-
文化庁委託事業「ndjc(New Directions in Japanese Cinema):若手映画作家育成プロジェクト」の2019年度に製作された短編3作品のうちの1作。小学4年生のみどりはママと2人暮らし。パパは仕事で外国へ行ったきり、ほとんど帰ってこない。ママの心には穴が空いていて、みどりは自分がそれを埋められないことを知っている。学校へ行けば友達がいるけど、なんだか満たされない。同じく小学4年生の風太の家にもお父さんはいない。お母さんは宗教に熱心で、お姉ちゃんは中学生になって反抗しはじめた。子どもたちは今日も「起きたら何もかも大丈夫になっていますように」と願いながら眠りにつく。監督は、初監督作「あみこ」がPFFアワード2017に入選、第68回ベルリン国際映画祭に史上最年少で招待された山中瑶子。
ネット上の声
- 雰囲気映画
- 本作の長編版を観たい、観たい、観たいーーーー。
- 子供たちVS優しくない世界
- お魚虐待映画
ヒューマンドラマ
- 製作年2019年
- 製作国日本
- 時間30分
- 監督山中瑶子
- 主演根本真陽
-
狙うは悪徳金融業者のみ。盗んだ金は人助け。平成の世に現れた、奇妙で痛快な義賊たちの物語。
不況が続く現代日本。借金に苦しむ人々を救うため、年齢も職業もバラバラな男女が集結。彼らが結成したのは、悪徳金融業者だけを狙う窃盗団「サンキュー窃盗団」。リーダーの巧みな計画のもと、次々と大胆な盗みを成功させていく。しかし、彼らの活動を嗅ぎつけた警察の捜査網が、すぐそこまで迫っていた。正義のための犯罪は許されるのか。世直し窃盗団の、スリルと笑いに満ちた戦いの行方。
ネット上の声
- 笑いが途切れたときに考えさせられる
- 想像力が広がる
- 何が幸せですか
ヒューマンドラマ
- 製作年2011年
- 製作国日本
- 時間113分
- 監督押田興将
- 主演押田大
-
劇団の稽古場で巻き起こる連続殺人。舞台と現実が交錯する、予測不能の密室ミステリー。
1980年代、東京。小劇団「スタニスラフスキー探偵団」の稽古場が事件の舞台。新作戯曲の最終稽古の最中、主演女優が謎の死を遂げる。それは、戯曲の内容を模倣したかのような奇怪な事件の始まり。疑心暗鬼に陥る団員たち。彼らは互いのアリバイを探り犯人捜しを始めるが、次々と第二、第三の犠牲者が。外部から遮断された稽古場という密室空間。演技か、真実か。登場人物たちの過去や人間関係が複雑に絡み合い、物語は誰も予想しなかった衝撃の真相へと突き進む。
ネット上の声
- 不思議な面白さ
- バードマンのオマージュ?
- 緊迫感!でも、笑いも。
- 愛すべき俗物
ヒューマンドラマ
- 製作年2015年
- 製作国日本
- 時間143分
- 監督細野辰興
- 主演草野康太
-
他人の記憶を追体験できる危険な装置「SHARING」。予知夢に導かれた大学教授が、失踪事件の謎に迫るSFサスペンス。
2014年、日本。大学で予知夢を研究する心理学教授。ある日、見知らぬ女性の死を予知夢で見た彼は、他人の記憶を追体験できる装置「SHARING」の存在を知る。夢の女性がその装置の利用者であり、行方不明になっている事実。事件の真相を求め、自らも「SHARING」を使い、他人の記憶へとダイブする決意。しかし、断片的な記憶は彼の精神を蝕み、現実と虚構の境界を曖昧にしていく。記憶の迷宮の果てに待つ、衝撃の真実。
ネット上の声
- 箱根組木細工な“夢”
- 音声、カメラワーク、カットなど自分が認識しうる映画の全ての技術で創意工夫してあっ
- 冒頭、女性が亡霊らしきなにかを追いかけつづけるシークエンスは『エルミタージュ幻想
- 最高!!!立教大学がクローネンバーグ「ステレオ/均衡の遺失」みたいな実験施設のよ
ホラー、 ヒューマンドラマ、 サスペンス
- 製作年2014年
- 製作国日本
- 時間111分
- 監督篠崎誠
- 主演山田キヌヲ
-
これまでも何度か映像化されてきた近松門左衛門の浄瑠璃「女殺油地獄」を、俳優・演出家としても活躍する坂上忍が映画化。河内屋の跡取り・与兵衛は、妖艶な美しさで男を虜にする女郎・小菊に入れ込み、借金を重ねている。一方、油屋の七左衛門の妻・お吉は、夫に頼まれ与兵衛をいさめようとするが、小菊に夢中な与兵衛は聞く耳を持たない。その帰り道に、お吉は小菊に「もう花ではない」と嘲笑われ……。
ネット上の声
- 一体、誰のための映画なのだろう?
- 藤川のぞみの売名の為の映画
- 激情にはあまりも遠い
- 女性の性や業といった情念についての話と思うのですが演じる女優陣からはそういったも
時代劇
- 製作年2009年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督坂上忍
- 主演藤川のぞみ
-
フェリー乗り場の切符売り場で働くユリは、いつも眼帯をつけて生活していた。ある日、神無島への船を探す青年クォンが現れるが、船が3日出ないことを知るとユリを脅し、船を出航させようとする。自分の部屋に監禁されたユリは、クォンに自分と同じ特殊能力があることに気付き……。TVドラマ「太陽と海の教室」の大政絢が映画初主演、監督は「ヴァイブレータ」「きみの友だち」の廣木隆一。
ネット上の声
- なにも同じタイミングでやらんでも・・・
- 勇ましいタイトル、落ち着いた演出
- ビミョ~な出来栄え
- 孤独な能力者。
ヒューマンドラマ
- 製作年2008年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督廣木隆一
- 主演大政絢
-
ベテランから気鋭・新鋭まで、6人の映画監督が挑む「ラブコレクション」シリーズの第一弾。「女」と「性」をテーマに、愛情、友情、そして笑い、涙、珍騒動までも、それぞれの監督の独自の視点で描き出す。仕事が波に乗り始めたことで、逆に自分の人生を戸惑いを感じるフリーカメラマンのキョウコと、自分の元を去った父親へのコンプレックスを抱えて生きる美容師見習いのミホ。ふたりが織り成す恋愛にも似た友情物語。「ヴァイブレータ」の廣木隆一監督による「ガールフレンド」。
ネット上の声
- 二人の若い女性を赤裸々に描くが
- 内容以前に「若かりし河井青葉をかなり良い形でパッケージングしてる」っていう段階で
- 6人の監督が女性を主人公に愛とエロスを描く『ラブコレクション』のシリーズ
- 今はなき渋谷シネ・ラ・セットで、公開初日に舞台あいさつ付きで見た
ヒューマンドラマ
- 製作年2004年
- 製作国日本
- 時間105分
- 監督廣木隆一
- 主演山田キヌヲ
-
香港で大ヒットしたオムニバス映画「十年」の日本版として、10年後の日本を題材に、5人の若手監督がメガホンを取ったオムニバス作品。エグゼクティブプロデューサーを「万引き家族」でパルムドールを受賞した是枝裕和監督が務める。「愚行録」の石川慶監督が、政府の徴兵制の告知キャンペーンを担当する青年と老デザイナーを描いた「美しい国」のほか、国家戦略IT特区となった田舎町の小学校を舞台にした「いたずら同盟」(木下雄介監督)、亡くなった母がネット上に遺したデータに一喜一憂する女子高生を描く「DATA」(津野愛監督)、75歳以上の高齢者に安楽死を奨励する新制度を描いた「PLAN75」(早川千絵監督)、大気汚染によって地下への移住を強いられて地上の世界を夢見る少女を描く「その空気は見えない」(藤村明世監督)の5作品から構成。国際共同製作プロジェクトとして、タイ版、台湾版も製作。
ネット上の声
- どうひいき目に見ても、今年のワースト邦画
- 話ごとのクオリティの差が大きい
- 十年後の未来は、明るいのか?
- 日本の10年後の重苦しい空気感
ヒューマンドラマ
- 製作年2018年
- 製作国日本
- 時間99分
- 監督早川千絵
- 主演川口覚