-
明治の東京、腕っぷしの強い人力車夫・辰五郎。義理と人情を胸に、悪徳ヤクザ一家へ単身殴り込みをかける痛快任侠活劇。
舞台は文明開化に沸く明治時代の東京・神田。威勢のいい人力車夫「喧嘩辰」こと辰五郎は、曲がったことが大嫌いな江戸っ子気質。ある日、馴染みの芸者が悪徳ヤクザの島田組に借金のカタとして売られようとしているのを知る。義憤に駆られた辰五郎は、たった一人で島田組へ殴り込みを決意。しかし、彼の前には非情な罠と強力な敵が待ち受ける。愛する者と町の平和を守るため、辰五郎の命を懸けた戦いの幕開け。
ネット上の声
- スクリューボールなやくざ映画
- 明治31年大阪駅
- 加藤泰は好きな監督だが、本作は鈴木則文との共同脚本の所為かお互いのクセがぶつかり
- 任侠、破天荒、男と女の愛を乗せて
時代劇
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間99分
- 監督加藤泰
- 主演内田良平
-
認知症の妻を愛し続けた夫。その果てに彼が下した「約束」とは。愛と死の境界線を描く、衝撃の人間ドラマ。
現代の日本。刑事の吉雄は、認知症を患う妻・たつの介護に追われる日々を送っていた。かつての美しい妻の面影はなく、意思の疎通もままならない。献身的な介護を続ける吉雄だったが、心身ともに追い詰められていく。ある日、彼は妻との「人間の約束」を果たすため、ある重大な決断を下す。その行為は、愛か、それとも罪か。残された家族の葛藤と、事件を追う刑事の視点を通して、人間の尊厳と愛の形を静かに、そして鋭く問いかける物語。
ネット上の声
- 人間とは何かを真っ向から追及した力作
- お約束の崩壊(さらにボケよ!)
- 人間の老いをテーマに切ない映画
- 人間の精神を描く巨匠の力作
ヒューマンドラマ
- 製作年1986年
- 製作国日本
- 時間124分
- 監督吉田喜重
- 主演三國連太郎
-
裏切りと陰謀渦巻く戦国の世。掟を破り、巨大な権力にたった一人で挑む孤高の忍者の死闘。
時は戦国。伊賀忍者の下柘植衆は、主君である六角氏の非道な命令に反発し、抜け忍となることを決意。しかし、その動きを察知した六角氏は、甲賀忍者軍団を差し向ける。裏切り者の烙印を押され、かつての仲間からも命を狙われる下柘植の忍者たち。山中を逃げ惑う彼らに、容赦ない追手の刃が迫る。信頼と裏切りが交錯する中、生き残りをかけた壮絶な戦いの幕開け。果たして彼らに明日を生きる道はあるのか。
ネット上の声
- 近衛十四郎氏、佐藤慶氏、山城新伍氏、河原崎長一郎氏と個性派揃いの素浪人集団
- 反ヒーロー系時代劇の静かなる強豪
- 近衛十四郎先生から学ぼう👩🏫
- 娯楽の排除、リアリズムの追求
時代劇
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督山内鉄也
- 主演近衛十四郎
-
貧しさから逃れるため新選組に入隊した若者。彼が目の当たりにしたのは、裏切りと粛清が渦巻く血塗られた組織の現実だった。
舞台は動乱の幕末、京都。貧しい農民の佐太郎は、侍になる夢を抱き新選組に入隊。しかし、彼を待ち受けていたのは、理想とはかけ離れた現実。局長・近藤勇と副長・土方歳三による鉄の掟、そして裏切り者や脱退者へ加えられる容赦ない粛清。仲間が次々と命を落とす中、佐太郎の純粋な心は次第に破壊されていく。新選組の英雄像の裏に隠された、非情で残酷な真実を暴く衝撃作。
ネット上の声
- リメイクしたら
- 新撰組の真実
- 目的―手段の一本道、と
- 新撰組のドロドロ
時代劇
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間99分
- 監督加藤泰
- 主演大川橋蔵
-
近代文明が未開の島に持ち込まれる時、神々の血を引く一族のタブーが破られる。因習と欲望が渦巻く衝撃作。
日本本土から遠く離れた、神話と因習が色濃く残る南の孤島。この島に、近代化のための井戸掘削の任務を帯びた技師・刈谷が東京からやってくる。彼の出現は、太古からの掟を守り、近親相姦を繰り返す不思議な力を持つ太根吉一家の禁断の関係と、閉ざされた島の秩序を大きく揺るがし始める。島の非合理的な因習に戸惑いながらも文明の力で島民を救おうと奮闘する刈谷と、聖なる場所を侵す彼に激しく抵抗する一家。文明と神話の衝突が生む狂気と悲劇の幕開け。
ネット上の声
- 今村昌平監督は本作をもって、70年安保の騒然とした世情の中に自身の思いの丈を映画として公開したのだと思うのです
- 現代文明から隔絶され未だ自然神信仰のあるくらげ島に、東京から水源調査のため岸がや
- 波照間島が舞台だったと知りいそいそ観た
- 仮面被るのはさすがにドキドキする
沖縄、 ヒューマンドラマ
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間175分
- 監督今村昌平
- 主演三国連太郎
-
激戦の沖縄を生き抜いた少年。失われた故郷と家族の記憶を胸に、彼は明日への希望を探す。
太平洋戦争末期の沖縄。美しい自然の中で暮らしていた少年ふあ。しかし、米軍の上陸によって彼の日常は地獄へと一変。家族を失い、砲弾が飛び交う中をたった一人で彷徨う。戦争が終わり、焦土と化した故郷で、ふあはたくましく生き抜こうと決意。沖縄の文化と魂を心に刻み、過酷な現実と向き合う少年の姿。戦争の悲劇と、それでも失われない生命の輝きを描く物語。
ネット上の声
- 映画としてはイマイチ
- 小学校六年生のふうちゃん(原田晴美)の両親は、沖縄出身で“てだのふあ沖縄亭”とい
- ずっしりきました・・・
- 浦山桐郎監督作品
ヒューマンドラマ
- 製作年1980年
- 製作国日本
- 時間140分
- 監督浦山桐郎
- 主演原田晴美
-
貧しさゆえに、京の遊郭へ。兄を想う一途な娘の、あまりにも哀しく美しい運命を描く文芸悲劇。
舞台は戦後の日本、若狭の貧しい村。夕子は、僧侶になるため修行中の兄を助けようと、京都・五番町の遊郭「夕霧楼」に身を売る決意。兄への一途な想いを胸に、健気に客をもてなす日々。しかし、過酷な現実と許されぬ恋が、彼女の清らかな心を少しずつ蝕んでいく。貧困という運命に翻弄され、破滅へと向かう一人の女性の姿。その純粋さが招く、衝撃の結末。
ネット上の声
- 佐久間良子の映画
- 佐久間良子の魅力と京都の遊郭のまち並み、そして悲劇。
- 日本的叙情映画。一歩間違うと「お涙頂戴映画」だ。
- 男の金閣、女の楼閣。楼閣からみた金閣。
ヒューマンドラマ
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間137分
- 監督田坂具隆
- 主演佐久間良子
-
隻眼の剣豪・柳生十兵衛に迫る巨大な陰謀。闇に潜む幕府転覆の企みを、必殺の剣で斬り裂けるのか。
将軍家剣術指南役の座を退き、静かな暮らしを望む隻眼の剣豪、柳生十兵衛。しかし、平和な日々は突如終わりを告げる。幕府転覆を企む謎の組織「闇一族」の存在。彼らは幕府の要人を次々と暗殺し、江戸に混乱を招く。偶然その陰謀を知った十兵衛は、否応なく戦いの渦中へ。次々と送り込まれる凄腕の刺客たち。己の剣は誰のために振るうのか。十兵衛の命を懸けた孤独な戦いの幕開け。
ネット上の声
- ○予想外にリアルな剣撃シーン ^_^;
- 時代劇の傑作と・・・
- 近衛十四郎先生から学ぼう🧑🏫
- 小太刀剣法の脅威!
時代劇
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督倉田準二
- 主演近衛十四郎
-
現代日本の若者が直面する問題とその中でいかに生きようとしているかを描いたドラマ。脚本は「座頭市牢破り」の中島丈博と松本孝二、「血染の代紋」の深作欣二が共同執筆。監督は深作欣二、撮影は江連高元が担当。
ネット上の声
- 若者たちの夢と挫折と希望を鋭く描いた青春群像劇
- 1970年代の作品ながら今見ても古くない
- 深作欣二監督
- 東宝とかでやってそうな貧困層の青春映画だが、深作らしい荒々しいカッティングがあり
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督深作欣二
- 主演石立鉄男
-
罪の意識に苛まれる男と、彼が棄てた女の過酷な運命。戦後日本の片隅で交錯する、愛と贖罪の物語。
舞台は、終戦直後の混乱が残る日本。学生運動に身を投じながらも、その理想と現実の狭間で揺れる青年、吉岡。彼は、純真な心で自分を慕う工場勤めの少女、ミツと関係を持つ。しかし、自身の将来を考えた吉岡は、妊娠した彼女を冷酷に棄ててしまう。数年後、ささやかな幸せを手に入れた吉岡の前に、変わり果てたミツの姿が。彼の心に突き刺さる、消せない過去の罪。ミツが辿った壮絶な人生と、吉岡が向き合うことになる贖罪の行方を描く、魂の彷徨。
ネット上の声
- 苦闘する女性たちを通じて日本の差別構造を糾弾?!
- 原作とは全く別物として観る作品だとしても…
- その惨めさは永遠に人の心を打つのだ!
- 本当に棄てられたのは誰でしょうか?
ヒューマンドラマ
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間116分
- 監督浦山桐郎
- 主演河原崎長一郎
-
昭和二十年、沖縄慶良間列島渡嘉敷島の集団自決を生きのびた赤ん坊であり、今は何もそのことを記憶していないという暗示的な運命を持つ「シャカ」と呼ばれる青年と、その恋人や友人たちの、真の「ことば」を求めての魂の遍歴の記録として、映画は展開される。脚本は「沖縄列島」の東陽一と前田勝弘、監督も同作の東陽一。撮影も同作の池田伝一がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 言葉の洪水のあとで
- 遥かなる戦争の記憶に…
- 緑魔子が悪魔にも魔法使いにも見えてきた所から面白く思えてくるが内外を同時になぞっ
- 東陽一の場合、後の『サード』の印象が強くて初期は何だか大島渚のディスカッション映
ヒューマンドラマ
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督東陽一
- 主演河原崎長一郎
-
北九州の名門高校を舞台に、受験地獄を呪う若者達の叫びを描く。学生達の8ミリ自主映画グループ“狂映舎”と日活のスタッフがジョイント製作したもので、製作、原案、監督に“狂映舎”のメンバーが参加している。脚本は「沖縄やくざ戦争」の神波史男、監督は「襲え!」の沢田幸弘と石井聰亙の共同、撮影は「襲え!」の山崎善弘がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 定期的にお送りしています古き良き昭和シリーズ
- ハイテンション映画の最高峰だと思ってる
- 疾走する夏の一日、ノイズの優しさ
- 一人の高校生が不満と怒りが爆発!
大阪が舞台、 サスペンス、 アクション
- 製作年1978年
- 製作国日本
- 時間94分
- 監督石井聰亙
- 主演山本茂
-
「五人のあばれ者」の村松道平がオリジナル・シナリオを執筆、「新吾二十番勝負 完結篇」の松田定次が監督した時代劇撮影は「狐雁一刀流」の山岸長樹。
ネット上の声
- マカロニ風チャンバラ映画
- クロサワコピーに成らず
- 黒澤明風、ウエスタン風の明朗痛快時代劇
- 時代劇ウエスタン!
時代劇
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督松田定次
- 主演大友柳太朗
-
私設郵便局をめぐる人と人、心と心のふれあいについて語ったハートウォーミング・コメディ。監督は「まんだら屋の良太」の石山昭信。脚本はつかこうへいが自らの原作『菜の花郵便局』を下敷きに執筆し、撮影を森隆吉が担当している。主演は「セラフィムの夜」の西島秀俊と、「白鳥麗子でございます!」の小松千春。16ミリからのブローアップ。
ヒューマンドラマ
- 製作年1996年
- 製作国日本
- 時間101分
- 監督石山昭信
- 主演西島秀俊
-
「間諜」の沢島忠と「くノ一化粧」の中島貞夫が共同でシナリオを執筆、沢島忠が監督した時代もの。撮影は「博徒対テキ屋」の古谷伸。
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督沢島忠
- 主演鶴田浩二
-
太閤・豊臣秀吉亡き後、徳川家康は一気に豊臣家を葬ろうと決意し、外藩諸侯を駿府に呼び寄せる。かつての豊臣傘下の諸大名も家康の威光を恐れて続々と集まっていた。そんな風潮の世で後藤又兵衛は豊臣の恩義を忘れず、義に生きる戦国武将だった。
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督内出好吉
- 主演市川右太衛門
-
都会の片隅で、ひっそりと同棲する若い二人が、さまざまな社会の障害にぶつかりながらも、ひたむきに生き続けていく姿を描いた青春映画。“かぐや姫”の同名のヒット曲を原案にしたもの。脚本は「団地妻 昼下りの誘惑」の中島丈博と、桃井章、監督は「修羅雪姫」の藤田敏八、撮影は「OL日記 濡れた札束」の萩原憲治がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 換骨奪胎 この二人の生活は1974年ではなく、50年代、60年代の青春が描かれているもだ
- 映画史的にはかなり興味深い1974年の日活製作映画
- 悲しい叙情。子育て環境の大切さも分かる
- ああ40年前これが青春涙涙の赤ちょうちん
ヒューマンドラマ
- 製作年1974年
- 製作国日本
- 時間93分
- 監督藤田敏八
- 主演高岡健二
-
「旅はお色気」の小国英雄の脚本を、「緋ざくら小天狗」の山崎大助が監督した、北大路欣也の主演第一作。撮影は「月形半平太(1961)」の吉田貞次。
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督山崎大助
- 主演北大路欣也
-
青春、 ヒューマンドラマ
- 製作年1985年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督---
- 主演菊池桃子
-
サスペンス
- 製作年1990年
- 製作国日本
- 時間91分
- 監督吉川一義
- 主演水谷豊
-
「ある女子高校医の記録 続・妊娠」の高橋二三と帯盛迪彦が、脚本、監督を担当した新シリーズ第一作。撮影は、「女殺し屋 牝犬」の中川芳久が担当。
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督帯盛廸彦
- 主演峰岸隆之介
-
「博徒」の村尾昭と「車夫遊侠伝 喧嘩辰」の鈴木則文「間諜」の中島貞夫が共同で脚色「江戸犯罪帳 黒い爪」の山下耕作が監督した任侠もの。撮影もコンビの鈴木重平。
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間94分
- 監督山下耕作
- 主演大川橋蔵