づきたい一心で、花田は自分を偽り、全くの別人になりすましてしまう。嘘で塗り固めた偽りの自分。しかし、彼との距離が縮まるほど、本当の自分との間で揺れ動く心。この嘘から始まった関係の先に待つものとは。現代を生きる若者の孤独と承認欲求を鋭く描く物語。

    ネット上の声

    • 軽い気持ちで動画配信するリスク。
    • 映画としてどうなのか。。。
    • ウソも休み休み言え。
    • 若者の成長
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2021年
    • 製作国日本
    • 時間117分
    • 監督熊坂出
    • 主演小野花梨
    • レンタル
  7. このすばらしきせかい
    • E
    • 2.73

    寂れた町で暮らす、不器用で平凡な人々。彼らの日常が交差する時、ささやかな奇跡が生まれる群像劇。

    舞台は、どこにでもありそうな少し寂れた郊外の町。引きこもりの青年、鳴かず飛ばずのミュージシャン、アメリカ人の夫を持つ孤独な主婦。彼らは同じ町に住みながらも、互いを知ることなく、それぞれの平凡で単調な日常を送っていた。しかし、ある出来事をきっかけに、無関係だったはずの彼らの人生が、まるで細い糸が絡み合うように、少しずつ交差し始める。特別な事件は起こらない。だが、彼らの日常に訪れる小さな変化が、やがて思いがけない繋がりを生み出していく。何気ない日々の愛おしさを描く、心温まる物語。

    ネット上の声

    • せかいはすばらしい、正面で向きあわずとも
    • 引きこもりの高校生とダメなおじさんの奇妙な交流を、程よい可笑しみと共にゆるりと描
    • 「なんか歯がザラザラして」って連呼して高校生に金を借りるおじさん
    • 引きこもり高校生と癖の強いおじさんの組み合わせが沖田監督っぽい
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2006年
    • 製作国日本
    • 時間72分
    • 監督沖田修一
    • 主演畑敬志
  8. バカがウラヤマシイ
    • E
    • 2.55
    東京・下北沢の短編映画館トリウッドと専門学校東京ビジュアルアーツが「学生による商業映画製作」をコンセプトに立ち上げたトリウッドプロジェクトの第5弾作品。大きな失敗もせず、なんでもそつなくこなしてきた希だったが、就職活動では不採用ばかり。失敗を周囲に知られたくない希は、大手企業からの不採用を周囲に隠し、なんとか小さな会社に就職する。そこで出会ったどこか冴えない男・曽根は、どんな失敗をしても笑ってばかりで、希は曽根を冷たい目で見ていたのだが……。

    ネット上の声

    • 漫画みたいな面白いメンツの先の読めない展開にニヤッとする60分🙂
    • なんでもそつなくこなすことができる希
    • 何かめぞん一刻感あって良かった
    • 古舘寛治さんでもう1本😁
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2010年
    • 製作国日本
    • 時間60分
    • 監督鋤崎智哉
    • 主演安藤聖
  9. マエストロ!
    • E
    • 2.13

    解散寸前のオーケストラに現れた謎の指揮者。音楽への情熱が、崖っぷちの楽団員たちの運命を動かす感動の物語。

    若き天才ヴァイオリニストでコンサートマスターの香坂が所属するオーケストラは、経営難から解散が決定。楽団員たちの意気も上がらない中、最後の練習場に現れたのは、経歴不明の謎の指揮者、天道徹三郎。指揮棒の代わりに大工道具を振り回し、常識外れの指導で楽団員を困惑させる。香坂は天道に激しく反発するが、彼の型破りな指揮は、次第に楽団員たちの眠っていた情熱を呼び覚ましていく。バラバラだった心が一つになるとき、彼らは奇跡のシンフォニーを奏でることができるのか。天道が隠していた秘密とは。

    ネット上の声

    • いつもの俺なら、miwaちゃん!カワイイ!で済ますの〜
    • クラシックの素晴らしさを実感できる作品★
    • オーケストラという群像劇+最高の音楽鑑賞
    • クラッシックコンサートに出かけたくなった
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2015年
    • 製作国日本
    • 時間129分
    • 監督小林聖太郎
    • 主演松坂桃李
  10. タリウム少女の毒殺日記
    • E
    • 2.11
    「PEEP “TV” SHOW」の土屋豊監督が、母親にタリウムを投与し殺人未遂事件を起こした「タリウム少女」を題材に、フィクションとドキュメンタリーを融合させた斬新な手法で描いた異色作。科学に異常なほどの興味を持ち、生物を観察・解剖してはその様子を動画サイトで公開している16歳の少女。学校でイジメにあっている自分自身さえも観察の対象として生きている彼女は、やがて実の母親に少しずつ毒薬を投与する実験をはじめる。2012年・第25回東京国際映画祭「日本映画・ある視点」部門で作品賞を受賞(映画祭上映時タイトル「GFP BUNNY タリウム少女のプログラム」)。

    ネット上の声

    • 監督の注釈が無ければ真意が伝わらない映画
    • 非常に良かったが観る人で好みが分かれそう
    • 変わった映画だけど、新鮮でおもしろい
    • 奇をてらった作風は注目を集めるためか
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2012年
    • 製作国日本
    • 時間82分
    • 監督土屋豊
    • 主演倉持由香
  11. ココダケノハナシ 〜短篇.jpルーキーズ第3弾〜
    • E
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2008年
    • 製作国日本
    • 時間63分
    • 監督夏目大一朗
    • 主演古舘寛治

あなたのご意見をお聞かせください!

ここがダメ!こうしてほしい!
どんな些細なことでも構いません。
当サイトへのご意見を是非お聞かせください。
送信中です。しばらくお待ちください
貴重なご意見ありがとうございました。
頂いたご意見を元に、価値あるサイトを目指して改善いたします。
送信に失敗しました。