-
子母沢寛の原作を「怪談 鬼火の沼」の浅井昭三郎と太田昭和が共同で脚色、「ど根性一代」の池広一夫が監督した仁侠もの。撮影は「越前竹人形」の宮川一夫。
ネット上の声
- ザ・座頭市④~赤城の山も今宵限り
- プログラム・ピクチャーってこと?
- ずるさも強さの内と知れ、なのか
- 評価が高いようですが私的には今一つ、二つ(笑)座頭市以外のキャラク...
座頭市、 時代劇
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督池広一夫
- 主演勝新太郎
-
吹雪の夜の恐ろしくも美しい出会い、破られし約束が招く悲劇の怪談。
舞台は雪深い山村。吹雪の夜、山小屋で凍える若い彫物師の巳之吉。彼はそこで、人間の息を凍らせて命を奪う絶世の美女、雪女郎と遭遇する。雪女郎は「今夜見たことを誰にも話してはならぬ」という約束をさせ、巳之吉の命を見逃す。数年後、巳之吉は美しい娘お雪と出会い、結婚。幸せな家庭を築くが、ある夜、彼は禁断の約束を破ってしまう。その瞬間、妻お雪の顔が凍りつくような表情に変わる。逃れられない宿命の恐怖。
ネット上の声
- オスカーとはま〜ったく関係なく…
- 古典ホラー「雪女」がベース☆2つ
- 正体を現すと眼色が変わるのね~
- 藤村志保、その品の良いお顔だちから、自分的にはお姫様女優さんかと思っていましたが
ホラー
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間80分
- 監督田中徳三
- 主演藤村志保
-
昼は職人、夜は義賊。江戸の町を騒がす神出鬼没の大泥棒、鼠小僧次郎吉の痛快時代劇。
舞台は、武士が権力を振りかざし、庶民が虐げられる江戸の町。昼間は腕利きの鳶職人として働く次郎吉には、もう一つの顔があった。それは、大名屋敷から千両箱を盗み出し、貧しい人々に分け与える義賊「鼠小僧」。庶民の英雄として喝采を浴びる一方、彼の正体を執拗に追う役人たちの包囲網は刻一刻と狭まっていく。果たして次郎吉は、正義を貫き通せるのか。
時代劇
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間77分
- 監督三隅研次
- 主演林与一
-
姉の死は、自殺じゃない。真実を求め、政界の闇に飛び込んだ一人の女。待ち受けるのは、甘く危険な罠。
舞台は、欲望渦巻く昭和の東京。バーで働く今日子の姉は、一年前に謎の死を遂げた人気ダンサー。警察は自殺と断定するが、今日子は納得できない。姉の死の影に、大物政治家・岩瀬の存在を嗅ぎ取った彼女は、危険を顧みず、自らの身を投じて真相究明に乗り出す。政界の黒い霧、次々と現れる怪しい男たち。姉の死の真相に近づくほど、今日子の身にも命の危険が迫る。愛と裏切りが交錯する中、彼女がたどり着く衝撃の結末とは。緊迫のクライム・サスペンス。
ネット上の声
- いきなり飛行機バーンでバミューダトライアングル的なオカルト話期待しちゃったんだが
- 監督のサービス精神がはみ出しすぎてんこ盛りの無茶なストーリーなんだけど、スリル満
- こんなに楽しい映画だとは‼️😄
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督井上梅次
- 主演田宮二郎
-
今東光原作“山淑魚”より「江戸無情」の松村正温、「三代の盃」の吉田哲郎が共同で脚色、「雑兵物語」の池広一夫が監督した文芸もの。撮影は、「対決(1963)」の本田平三。
コメディ
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督池広一夫
- 主演勝新太郎
-
柴田錬三郎の原作を「眠狂四郎炎情剣」の星川清司が脚色「座頭市関所破り」の安田公義が監督した「眼狂四郎シリーズ」第六作目。撮影もコンビの竹村康和。
ネット上の声
- 狂四郎、武士とは何かを教える。
- 市川雷蔵晩年の当り役
- 佐絵「私をお抱き下さいませ!」
- 「その体に一両の値打ちはない」と間接的に死に追いやった女の子供に情が湧き、責任取
時代劇、 眠狂四郎
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間75分
- 監督安田公義
- 主演市川雷蔵