-
神々と人間が争う古の森。呪いをかけられた少年と、山犬に育てられた少女の出会いが運命を動かす、壮大な物語。
中世・室町時代の日本。エミシの村に暮らす青年アシタカは、村を襲ったタタリ神から死の呪いを受けてしまう。呪いを解く術を求め西へ旅立った彼が辿り着いたのは、人間が森を切り拓き鉄を作るタタラ場と、そこに棲む神々の領域。そこでアシタカは、森を守るため人間と戦う、山犬に育てられた少女サンと出会う。人間ともののけ、双方の憎しみを目の当たりにするアシタカ。彼はこの争いを止め、共に生きる道を見つけ出すことができるのか。その過酷な運命。
ネット上の声
- ジブリの最高傑作。自然と人間の対立っていう重いテーマだけど、単純な善悪二元論じゃないのが深い。アシタカがとにかくカッコいい。
- 映像と音楽の迫力がすごい!話はちょっと難しいけど、観終わった後に色々考えさせられる映画でした。
- うーん、期待しすぎたかも。メッセージ性が強すぎて、ちょっと説教くさく感じちゃったな。
- 生きろ。って言葉が胸に刺さる。何度見ても新しい発見がある、本当にすごい作品だと思う。
アニメ、 時代劇、 ジブリ
- 製作年1997年
- 製作国日本
- 時間135分
- 監督宮崎駿
- 主演松田洋治
-
巨大カジキとの死闘を通じ、人間の尊厳と不屈の精神を描く。ヘミングウェイ不朽の名作を映像化した感動の物語。
キューバの老漁師サンチャゴ。84日間も不漁が続き、周囲からは不運の烙印を押されていた。しかし、彼は諦めない。85日目の朝、一人小舟で沖へ出た彼は、かつてないほど巨大なカジキマグロと遭遇。ここから、大海原を舞台にした老人と巨大魚の、三日三晩に及ぶ壮絶な死闘が始まる。自然の猛威、そして自らの老いと孤独。極限状況の中で試される、人間の尊厳と不屈の魂。ヘミングウェイの文学を、油絵が動く独自の映像美で描いた珠玉のアニメーション。
ネット上の声
- 「ゴッホ〜最期の手紙」を思い出したが、調べてみると、レンブラント手法と呼ばれるガ
- ウィリアム・ターナーの絵画のように感じるものがあった ガラス版に描かれた色彩が本
- 刻一刻と変化する海と空の味わい深い作品
- アレクサンドル・ペトロフ4作目鑑賞🇷🇺
アニメ
- 製作年1999年
- 製作国ロシア,カナダ,日本
- 時間23分
- 監督アレクサンドル・ペトロフ
- 主演三國連太郎
-
飢饉と圧政に喘ぐ時代、生きるために立ち上がった民衆。日本史上初の大規模な土一揆を描く歴史巨編。
室町時代、1428年。長引く飢饉と重税により、民衆の暮らしは困窮を極めていた。近江国のとある村。ごく平凡な農民であった主人公は、仲間や家族が次々と命を落とす現実に耐えかね、ついに立ち上がることを決意。徳政(借金の帳消し)を求め、富裕な商人や高利貸しに牙を剥く。それは、日本史上初と言われる「正長の土一揆」の始まりだった。武士や幕府という巨大な権力を前に、名もなき農民たちの命を懸けた戦いが始まる。正義とは何か、生きるとは何かを問いかける、力強い物語。
時代劇
- 製作年2015年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督秋原北胤
- 主演斎藤洋介
-
退屈な日常に燻る少女が出会った、刹那的な恋。甘く危険な「微熱」に浮かされる、ひと夏の青春物語。
平凡な毎日に、漠然とした焦燥感を抱える少女。そんな彼女の前に現れた、一人の自由奔放な青年。彼の強引な魅力と、自分の知らない世界に、彼女は急速に惹かれていく。まるで熱に浮かされるように始まった、刹那的な恋。それは、退屈な日常からの逃避であり、未知なる自分への扉でもあった。しかし、甘い時間は長くは続かない。二人の間に横たわる現実と、抗えない運命。大人になることの痛みと輝きを描いた、切ない青春ラブストーリー。
- 製作年1990年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督伊藤正治
- 主演八木小織
-
故郷・小樽で出会った、初恋の少女と瓜二つの謎の女性。時を超えて蘇る、切ない記憶の幻想譚。
小説家の三好遥は、執筆に行き詰まり、故郷である北海道・小樽へ20年ぶりに帰郷。そこで彼は、かつての自分の家で暮らす不思議な少女「はるか」と出会う。彼女は、遥の初恋の相手であり、火事で亡くなったはずの少女と瓜二つだった。現在と過去が交錯する幻想的な小樽の街並み。遥は、はるかと過ごすうちに、忘れていた少年時代の淡い恋心と、心の奥底に封印していた痛切な記憶を呼び覚まされていく。彼女は一体何者なのか。時を超えた出会いが導く、愛と喪失の物語。
ネット上の声
- 大林宣彦監督は、「転校生」「時をかける少女」「さびしんぼう」の尾道三部作が代表作
- 大人のファンタジーなのです このような夢物語を見たっていいじゃないですか
- なんともいえない、不思議な魅力あり!
- この監督のファンならいける!が・・・
ヒューマンドラマ
- 製作年1992年
- 製作国日本
- 時間165分
- 監督大林宣彦
- 主演勝野洋
-
大学病院の精神科で治療を受ける記憶喪失の青年の幻想を描く。夢野久作原作の同名小説の映画化で、脚本は「十六歳の戦争」の松本俊夫と「カポネ大いに泣く」の大和屋竺が共同で執筆。監督は同作の松本、撮影は「疵」の鈴木達夫がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 何が本当で誰が正しくてそういうのがわからなくなっている感覚がしっかりとあって面白
- 日本探偵小説三大奇書にも数えられる夢野久作原作の『ドグラ・マグラ』を松本俊夫が映
- 20年近く前に映画館で観て衝撃を受けた作品をいまさらながらに観直してみました
- 奇書の映像化作品としては物足りない
ヒューマンドラマ
- 製作年1988年
- 製作国日本
- 時間109分
- 監督松本俊夫
- 主演桂枝雀
-
様々な時代物や文芸作品を手がける秋原北胤監督が、江戸時代後期の戯作者・山東京伝が浦島太郎を題材につづった「箱入娘面屋人魚」を原作に、シュールかつナンセンスに描いた時代劇コメディ。竜宮城で浦島太郎と鯉が恋に落ち、人魚が生まれるが、追われる身となった浦島は、大渦の中へ赤子の人魚を放つ。やがて海で成長した人魚は、漁師の平次に水揚げされ、それをきっかけに人魚と平次は結婚するが……。
- 製作年2017年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督秋原北胤
- 主演宮川一朗太
-
政略結婚を迫られるお嬢様と、彼女に恋した大学生との逃避行をコミカルに描く。脚本は「制服くずし」の堀内靖博が執筆。監督は「かまきり兄嫁・かぶりつき」の内藤忠司。撮影は「ポップコーンLOVE」の繁田良司がそれぞれ担当。
青春
- 製作年1990年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督内藤忠司
- 主演荒井乃梨子
-
文豪・芥川龍之介の名作「河童」を、「東京スカパラダイスオーケストラ」の谷中敦主演で映画化した不条理ファンタジー。「真昼の花」の秋原正俊監督がメガホンを取り、カッパの国に迷いこんでしまった男性の運命を描く。ある日、山の中で穴のようなものに落ちてしまった男。気を失った彼が目を覚ますと、そこにはなんとカッパがいた。カッパたちの生態を知るにつれて、カッパの国にはいられないと嘆く男だったが……。
ネット上の声
- だれもレビュー書いてない
- 初めての芥川龍之介
- 芥川っぽい
- 石井竜也のと間違えて借りちゃったけど梅津和時が音楽やってるらしいから観た
ヒューマンドラマ
- 製作年2006年
- 製作国日本
- 時間71分
- 監督秋原正俊
- 主演谷中敦
-
宮沢賢治の名作童話を、舞台を現代に置き換えて実写映画化したファンタジックドラマ。病気の母を支え、アルバイトをしながら高校に通うジョバンニ。ある日、彼の元に小学校の同窓会の知らせが届く。小学校時代、クラスメイトからいじめられていたジョバンニは、いつも友人のカムパネルラに助けられていた。同窓会には行きたくないがカムパネルラとは再会したいと悩むジョバンニの前に、銀河鉄道に乗った小学生のカムパネルラが姿を現わす。
ネット上の声
- これぞ文学か・・・いや、無理があるでしょ
- なぜ、この作品を作りたかったのか
- 自己満足にはつき合えない
- 谷村美月が見たい人向け
ヒューマンドラマ
- 製作年2006年
- 製作国日本
- 時間60分
- 監督秋原正俊
- 主演谷村美月
-
近未来のニュー・カブキタウンで繰り広げられるストリート・ギャングたちの戦いを描く。高口里純原作の同名漫画の映画化で、脚本・監督は「黒いドレスの女」(監督のみ)の崔洋一、撮影は「新宿純愛物語」の浜田毅がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 崔洋一監督を偲ぶべく未見の作品から選んで観たがおもんなさ過ぎて何と言ったらいいか
- 昨今のコミック実写化よ、恥じる事は無い。下には下があるもんだ!
- 映画用に設定変更している点はいい☆1.0
- この作品、分類するならば・・・
アクション
- 製作年1988年
- 製作国日本
- 時間100分
- 監督崔洋一
- 主演つみきみほ
-
南米アマゾンからやって来た仮面ライダーアマゾンの戦いを描いた特撮テレビシリーズ「仮面ライダーアマゾン」の第16話「ガランダーの東京火の海作戦!!」を、「東映まんがまつり」の1編として劇場公開。ガランダー帝国のゼロ大帝が、東京火の海作戦を発動させた。実行を命じられたゲンゴロウ獣人は、火薬工場やガソリンスタンドを次々と爆破していく。アマゾンは計画を阻止するべく立ちむかうが……。
ネット上の声
- 劇場版やのに通常回となんらスケール感が変わらんなと思ったら通常回を持ってきただけ
- 腰みの一つで走り回り、噛みつきやひっかきで敵を蹴散らすすごいヤツ、仮面ライダーア
- 悪の帝国ガランダーが東京を火の海にしようとしていることを知ったアマゾンはその野望
- 映画という名のテレビ版なのですが、個性的なキャラクターやモグラ獣人など世界観を知
特撮、 仮面ライダー
- 製作年1975年
- 製作国日本
- 時間24分
- 監督内田一作
- 主演岡崎徹
-
粟津の戦いで源範頼・義経軍に敗れ、大津で敗死したとされる源義仲(木曾義仲)が実は生き延びていたという伝説をもとに描かれた時代劇。不思議な能力を持つ清姫が暮らす武蔵国の小さな山村に伝染病が蔓延し、パニックになる。鎌倉幕府は僧医の良恵を村に派遣するが、その裏には、幕府の事実上の首長である北条政子と鎮西奉行・大友能直が、その村に潜んでいると言われる源義仲を探し出すという思惑があった。清姫役で中山エミリが主演。監督は「一遍上人」「蜘蛛の糸」の秋原北胤。
時代劇
- 製作年2014年
- 製作国日本
- 時間67分
- 監督秋原北胤
- 主演中山エミリ
-
ある一軒の「家」を舞台に、そこに住まう一族の喜びと悲しみを、数世代にわたり見つめ続ける壮大な家族の物語。
ある地に、一人の男が建てた一軒の家。それは、一族の繁栄の象徴となるはずだった。時代は明治、大正、昭和、そして平成へ。家は、そこに住む人々の誕生、結婚、そして死を静かに見守り続ける。戦争、経済の激動、変わりゆく価値観。時代の荒波は、家族の絆を試すかのように容赦なく襲いかかる。喜びも、悲しみも、秘密も、すべてを知る家。やがて、最後の住人となった者が、この家の未来、そして一族の歴史そのものについての重大な決断を迫られる。
ヒューマンドラマ
- 製作年2013年
- 製作国日本
- 時間80分
- 監督秋原北胤
- 主演西村知美
-
KAERU CAFEによるシネマ・シリーズ。自然が美しい口永良部(クチノエラブ)島を舞台に、人生の岐路に立つ女性マリンバ奏者が、島で出会った人々や自然に触れるうちに自分の内面を見つめ直す。出演は紺野まひる、松田洋治、貴水博之。
ヒューマンドラマ
- 製作年2005年
- 製作国日本
- 時間51分
- 監督秋原正俊
- 主演紺野まひる
-
アニメ
- 製作年2006年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督村崎希
- 主演松田洋治