-
不況に喘ぐ日本の地方都市。日本人と移民労働者たちが織りなす、やるせなくも力強い生の記録。
バブル崩壊後の閉塞感が漂う山梨県甲府市。建設現場で働く精司たち日本の若者と、出稼ぎに来たブラジル人やタイ人たち。仕事の減少、文化の違いから生じる軋轢は、彼らの日常に暗い影を落とす。ある者はヒップホップに怒りをぶつけ、ある者は故郷を想い、またある者は新たなコミュニティを築こうともがく。経済の停滞が生んだ社会の歪みの中で、それぞれの「サウダーヂ(郷愁)」を胸に抱きながら生きる人々の姿。彼らがこの街で見出す希望、あるいは絶望。
ネット上の声
- 田我流のラップが突き刺さる。地方都市の閉塞感と、そこで生きる人々のリアルな姿が描かれてて、他人事とは思えなかった。
- とにかく長くて退屈。話もバラバラで、何が言いたいのかさっぱり分からなかった。
- 観た後、景色が変わる。
- 不思議な映画だった。正直、登場人物には共感できないけど、このどうしようもない感じが妙に心に残る。カタルシスはないけど、それが現実なのかも。
ヒューマンドラマ
- 製作年2011年
- 製作国日本
- 時間167分
- 監督富田克也
- 主演鷹野毅
-
未来なき地方都市、国道沿いの風景。行き場を失った若者たちの、どうしようもない日常と苛立ちを切り取った衝撃のリアリズム。
舞台は、山梨県甲府市の国道20号線沿い。土方仕事で日銭を稼ぎ、仲間と意味もなくつるむ若者たち。主人公ヒサもその一人。単調な労働、将来への漠然とした不安、そして恋人とのすれ違い。閉塞感に満ちたこの町から抜け出したいと願いながらも、具体的な行動を起こせない無力感。カメラは、彼らのありのままの姿を冷徹に、そして生々しく映し出す。虚勢と本音、暴力と倦怠が渦巻く中で、彼らがたどり着く場所とは。現代日本の地方が抱える現実の断片。
ネット上の声
- 平成の地方の空気がこれでもかと詰まってる。ドキュメンタリーみたいな生々しさが最高。忘れられない傑作です。
- 映像のザラザラした感じと、登場人物たちの荒々しさがバチバチ伝わってきた。すごい熱量。
- 地方都市の閉塞感がすごい。パチンコとドンキしかない感じ、リアルすぎて逆にしんどいかも。
- ただただ気分が悪くなった。
ヒューマンドラマ
- 製作年2007年
- 製作国日本
- 時間77分
- 監督富田克也
- 主演伊藤仁
-
伝説の独裁者か、救世主か。謎の男「OZAWA」が支配する近未来都市の真実に迫る、衝撃のSFアニメーション。
舞台は、巨大コンピューター「バビロン」によって管理される近未来都市。人々は平和を享受していたが、その裏では謎の指導者「OZAWA」による徹底的な思想統制が行われていた。反政府組織の若者たちは、この偽りの楽園に疑問を抱き、OZAWAの正体とシステムの謎を暴くため、危険な戦いに身を投じる。テクノロジーによる支配、自由の意味、そして人間の尊厳。サイバーパンクな世界観の中で、現代社会への警鐘を鳴らす。果たして、彼らは真実を掴み、未来を取り戻すことができるのか。
ヒューマンドラマ
- 製作年2012年
- 製作国日本
- 時間46分
- 監督相澤虎之助
- 主演富田克也