-
故郷に帰った盲目の居合の達人、座頭市。旧友との再会が、血で血を洗う悲劇の引き金となる任侠アクション。
四年ぶりに故郷の土を踏んだ盲目の按摩、座頭市。しかし、村は二つのヤクザ組織の対立で不穏な空気に包まれていた。一方の組の用心棒は、市の幼馴染。恩師の娘や実の兄との再会も束の間、市は否応なく抗争の渦中へと巻き込まれていく。友情と仁義の狭間で揺れ動く心。斬りたくない相手を斬らねばならない非情な宿命。祭りの夜、二人の親友が刃を交える時、市の逆手斬りが虚しく宙を舞う。シリーズ屈指の悲劇的結末。
ネット上の声
- 盲目ながらも居合抜刀の名人である渡世人の生き様を描いた「座頭市」シリーズの第三弾
- ラストのセリフがなんとも切なかった
- シリーズ、文句無しNO.1!大傑作!!
- 堅気になれるならすでになってるさ
座頭市、 時代劇
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督田中徳三
- 主演勝新太郎
-
子母沢寛の原作を「怪談 鬼火の沼」の浅井昭三郎と太田昭和が共同で脚色、「ど根性一代」の池広一夫が監督した仁侠もの。撮影は「越前竹人形」の宮川一夫。
ネット上の声
- ザ・座頭市④~赤城の山も今宵限り
- プログラム・ピクチャーってこと?
- ずるさも強さの内と知れ、なのか
- 評価が高いようですが私的には今一つ、二つ(笑)座頭市以外のキャラク...
座頭市、 時代劇
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督池広一夫
- 主演勝新太郎
-
過去を捨てた一匹狼の浪人。江戸の橋の下で暮らす無宿者たちを守るため、悪徳役人に怒りの剣を抜く。
舞台は江戸時代。八州廻りの同心を斬り、お尋ね者となった凄腕の浪人・一本松。彼は追っ手から逃れ、江戸の橋の下で暮らす「無宿者」と呼ばれる人々の中に身を隠す。そこは、社会から見捨てられた者たちが肩を寄せ合って生きる場所。当初は心を閉ざしていた一本松も、彼らの純粋さに触れ、次第に人間性を取り戻していく。しかし、そのささやかな共同体を、悪徳役人と結託したヤクザが支配しようと画策。仲間を守るため、そして自らの過去と決着をつけるため、一本松は再び剣を手に取る決意。
ネット上の声
- ジャケットの、かなり雰囲気の違う茶髪雷蔵さんが気になっていた作品。『眠狂四郎勝負
- 三隅&牧浦コンビはもう名人過ぎて、なんとなくぼーっと観始めても観ちゃう力がある
- 三隅研次と市川雷蔵による爽快時代劇
- 三隅研次の映画を初めて観たけど
時代劇
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督三隅研次
- 主演市川雷蔵
-
過去を捨てた孤高の剣士が、藩を揺るがす巨悪の陰謀に挑む。己の宿命と影を斬り裂く、本格アクション時代劇。
権力争いが渦巻く江戸時代のとある藩。かつて凄腕と謳われたが、今は刀を置き、素性を隠して静かに暮らす一人の浪人。しかし、偶然助けた娘が藩の重大な秘密を握っていたことから、彼は再び非情な剣の世界へと引き戻される。彼の目的は、娘を守り、藩にはびこる悪の根源を断つこと。次々と襲い来る刺客たち。立ちはだかるのは、かつての同門か、それとも巨大な権力組織か。逃れられない過去と対峙し、全ての因縁に決着をつけるための最後の死闘。
ネット上の声
- 男を立ち直らせる
- サラリーマン喜劇の時代劇版かと思ったら、後半は周囲が結託して雷蔵を立ち直らせるち
- 悲劇的な人物像を得意とする一方で、喜劇では他の役者とは違う気負わず飄々とした春風
- 奥州伊達藩の剣術指南役の直人は、お役そっちのけで、居眠り、夜の女遊びに
時代劇
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督池広一夫
- 主演市川雷蔵
-
激動の明治を駆け抜けた不屈の政治家、大隈重信。日本の未来を切り拓いた、その波乱万丈の生涯。
幕末から明治へ。日本の夜明けを告げる激動の時代に、一人の傑出した政治家がいた。その名は、大隈重信。佐賀藩の出身である彼は、卓越した先見性と行動力で新政府の中枢に躍り出る。財政改革、鉄道敷設、そして早稲田大学の創設。数々の偉業を成し遂げる一方、政敵との激しい権力闘争や爆弾テロによる右脚切断という悲劇にも見舞われる。それでもなお、彼は日本の近代化という大いなる理想を追い続けた。不屈の精神で国家の礎を築いた「巨人」の、知られざる苦悩と情熱を描く歴史大作。
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間103分
- 監督三隅研次
- 主演宇津井健
-
堅苦しい城を抜け出し、庶民の暮らしに飛び込んだ若殿様。身分を隠した彼が巻き起こす、笑いと人情の時代劇。
江戸時代。とある藩の若殿様は、城での窮屈な生活にうんざりしていた。ある日、彼は城をこっそり抜け出し、町人として自由な生活を満喫し始める。そこで出会うのは、人情味あふれる庶民たちと、彼らの暮らしに潜む様々な問題。持ち前の明るさと機転で次々と事件を解決していく若殿様だったが、彼の本当の身分を知る者はいない。そんな中、藩を揺るがす大きな陰謀が進行していた。果たして彼は、庶民の暮らしと自らの藩を守ることができるのか。身分違いの恋の行方も見逃せない、痛快娯楽時代劇。
時代劇
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督森一生
- 主演市川雷蔵
-
出獄した若き親分を待っていたのは、仁義なき新興勢力の台頭と、変わり果てた組の姿。昭和の侠気が、裏切り渦巻く街に再び灯る。
戦後の日本。傷害罪で刑期を終え、故郷の組に戻った若き親分・南条武。しかし、彼が守ったはずの組は弱体化し、新興やくざに乗っ取られようとしていた。かつての親分は病に倒れ、兄弟分たちは敵に寝返る始末。仁義を重んじる武は、己の信念と組の誇りを守るため、たった一人で巨大な敵に立ち向かうことを決意。変わりゆく時代の波の中で、古き良き任侠道は通用するのか。忠誠と裏切りが交錯する中、彼の孤独な戦いが今、始まる。
アクション
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督池広一夫
- 主演市川雷蔵
-
子母沢寛の原作を「座頭市あばれ凧」の犬塚稔が脚色「勝負は夜つけろ」の井上昭が監督した「座頭市シリーズ」第十作目。撮影は「眠狂四郎炎情剣」の森田富士郎。
ネット上の声
- カラシが大好き座頭市
- 不幸が市を呼ぶのか、市が不幸を呼ぶのか
- 普通に面白い。
- 冒頭では牛車に乗りながらおにぎりを食っていたが落としてしまった・・・冒頭で笑えるシーンを持ってくるのが定番となったのかもしれない・・・
座頭市、 時代劇
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督井上昭
- 主演勝新太郎
-
島田一男の「屍蝋の市場」を「地獄命令」の松浦健郎と「黒の駐車場」の石松愛弘が共同で脚色「囁く死美人」の村山三男が監督したアクションもの。撮影は「末は博士か大臣か」の渡辺公夫。
サスペンス
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督村山三男
- 主演田宮二郎
-
「手討」の八尋不二がオリジナル・シナリオを執筆、「悪名市場」の森一生が監督した時代喜劇。撮影はコンビの今井ひろし。出演は「手討」の市川雷蔵、「すてきな16才」の姿美千子など。
時代劇
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間75分
- 監督森一生
- 主演市川雷蔵
-
「ジュニア文芸」に連載された富島健夫の人気小説を「でんきくらげ 可愛い悪魔」の白坂依志夫と安本莞二が共同執筆し、監督、撮影も同作の臼坂礼次郎と上原明がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 全体的に暗さだけが強く残ってしまう
- 昭和の代表作で関根恵子主演の代表作
- 何と言うべきか…
- 暗い新婚物語
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間74分
- 監督臼坂礼次郎
- 主演関根恵子
-
地球征服を目指すサメに以た怪獣ジグラと、これを守ろうとするガメラの対決を描く。脚本は「樹氷悲歌」の高橋二三。監督、撮影も同作の湯浅憲明と上原明がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 鴨川シーワールド付近の海がジグラとの決戦場所、ミニチュアの建造物をハデに破壊する
- 母星に住めなくなったジグラ星人が地球の美しい海を狙って侵略してきた
- 大映を代表するカメの怪獣特撮映画「ガメラ」シリーズの第七作目
- 【ヤル気】ユルキャラ鴨川決戦【ゼロ】
特撮
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督湯浅憲明
- 主演坂上也寸志
-
久保栄の原作を「銃殺」の高岩肇が脚色「駿河遊侠伝 賭場荒し」の森一生が監督した遊侠もの。撮影もコンビの今井ひろし。
時代劇
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督森一生
- 主演市川雷蔵
-
読売新聞連載・富田常雄原作を「新・座頭市物語」の犬塚稔と「中山七里」の松村正温が共同で脚色、「人斬り市場」の西山正輝が監督した時代活劇。撮影は「影を斬る」の武田千吉郎。
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間85分
- 監督西山正輝
- 主演長谷川一夫
-
「おんな番外地 鎖の牝犬」の舟橋和郎がシナリオを執筆「掏摸(すり)」の弓削太郎が監督した風俗もの。撮影は「兵隊やくざ」の小林節雄。
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督弓削太郎
- 主演高田美和
-
富田常雄の原作を「新・夫婦善哉」の八住利雄と「風速七十五米」の田口耕三が共同で脚色「近世名勝負物語 花の講道館」の瑞穂春海が監督した柔道もの。撮影もコンビの竹村康和。
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督瑞穂春海
- 主演本郷功次郎