-
不況に喘ぐ日本の地方都市。日本人と移民労働者たちが織りなす、やるせなくも力強い生の記録。
バブル崩壊後の閉塞感が漂う山梨県甲府市。建設現場で働く精司たち日本の若者と、出稼ぎに来たブラジル人やタイ人たち。仕事の減少、文化の違いから生じる軋轢は、彼らの日常に暗い影を落とす。ある者はヒップホップに怒りをぶつけ、ある者は故郷を想い、またある者は新たなコミュニティを築こうともがく。経済の停滞が生んだ社会の歪みの中で、それぞれの「サウダーヂ(郷愁)」を胸に抱きながら生きる人々の姿。彼らがこの街で見出す希望、あるいは絶望。
ネット上の声
- 田我流のラップが突き刺さる。地方都市の閉塞感と、そこで生きる人々のリアルな姿が描かれてて、他人事とは思えなかった。
- とにかく長くて退屈。話もバラバラで、何が言いたいのかさっぱり分からなかった。
- 観た後、景色が変わる。
- 不思議な映画だった。正直、登場人物には共感できないけど、このどうしようもない感じが妙に心に残る。カタルシスはないけど、それが現実なのかも。
ヒューマンドラマ
- 製作年2011年
- 製作国日本
- 時間167分
- 監督富田克也
- 主演鷹野毅
-
「雲の上」で高い評価を受けた富田克也監督が、地方都市で荒んだ生活を送る若者たちの日常を描いた作品。当時、トラック運転手をしていた富田監督が、国道沿いの郊外にパチンコ屋と消費者金融のATMが隣り合ってあることに着目し、そこを往来する若者たちの物語を描き出した。
郊外型の大型店や消費者金融のATMが立ち並ぶ国道沿いの町。かつて暴走族をしていた青年ヒサシは、同棲中の元ヤンキー娘のジュンコとともに、パチンコやシンナーに明け暮れる自堕落な毎日を過ごしていた。定職にも就かず借金ばかりが増えていく彼に、暴走族時代の友人で闇金屋の小澤が、ある話を持ちかけるが……。
2022年10月、特集上映「ロードサイド・フィルム・フィスティバル<選べ、失え、行け!2022>」にて、デジタルリマスター版が上映。
ネット上の声
- 覚悟をきめて☆1をつけます。
- ドキュンのドキュメンタリー
- 20号線の住人かわいそう
- 退廃と堕落の写実
ヒューマンドラマ
- 製作年2007年
- 製作国日本
- 時間77分
- 監督富田克也
- 主演伊藤仁
-
山に囲まれた地域に浸透する言い伝えに呪縛される寺の息子が友 情や愛情による思いこみと共に自意識過剰にり、果てには他者によって打ち崩され る様を描く。
ネット上の声
- 服役していた寺の跡取り息子が、ヤクザになった幼馴染と付き合っていくうちに取り返し
- 8mmで撮影された映像と田舎の若者達の会話のぎこちなさになかなか馴染めず、序盤は
- オフから声が聞こえて、その後に男の背中とそれにジジババたちの会話する姿がガラス越
- 観ている間の、感覚を覆う皮膚の微細な変化が沈み抜けていく鋭感がすごい独特だった
- 製作年2003年
- 製作国日本
- 時間143分
- 監督富田克也
- 主演西村正秀
-
「サウダーヂ」「国道20号線」などで知られるインディペンデント映像製作集団「空族」による、「花物語バビロン」(1997)シリーズ第2作。新宿でキャッチをしていたいオザワは、風営法や都の規制の強化、そして自分の不手際が重なり、一時、海外へ逃亡することになる。単身乗り込んだベトナムで、オザワは革命家を名乗る謎の日本人・小神と出会い、インドシナをさまよう。そしてオザワはいつしか、ベトナムの戦場に迷い込んでしまい……。
ヒューマンドラマ
- 製作年2012年
- 製作国日本
- 時間46分
- 監督相澤虎之助
- 主演富田克也