スポンサーリンクあり

全12作品。マーシャ・メリルが出演した映画ランキング

  1. 冬の旅
    • A
    • 4.04

    凍てつくフランスの冬、自由を求め彷徨う若き女性の壮絶な旅路の果て。社会からこぼれ落ちた魂の軌跡。

    1980年代、南フランスの冬。畑の側溝で、一人の若き女性モナが凍死体で発見される。物語は彼女の死から遡り、その短い放浪の軌跡を追うドキュメンタリータッチの構成。ヒッチハイクで出会う人々との束の間の交流とすれ違い。社会のルールや束縛を拒絶し、完全なる自由を渇望する彼女の孤独な魂。しかし、その過酷な旅は次第に彼女の心身を蝕んでいく。彼女は一体何を求め、何から逃げていたのか。一人の人間の尊厳と社会との断絶を冷徹な視線で描き出す衝撃作。

    ネット上の声

    • フランス映画ぽい
    • 【”漂泊”自由である事は孤独である事。孤独である事は自由である事。一人の少女の漂泊の果ての死への歩みをドキュメンタリータッチで描いた作品。】
    • そこにある他人とそっくりに動かせた体、それを他人のもののように働かせた心を、わた
    • アニエス・ヴァルダ監督・脚本、サンドリーヌ・ボネール主演、実話を基に描いた人間ド
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1985年
    • 製作国フランス
    • 時間106分
    • 監督アニエス・ヴァルダ
    • 主演サンドリーヌ・ボネール
  2. サスペリアPART2
    • B
    • 3.68

    惨劇を目撃したピアニスト。謎の殺人鬼の影が忍び寄る、イタリアンホラーの金字塔。

    イタリア、ローマ。ある夜、イギリス人ピアニストのマークは、アパートの窓越しに女性が惨殺される現場を目撃。警察に通報するも、現場から犯人を示す重要な「何か」が消えていたことに気づく。自らの記憶を頼りに、事件の真相を追い始めるマーク。しかし、彼の行く手には次々と新たな殺人が。謎の童謡、不気味な人形、そして隠された過去。巨匠ダリオ・アルジェントが仕掛ける、悪夢のような色彩と音楽に彩られた連続殺人ミステリー。真実に近づくほど、死の刃が迫る。

    ネット上の声

    • アルジェント御大ファンの方はそれぞれ個人的最高傑作作品が異なると思いますが、私は
    • 中盤で突然現れる「テケテケ人形」はワタシの小学校時代のトラウマ
    • 友人は恐怖映画が来るたび、あだ名がかわる
    • ホラー映画史に残る驚異の映像トリック!
    トラウマになる、 サスペンス
    • 製作年1975年
    • 製作国イタリア
    • 時間106分
    • 監督ダリオ・アルジェント
    • 主演デヴィッド・ヘミングス
  3. シナのルーレット
    • C
    • 3.45
    週末を過ごすために訪れた別荘に、家族のものがばらばらにそれぞれのパートナーを伴って現れたことから始まる心理ゲーム〈シナのルーレット〉を描く。監督・脚本は「秋のドイツ」のライナー・ヴェルナー・ファスビンダー、撮影はミハエル・バルハウス、音楽はぺール・ラーべン、編集はイラ・フォン・ハスぺルクとユリアーネ・ローレンツが担当。出演はマルギット・カルステンセン、アンナ・カリーナなど。

    ネット上の声

    • 密室殺人もののサスペンス映画では、銃声の後に登場人物が館の大部屋に集まり、その場
    • アンナ・カリーナ、マーシャ・メリルも出演してるファスビンダー作品
    • 究極の気まずい設定と邪悪なゲーム
    • 死のルーレットに当たったのは?
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1976年
    • 製作国ドイツ,フランス
    • 時間86分
    • 監督ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー
    • 主演マルギット・カルステンセン
  4. GODARD CINEMA(英題)
    • C
    • 3.41
    ジャン=リュック・ゴダールの謎に包まれた作家人生にスポットをあてたドキュメンタリー。 ヌーベルバーグの旗手として時代を熱狂させた1960年代、68年の五月革命をターニングポイントとする政治の季節、70年代の内省と再生、そして劇的な復活を果たした80年代と、ゴダールの功績を網羅的に紹介。さらに家族や友人、アンナ・カリーナら元パートナーたちの証言、マーシャ・メリル、ジュリー・デルピー、ナタリー・バイら出演女優や関係者への新たなインタビューなどを織り交ぜながら、その知られざる素顔に迫る。 監督は、ドキュメンタリー作品の編集を多く手がけてきたシリル・ルティ。ゴダールが他界する直前となる2022年・第79回ベネチア国際映画祭「ベネチア・クラシック・ドキュメンタリー部門」で上映された。

    ネット上の声

    • 不可視となったゴダールへの架橋
    • 偶像化されたジャン=リュック
    • 先に劇場鑑賞していた映画仲間がイマイチ腑に落ちてない感じだったのが、今ようやく理
    • フランスにおける映画運動、ヌーヴェルヴァーグ(新しい波)の巨匠の一人、ゴダールの
    ドキュメンタリー
    • 製作年2022年
    • 製作国フランス
    • 時間105分
    • 監督シリル・ルティ
    • 主演ジャン=リュック・ゴダール
    • レンタル
  5. 恋人のいる時間
    • D
    • 3.11
    「軽蔑」のジャン・リュック・ゴダールのオリジナル脚本を、彼自身が監督した恋愛映画。撮影は「軽蔑」のラウール・クタールが担当した。出演は「熱い手」のマーシャ・メリル、「輪舞(1964)」のベルナール・ノエル、「濡れた本能」のフィリップ・ルロワのほかに、監督のロジェ・レーナールが特別出演している。

    ネット上の声

    • タッチするセックス
    • 久々の「ゴダールの未見作品(しかも小難しくなる前の)」、そして心から敬愛するミシ
    • <現在>に生きる生き物
    • 女と男のいる鋪道での老人との対話のようなシーンが何度か出てきて、そこは良かったん
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1964年
    • 製作国フランス
    • 時間95分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演マーシャ・メリル
  6. 切られたパンに
    • D
    • 3.00

    フランスの片田舎、パン屋に集う人々のささやかな日常。一切れのパンが繋ぐ、温かな愛情と人生の断片。

    フランスの小さな村が舞台。朝の光が差し込むパン屋には、焼きたてのパンの香りが満ちている。そこに集うのは、村の住人たち。老夫婦、若い恋人たち、子供たち。彼らはパンを買い求めながら、何気ない会話を交わす。それは、日々の暮らしの報告であり、ささやかな喜びや悩みの分かち合い。カメラは、パンを分け合う手、見つめ合う眼差し、優しい笑顔といった、ありふれた風景の中に宿る愛情を静かに捉える。特別な事件は起こらない。しかし、そこには確かに人々の営みと、人生の豊かさが存在する。日常に潜む詩情を切り取った、珠玉の短編ドキュメンタリー。

    ネット上の声

    • 全ての要素を感情に振ったような映画で最初うわって思ったけどラストで完全に掴まれて
    • 愛する人との過去の記憶は鮮やかな色彩で輝き続け、全てが終わった現在は白黒で色褪せ
    • 人の動きを止めてオブジェ化してポエティックなモノローグを言わせるのがめちゃくちゃ
    • カフェの店主と常連客のゴシップトークを傍らに別れ話をするカップル
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1968年
    • 製作国フランス
    • 時間71分
    • 監督ギイ・ジル
    • 主演パトリック・ジョアネ
  7. 魚のスープ
    • D
    • 2.81
    イタリアの映画プロデューサー一家の、一九五〇年代から七〇年代にかけての思い出を描く人間ドラマ。監督・脚本・原案は、「ラ・マスケラ」のフィオレッラ・インファシェッリ。この映画は、彼女の少女時代の回想に基づいて作られている。父親のカルロ・インファシェッリは五〇~六〇年代にイタリアで活躍した映画プロデューサーだった。製作はラファエロ・モンテヴェルデ。共同脚本はパトリツィア・ピスタニェージ。撮影はインファシェッリの前作に次いで「わが心の炎」のアカシオ・デ・アルメイダが担当。主演は「ニュー・シネマ・パラダイス」のフィリップ・ノワレ、「冬の旅」のマーシャ・メリル、「マイ・プライベート・アイダホ」のキアラ・カゼッリ。

    ネット上の声

    • イタリアのある家族(タイトル「魚のスープ」のようなごった煮イメージ)のコメディ
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1992年
    • 製作国イタリア,フランス
    • 時間104分
    • 監督フィオレッラ・インファシェッリ
    • 主演フィリップ・ノワレ
  8. 戦士の休息
    • E
    • 2.42
    フランスの女流作家クリスチアーヌ・ロシュフォールの原作『戦士の休日』を「新・七つの大罪」(第五話、傲慢)のロジェ・ヴァディムとクロード・シュブリエが脚色し、ヴァディムが監督したもの。撮影は「パリジェンヌ」のアルマン・ティラール、音楽はミシェル・マーニュ。出演者は「私生活」のブリジット・バルドー、「戦場を駈ける女」のロベール・オッセン、「恋人たち」のジャン・マルク・ボリー、マーシャ・メリルなど。製作はフランシス・コーヌ。イーストマンカラー・フランスコープ。

    ネット上の声

    • タイトルと内容はあまり関係ありません
    • でも音楽は・・
    • すでに伝説だったBB
    • けっこう気になりつつあったロジェヴァディム監督
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1962年
    • 製作国フランス,イタリア
    • 時間101分
    • 監督ロジェ・ヴァディム
    • 主演ブリジット・バルドー
  9. 暴行列車
    • E
    • 2.24
     クリスマス休暇を故郷で過ごそうとドイツからイタリア行きの深夜急行に乗り込んだ二人の女学生。だが楽しくなるはずのその旅は、コンパートメントに突如として侵入して来た二人の男と中年女によって悪夢と化した。

    ネット上の声

    • クリスマス休暇を故郷で過ごす為、ドイツからイタリアへの夜行列車に乗る二人の女子学
    • パッケージのタイトルは『血のコンパートメント-女たちの深夜特急-』胸糞映画らしい
    • 暴力を生み出しているのは社会!
    • クリスマスの休暇中に2人の
    ホラー
    • 製作年1975年
    • 製作国イタリア
    • 時間87分
    • 監督アルド・ラド
    • 主演マーシャ・メリル
  10. デビッド・ハミルトン/テンダーカズン 妖しき従姉妹
    • E
    • 1.96

    ネット上の声

    • 美しい映像と女優陣、それだけです。
    • 私もCSでみてしまいました・・・
    • 美少女と大自然とおっぱい
    • ジュリアン少年に萌える
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1980年
    • 製作国フランス,ドイツ
    • 時間90分
    • 監督デヴィッド・ハミルトン
    • 主演ティエリー・テヴィーニ
  11. ラブ・シシリアン・スタイル
    • E

    ネット上の声

    • ヴィットリオ・シンドーニ監督作品
    • 賛否はあるかもしれないけれど、「イタリア人がイタリア人のために自由気ままに撮った
    • グルーヴィーな音楽と、紺碧の海と煌く太陽のシシリアが美しいイタリアン・コメディド
    コメディ
    • 製作年1976年
    • 製作国イタリア
    • 時間105分
    • 監督ヴィットリオ・シンドーニ
    • 主演ステファノ・サッタ・フローレス
  12. 愛のためいき
    • E
    アンドレ・カイヤット、ルイ・サパン、モーリス・オーベルジュの共同脚本を、アンドレ・カイヤットが監督にあたった。結婚した一組の男女が離反し、別居、離婚へと歩んでしまったコースを、男女双方の立場から描き、第一部フランソワズの告白、第二部、ジャン・マルクの告白とに分かれている。撮影はロジェ・フェルー、音楽はルイギが担当した。出演は「傷心」のマリー・ジョゼ・ナット、「エヴァの恋人」のジャック・シャリエ、「ハタリ!」のミシェル・ジラルドン、「昼顔」のマーシャ・メリルほか。製作はレイモン・ボルデリー。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1966年
    • 製作国フランス
    • 時間180分
    • 監督アンドレ・カイヤット
    • 主演マリー=ジョゼ・ナット

あなたのご意見をお聞かせください!

ここがダメ!こうしてほしい!
どんな些細なことでも構いません。
当サイトへのご意見を是非お聞かせください。
送信中です。しばらくお待ちください
貴重なご意見ありがとうございました。
頂いたご意見を元に、価値あるサイトを目指して改善いたします。
送信に失敗しました。