-
19世紀末フランス。光と音を閉ざされた少女と、彼女の世界に言葉を届けようとした修道女の、魂の触れ合いを描く感動の実話。
舞台は19世紀末、フランスのラルネイ学院。生まれつき目も見えず耳も聞こえない少女マリー。誰とも意思疎通ができず、野生児のように育った彼女は、父親に見放され学院に預けられる。その荒れ狂う魂に手を差し伸べたのは、病身の修道女マルグリット。彼女の献身的な愛と情熱。しかし、言葉を知らないマリーは激しく抵抗。何度も心が折れそうになりながらも、マルグリットは諦めずに「言葉」という光をマリーに与えようと奮闘。閉ざされた魂に、言葉が届く奇跡の瞬間は訪れるのか。二人の女性が紡ぐ、忍耐と愛の物語。
ネット上の声
- 【不安、恐怖、警戒心でこわばったマリーの掌は、いつしか優しさ、愛、信頼に溢れた優
- もう一つのヘレン・ケラー物語、ではない。
- 誰かのために生きる事とは…心が洗われる
- 美しいカメラとテンポのいい語り口の秀作
盲目、 シスター、 実話
- 製作年2014年
- 製作国フランス
- 時間94分
- 監督ジャン=ピエール・アメリス
- 主演イザベル・カレ
-
会社社長の中年男の純情な恋を描くユーモラスなラヴ・ストーリー。監督・脚本・出演は「恋するシャンソン」の脚本・出演などで知られるアニエス・ジャウイで、監督はこれが初めて。脚本・主演は同じく「恋するシャンソン」の脚本・出演を担当したジャウイのパートナーで、「パリの確率」などの俳優としても知られるジャン=ピエール・バクリ。撮影は「ヴァンドーム広場」のロラン・ダイヤン。共演は「ダントン」のアンヌ・アルヴァロ、「ディディエ」のアラン・シャバ、「ジャンヌと素敵な男の子」のクリスティアーヌ・ミレ、「アンナ・オズ」のジェラール・ランヴァン、「家族の気分」のウラディミール・ヨルダノフほか。2000年モントリオール国際映画祭グランプリ、同年ヨーロピアン・フィルム・アワード脚本賞、2001年セザール賞作品賞、脚本賞、助演女優賞、助演男優賞受賞。
ネット上の声
- 大人なのにみっともなくてかわいい恋
- 私は笑えませんでした…
- かなり冗長なのだが、努力を続ければ物事は少しずつ少しずつ前に進むということを感じ
- 犬も純粋だけど、カステラさんも純粋だと思うよ、なんかかわいい
ヒューマンドラマ
- 製作年1999年
- 製作国フランス
- 時間112分
- 監督アニエス・ジャウィ
- 主演アンヌ・アルヴァロ
-
17世紀フランスが生んだ大喜劇作家モリエールの生涯とその時代の人々の生活を浮き彫りにする。製作は「愛と哀しみのボレロ」の監督クロード・ルルーシュ。監督・脚本は『太陽劇団』の主宰者アリアーヌ・ムヌーシュキン、撮影は「夢追い」のベルナール・ジツェルマン、音楽はルネ・クレマンシック、美術はギイ・クロード・フランソワ、編集はフランソワーズ・ジャヴェとジョルジュ・クロッツ、衣装はダニエル・オジエが担当。出演は『太場劇団』のフィリップ・コーベール、ジョゼフィーヌ・ドレンヌ、ブリジット・カティヨン、クロード・メルリン、ジャン・クロード・ブールボール、マリー・フランソワーズ・オードラン、ルーバ・グエルチコフ、セルジュ・クールサン、ルチア・ベンサソンの他、「緑色の部屋」のジャン・ダステ、舞台演出家のジャン・クロード・パンシュナなど。1977年1月から撮影を開始し、翌年に完成。この映画に参加したスタッフ、キャストの数は6000人、出演俳優は120人、新調された衣裳が1300点、組まれたセットが220で、戦後フランス映画史上もっとも製作費のかかった作品といわれている。なお、この作品は劇場公開とTV放映の両方が製作され、TVでは上映時間七時間のヴァージョンが放映された。
ネット上の声
- 岩待望久しいフランス映画の大作が観客を大動員
- 長いが飽きない
- 機会があれば
伝記
- 製作年1978年
- 製作国イタリア,フランス
- 時間235分
- 監督アリアーヌ・ムヌーシュキン
- 主演フィリップ・コーベール
-
ネット上の声
- ストーカー女の行方
- 男性なら即アウト
- 言葉が少なすぎて、伝わりにくい。
- ヒロインが奇妙で尖ったバランサーの役割をしていて、判り易く言えばNHKのミステリ
ヒューマンドラマ
- 製作年2004年
- 製作国イタリア
- 時間98分
- 監督パオロ・フランキ
- 主演バルボラ・ボブローヴァ
-
ソフィー・マルソー、モニカ・ベルッチというヨーロッパを代表する2大女優が共演したサスペンスドラマ。幼少時の交通事故が原因で8歳より前の記憶がない女性作家ジャンヌは、夫や子どもたちに囲まれて幸せに暮らしていたが、ある日、自分の周囲に違和感を覚えはじめる。やがて家族が突然別人に見えたり、さらに自分自身の姿までもが見知らぬ女性に変貌するようになり……。監督・脚本は「8人の女たち」の脚本を手がけたマリナ・ド・バン。
ネット上の声
- 前半のソフィーマルソーから後半のモニカベルッチに顔が変わっていく二人一役のサスペ
- ソフィーマルソーとモニカベルッチを一緒に出そうって誰が考えた?こんなの反則じゃん
- 過去の封印していた記憶が蘇り、別人物に思い込んでいたことが徐々に分かっていく…
- 【本作はオカルトと見せかけた主人公の克服と成長の軌跡】
サスペンス
- 製作年2009年
- 製作国フランス
- 時間110分
- 監督マリナ・ドゥ・ヴァン
- 主演ソフィー・マルソー