スポンサーリンクあり

全50作品。「シネマ歌舞」シリーズの映画ランキング

  1. シネマ歌舞伎 桜姫東文章 下の巻
    • S
    • 4.72
    歌舞伎の舞台を映画館でデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズ第39弾。かつて「孝玉コンビ」と呼ばれて一世を風靡し、現在もそれぞれ絶大な人気を誇る片岡仁左衛門(片岡孝夫)と坂東玉三郎が36年ぶりに共演を果たした、鶴屋南北による演目「桜姫東文章」をスクリーン上映する2部作の後編。自分を襲った見知らぬ男を思い続けながら流転の人生をたどる桜姫と、彼女に亡き恋人の姿を重ねて執着する僧・清玄、悪の魅力を放つ危険な男・権助を中心に繰り広げられるドラマチックで奇想天外な物語を描く。36年前の共演時と同じく、玉三郎が桜姫、仁左衛門が権助と清玄の2役を演じる。2021年6月の歌舞伎座公演を収録。

    ネット上の声

    • 上の巻からの桜姫の変貌ぶりが凄まじい!仁左衛門さんの三役早替りも流石の一言。シネマ歌舞伎だからこそ、役者の表情がアップで見られて最高でした。
    • 殺しの場面の色気が半端ない。これがフィルム・ノワールと言われる所以か…。
    • 冒頭の解説が親切で、下の巻からでも話に入りやすかったのが良かった。
    • 美しすぎて言葉が出ない。
    シネマ歌舞
    • 製作年2021年
    • 製作国日本
    • 時間138分
    • 監督---
    • 主演片岡仁左衛門
  2. シネマ歌舞伎 歌舞伎NEXT 阿弖流為〈アテルイ〉
    • S
    • 4.68

    故郷と民のため、巨大な朝廷軍に立ち向かった伝説の英雄・阿弖流為の生き様を描く、魂揺さぶる歴史スペクタクル。

    8世紀末、北の地・蝦夷。大和朝廷が支配を広げる中、故郷の平和を脅かす存在がいた。帝の命を受け、坂上田村麻呂が率いる最新鋭の朝廷軍。蝦夷の若きリーダー阿弖流為は、愛する民と美しい自然を守るため、立ち上がることを決意。圧倒的な兵力差を前に、知略と勇気、そして仲間との絆だけを武器にした絶望的な戦いの始まり。敵将である田村麻呂との間に芽生える奇妙な敬意。歴史の波に翻弄されながら、彼が命を懸けて守り抜こうとしたものとは。

    ネット上の声

    • 歌舞伎初めてでも超楽しめた!
    • 劇団☆新感線と歌舞伎のコラボが最高。ストーリーに引き込まれて、3時間あっという間だった。
    • とにかく立ち回りが凄まじい!映画館なのに舞台の熱気が伝わってきた。
    • 舞台もいいけど、シネマ歌舞伎は役者さんの表情がよく見えて良いですね。
    シネマ歌舞
    • 製作年2016年
    • 製作国日本
    • 時間185分
    • 監督---
    • 主演市川染五郎
  3. シネマ歌舞伎 三人吉三
    • S
    • 4.64

    同じ「吉三」の名を持つ三人の盗賊。百両の金と名刀「庚申丸」が結ぶ、数奇で残酷な運命の物語。

    雪の降りしきる江戸の夜、大川端。美しい女装の盗賊・お嬢吉三が奪った百両の金を、浪人のお坊吉三がさらに奪う。偶然その場に居合わせた僧侶くずれの和尚吉三が仲裁に入り、三人は素性を知らぬまま義兄弟の契りを交わすことに。しかし、その百両と、彼らが手にする名刀「庚申丸」こそが、百年に一度の因縁の始まり。知らず知らずのうちに、互いを破滅へと導く運命の渦に巻き込まれていく三人。巡り巡る因果応報。彼らの行く末に待ち受ける、あまりにも皮肉で悲劇的な結末の予感。

    ネット上の声

    • シネマ歌舞伎って初めてだったけど、完全にハマった!舞台の迫力と映画のカメラワークが合わさってて、もう圧巻。七之助さんの殺陣が美しすぎて震えました…。
    • 面白かった。歌舞伎に詳しくなくても楽しめるエンタメ作品だね。
    • 最高!とにかく見て!
    • うーん、評判ほどではなかったかな。ちょっと期待しすぎたかも。
    シネマ歌舞
    • 製作年2015年
    • 製作国日本
    • 時間135分
    • 監督串田和美
    • 主演中村勘九郎
  4. シネマ歌舞伎 桜姫東文章 上の巻
    • S
    • 4.64
    歌舞伎の舞台を映画館でデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズ第38弾。「孝玉コンビ」として一大ブームを巻き起こした片岡仁左衛門(片岡孝夫)と坂東玉三郎が36年ぶりに共演を果たした鶴屋南北の人気演目「桜姫東文章」をスクリーン上映する前後編の前編。僧の清玄は稚児・白菊丸との許されざる恋の果てに心中を図るが、ひとり生き残ってしまう。17年後、高僧となった清玄は桜姫と出会い、彼女に白菊丸の姿を重ねて執着する。御家没落のため出家を決めた桜姫には、かつて暗闇の中で自分を犯した男の子どもを密かに産み落とした過去があり、顔も名前も知らないその男のことをいまだに忘れられずにいた。ある日、彼女は腕に鐘の刺青のある釣鐘権助と出会うが、彼こそ桜姫が思い続けてきた相手だった。3者それぞれの欲望が絡み合いながら展開する奇想天外な物語を、美しく濃密な濡れ場や絢爛豪華な舞台セットなど見どころ満載で描く。

    ネット上の声

    • 仁左衛門さんと玉三郎さんの色気がとにかくヤバい!スクリーン越しでも鳥肌が立ちました。
    • 劇場でも観たけど、映像でじっくり観られて最高。お二人の息の合った演技はまさに至宝ですね。
    • 歌舞伎は初めてだったけど、衣装が豪華で見応えあった!
    • 正直、前半は話が難しくてちょっと眠かったw でも後半は面白かったかな。
    シネマ歌舞
    • 製作年2021年
    • 製作国日本
    • 時間124分
    • 監督---
    • 主演片岡仁左衛門
  5. シネマ歌舞伎 野田版 桜の森の満開の下
    • S
    • 4.58

    桜の森の満開の下には何が埋まっているのか。坂口安吾の傑作を、野田秀樹が歌舞伎で描く絢爛豪華にして残酷な愛と狂気の物語。

    舞台は桜が咲き誇る不気味な森。残虐非道な山賊、耳男は、都で出会った妖艶な美女、夜長姫に心を奪われる。姫を攫い、妻にした耳男だったが、いつしか彼女の言いなりに。姫は「故郷が恋しい」と、都から持ち帰った数多の生首を桜の木の下に埋めるよう命じる。姫の狂気は次第にエスカレートし、耳男を破滅へと導いていく。坂口安吾の原作を野田秀樹が大胆に演出した歌舞伎舞台。満開の桜の下で繰り広げられる、絢爛で残酷な愛と狂気の物語。

    ネット上の声

    • 七之助さんの夜長姫が本当に凄かった。美しさと狂気が同居していて、目が離せなくなります。言葉遊びも独特で、野田ワールド全開!
    • 豪華な役者さん目当てで行ったけど、話が面白くなくて途中で寝てしまった…。期待外れでしたね。
    • これは傑作。観る価値あり。
    • 話は正直よくわからなかったけど、役者さんの熱量と映像の美しさで最後まで見れた。ちょっと難解かも。
    シネマ歌舞
    • 製作年2019年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演中村勘九郎
  6. シネマ歌舞伎 刀剣乱舞 月刀剣縁桐
    • S
    • 4.54
    刀剣を擬人化した「刀剣男士」を率い歴史を守るために戦う刀剣育成シミュレーションゲームで、ミュージカル舞台化、アニメ化、実写映画化もされてきた「刀剣乱舞 ONLINE」を尾上松也の主演で歌舞伎化。2023年7月東京・新橋演舞場で上演された「刀剣乱舞 月刀剣縁桐」を歌舞伎の舞台を「シネマ歌舞伎」としてスクリーン上映。 西暦2205年、時間遡行軍が室町時代後期の歴史を改変するために出撃したとの報告を受け、審神者は三日月宗近、小烏丸、髭切、膝丸、同田貫正国、小狐丸の六振りの刀剣男士を、1558年~1570年の永禄年間に向かわせる。しかし、時の将軍・足利義輝が三日月宗近の最初の主であったとも、その愛刀であったとも伝わることから、三日月宗近は逡巡する様子を見せる。そして永禄の世に現れた刀剣男士たちは、歴史を守るための戦いに身を投じていく。 松也が三日月宗近を、尾上右近が小狐丸と足利義輝の二役を演じる。

    ネット上の声

    • 刀剣乱舞がきっかけで初めて歌舞伎を観たけど、想像以上に面白かった!役者さんの演技もすごいし、衣装も綺麗で引き込まれました。
    • 伝統的な歌舞伎と新しい題材の融合が見事。シネマ歌舞伎ならではの迫力もあって最高でした。
    • 歌舞伎は初めてで少し難しかったけど、映像は綺麗でした。
    • とにかく最高!
    シネマ歌舞
    • 製作年2024年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演尾上松也
  7. シネマ歌舞伎 野田版 研辰の討たれ
    • S
    • 4.54

    つまらぬ嘘から、命懸けの討ち入りに巻き込まれた下級武士。生き残りをかけた、滑稽で哀しい逃走劇を描く新感覚時代劇。

    舞台は江戸時代、武士の面目が重んじられる社会。腕も立たず、臆病な下級武士の研屋辰五郎(通称:研辰)。彼が遊郭でついた「高名な武士を討ち取った」という見栄からの大嘘。その嘘が瞬く間に広まり、討たれたとされる武士の遺族から、彼は仇討ちの対象に。必死に逃げ惑う研辰。しかし、周囲の期待と武士の体面が彼を追い詰め、引くに引けない状況へ。嘘から始まった悲劇。果たし合いの場で、絶望的な状況に立たされた男が迎える、衝撃の結末。

    ネット上の声

    • 勘三郎さんのエネルギーがとにかく凄い!最初から最後まで笑いっぱなしでした。歌舞伎は初めてだったけど、現代的な風刺も効いててめちゃくちゃ面白かった!
    • 評判どおりの傑作!
    • 見逃した名舞台を映画館で見れるなんて幸せ。見ごたえたっぷりでした。
    • お芝居自体は面白いんだろうけど、映画にするならもう一工夫欲しかったかな。
    シネマ歌舞
    • 製作年2007年
    • 製作国日本
    • 時間97分
    • 監督---
    • 主演中村勘三郎
  8. シネマ歌舞伎 らくだ
    • S
    • 4.52

    江戸の長屋を舞台に、死んだ男の葬儀を巡って繰り広げられる、落語の名作を原作とした傑作人情喜劇。

    舞台は江戸の長屋。フグにあたって死んだ、ならず者の「らくだ」。その兄貴分である半次は、通りかかった気の弱い屑屋の久六を脅し、葬儀の準備を手伝わせることに。半次に言われるがまま、大家の元へ香典をせびりに行く久六。最初はオドオドしていたが、振る舞われた酒を飲むうちに、次第に気が大きくなっていく。酔いが回るにつれて、横暴な態度で大家や半次を振り回し始める久六。弱気な男が巻き起こす、抱腹絶倒の騒動の行方。

    ネット上の声

    • とにかく笑った!歌舞伎って難しいイメージあったけど、これは別物!
    • 勘三郎さんの芸がとにかく凄い。落語の面白さが見事に表現されてて、抱腹絶倒でした。
    • シネマ歌舞伎は初めてでしたが、役者さんの表情がアップで見られて最高でした。手軽に楽しめるのがいいですね。
    • 江戸のブラックコメディって感じかな。ドタバタで面白かった。
    シネマ歌舞
    • 製作年2008年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演中村勘三郎
  9. シネマ歌舞伎 三谷かぶき 月光露針路日本 風雲児たち
    • S
    • 4.51
    歌舞伎の舞台を映画館でデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズ第36弾。みなもと太郎の人気歴史漫画「風雲児たち」を2006年の「パルコ歌舞伎 決闘!高田馬場」以来の歌舞伎作品となる三谷幸喜の作・演出により19年6月に歌舞伎座で上演された舞台をスクリーン上映。鎖国により海外との交流が厳しく制限された江戸時代後期。伊勢の大黒屋の息子・光太夫は、商船・神昌丸の船頭として江戸へと向かう。しかし、その途中で激しい嵐に見舞われ、帆が折れた神昌丸は大海原を漂流することとなり……。「決闘!高田馬場」にも出演した松本幸四郎、市川猿之助のほか、片岡愛之助、尾上松也、松本白鸚、八嶋智人らが顔をそろえる。

    ネット上の声

    • 笑いあり涙ありで最高でした!歌舞伎は初めてだったけど、シネマ歌舞伎なら気軽に見れるし、役者さんの表情もよく見えて大満足です。
    • 三谷幸喜の脚本が面白すぎ!これは生の舞台でも観てみたいと思った。
    • とても面白かったです!
    • 壮大な漂流物語に引き込まれた。笑いと感動のバランスがいいね。
    シネマ歌舞
    • 製作年2020年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演松本幸四郎
  10. シネマ歌舞伎 東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物帖
    • S
    • 4.46

    歌舞伎座で巻き起こる殺人事件!お騒がせコンビ弥次喜多が、前代未聞の謎解きに挑む痛快エンターテインメント。

    舞台は江戸の歌舞伎座。大人気の役者、市川染五郎と市川猿之助の舞台の最中、なんと殺人事件が発生。偶然居合わせたお伊勢参り帰りの弥次郎兵衛と喜多八が、ひょんなことから事件の捜査に乗り出すことに。次々と現れる怪しい登場人物たち。果たして、犯人は一体誰なのか。歌舞伎の華やかな世界の裏で渦巻く陰謀。歌舞伎初心者でも楽しめる、笑いとサスペンス満載の捕物帖。

    ネット上の声

    • 歌舞伎のイメージが変わった!とにかく笑えるし、現代的なネタも多くて最高でした。初心者でも絶対楽しめると思う。
    • 伝統的な歌舞伎とは一線を画すコメディ。これはこれでアリ。
    • とにかく愉快!
    • ちょっと悪ふざけが過ぎるかな。古典的なものを期待すると肩透かしを食らう。
    シネマ歌舞
    • 製作年2018年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演市川染五郎
  11. シネマ歌舞伎 連獅子
    • S
    • 4.44

    厳しくも深い親子の情愛を描く、歌舞伎舞踊の傑作。親獅子と仔獅子の魂の躍動をスクリーンで体感。

    舞台は能の「石橋」を題材にした清涼山の麓。我が子を千尋の谷に突き落とし、その成長を試す親獅子の厳格な愛。仔獅子は懸命に谷を這い上がり、試練を乗り越えようとする。前半の静かな舞踊から一転、後半では親子の獅子が揃い、長く白い毛と赤い毛を勇壮に振り回す「毛振り」の圧巻。親から子へと受け継がれる魂の継承を描いた、豪華絢爛な様式美の世界。

    ネット上の声

    • 歌舞伎は初めてだったけど、シネマ歌舞伎っていう形式がすごく観やすかった!大画面で見る連獅子の迫力、特に毛振りは圧巻の一言。親子愛にも感動したな〜。
    • いよっ、中村屋!これぞ日本の美!
    • うーん、正直何がすごいのかよく分からなかった。歌舞伎って難しいイメージそのままだったかな。
    • 『らくだ』で大笑いした後の『連獅子』、この組み合わせ最高!迫力満点で大満足でした。
    シネマ歌舞
    • 製作年2008年
    • 製作国日本
    • 時間57分
    • 監督山田洋次
    • 主演中村勘三郎
  12. シネマ歌舞伎 ぢいさんばあさん
    • A
    • 4.33
    歌舞伎の舞台を高性能カメラで撮影して映画館で上映する「シネマ歌舞伎」シリーズの1作。文豪・森鷗外の短編小説をもとに、多くの歌舞伎狂言を遺した劇作家・宇野信夫が作・演出を手がけて歌舞伎舞台化した「ぢいさんばあさん」(2010年2月上演)を収録。 江戸に住む美濃部伊織と妻るんは評判のおしどり夫婦で、子どもも誕生し幸せな毎日を過ごしていた。ところがある日、伊織はケンカで負傷した義弟・久右衛門に代わって1年間単身京都で勤めをすることに。翌年の桜が咲く頃の再会を誓って別れる伊織とるんだったが、伊織は京で同輩の下嶋甚右衛門を斬ってしまったために越前にお預けの身となり、江戸に帰ることができなくなる。37年後、罪を許された伊織は、ようやくるんと再会を果たす。 歌舞伎界の黄金コンビ・片岡仁左衛門と坂東玉三郎が、伊織とるんの初々しい若夫婦時代から37年後の老夫婦姿までを、時にコミカルに、時にもの悲しく演じ分けた。

    ネット上の声

    • シネマ歌舞伎2024 第4弾
    • 月イチシネマ☆彡
    • 玉三郎さんと仁左衛門さんのお二人が出ていればとりあえず何でも観に行ってしまうのだ
    • 歌舞伎ってお話のあらすじより、一挙手一投足を味わうものなんだなと思った
    シネマ歌舞
    • 製作年2024年
    • 製作国日本
    • 時間75分
    • 監督---
    • 主演片岡仁左衛門
  13. シネマ歌舞伎 人情噺文七元結
    • A
    • 4.32

    江戸の年の瀬、博打好きの左官が手にした大金。娘を想う親心と、江戸っ子の意地が起こす奇跡の物語。

    江戸の町、大晦日。腕は一流だが博打好きの左官・長兵衛は、娘のお久が吉原に身を売り工面した五十両という大金を手にする。心を入れ替え、娘を身請けしようと誓う長兵衛。しかしその帰り道、店の金五十両をなくし、身投げしようとする若者・文七に出会う。不憫に思った長兵衛は、江戸っ子の意地と人情から、娘の大切な金を全て文七に渡してしまう。金も娘も失い、絶望する長兵衛を待っていた思いがけない結末。落語の名作を歌舞伎で描く、笑いと涙の人情喜劇。

    ネット上の声

    • 狂うジャパンだ。かっこいい!
    • シネマ歌舞伎って思っていて、すみません。
    • 人情って可笑しくて悲しくて最高です。
    • 勘太郎の鼻水がみずみずしい
    シネマ歌舞
    • 製作年2008年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督山田洋次
    • 主演中村勘三郎
  14. シネマ歌舞伎 唐茄子屋 不思議国之若旦那
    • A
    • 4.31
    歌舞伎の舞台を映画館でデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズ第39弾。十八世中村勘三郎が江戸の芝居小屋を現代に復活させた「平成中村座」で2022月10月に上演され、古典落語「唐茄子屋政談」に「不思議の国のアリス」を織り交ぜた新作歌舞伎「唐茄子屋 不思議国之若旦那」をスクリーン上映。 吉原遊びがすぎて勘当された若旦那の徳三郎は、橋から身投げをしようとしているところを偶然通りかかった八百屋の叔父に助けられる。渋々ながら唐茄子(かぼちゃ)売りの商いをすることになった徳三郎は、商いを通して少しばかり成長していくが、吉原への思いは断ち切ることができずにいた。そんな徳三郎が迷い込んだのは、不思議なパラレルワールド「第二吉原」だった。 これまでも「大江戸りびんぐでっど」「天日坊」など歌舞伎作品を手がけた宮藤官九郎が脚本・演出を担当し、NHK大河ドラマ「いだてん」でもタッグを組んだ中村勘九郎を主演に迎えた。

    ネット上の声

    • とうなすやふしぎのくにのわかだんな
    • 都合の良い上映回を選んだら、偶然にも応援上映だった…!応援上映自体が初めてでどん
    • 劇場で一度見ていると、より細かい表情ややり取りをスクリーンで確認できて良い!
    • 歌舞伎、一幕券(?)みたいなやつでちょっとだけ見たことあるくらいの人間です
    シネマ歌舞
    • 製作年2023年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演中村勘九郎
  15. シネマ歌舞伎 め組の喧嘩
    • A
    • 4.29

    江戸の火消し「め組」と力士団の意地とプライドが激突!江戸っ子の心意気を描く、歌舞伎の粋の結晶。

    舞台は江戸時代、芝神明社の境内。些細なことから始まった、町火消し「め組」の鳶(とび)と、お抱え力士たちとのいさかい。それはやがて、双方の意地と面子をかけた一大抗争へと発展。め組の頭、辰五郎は、愛する町と仲間の名誉を守るため、命を懸けた大喧嘩に身を投じる決意。幕府の裁きを恐れず、己の信念を貫こうとする江戸っ子の魂。手に汗握る男たちの熱きドラマの結末。

    ネット上の声

    • 平成中村座でも見たかったわ
    • 「中村屋!」の掛け声が耳に残る
    • 不世出の天才
    • 江戸時代に実際に起こった、火消しと力士の喧嘩を題材にした、明治時代につくられた演
    シネマ歌舞
    • 製作年2017年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演中村勘三郎
  16. シネマ歌舞伎 廓文章 吉田屋
    • A
    • 4.28

    勘当された若旦那と、彼を待ちわびる美しき太夫。雪の夕暮れ、廓を舞台に繰り広げられる、切なくも華やかな恋模様。

    舞台は江戸時代、大坂新町の廓・吉田屋。大店の若旦那・藤屋伊左衛門は、恋人である夕霧太夫のために金を使い果たし、親から勘当されてしまう。みすぼらしい姿で一年ぶりに廓を訪れた伊左衛門。夕霧が自分を忘れてしまったのではないかと嫉妬と不安に駆られる。一方、夕霧は病に伏しながらも、伊左衛門を一途に待ち続けていた。すれ違う二人の心。雪が舞う中、二人の再会が織りなす、上方和事の真髄を描いた絢爛豪華な恋物語。

    ネット上の声

    • シネマ歌舞伎2022 第4弾
    • たわいもない話だが、憧れの女性を射止める男の夢、もしくは庶民の夢を叶えさせるため
    • 関東、関西の歌舞伎の世界で演じていらした仁左衛門様、関東へ進出してきた際のお話や
    • 本編上映前の特別映像、片岡仁左衛門が語る歌舞伎への思いや、これまでの軌跡などがと
    シネマ歌舞
    • 製作年2019年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演片岡仁左衛門
  17. シネマ歌舞伎 天守物語
    • A
    • 4.25

    人間と異形の者の許されざる恋。白鷺城の天守を舞台に繰り広げられる、泉鏡花の幻想怪奇ロマン。

    舞台は白鷺城と謳われる姫路城の天守閣。そこに棲むのは、美しい異形の姫、富姫と、彼女に仕える侍女たち。人間が足を踏み入れれば、たちまち命を奪われるという恐ろしい場所。ある日、鷹狩りに来た若き鷹匠、姫川図書之助が、主君の白鷹を追って禁断の天守閣へ。富姫と図書之助、出会うはずのない二人が出会った時、種族を超えた禁断の恋が始まる。しかし、彼らの前には人間と魔性の世界の掟という、あまりに大きな壁。愛を貫くために二人が下す、命を懸けた決断の行方。坂東玉三郎が演じる至高の美の世界。

    ネット上の声

    • 様式美で描く生き方の美醜
    • シネマ歌舞伎の中でも、難易度の高い作品
    • シネマ歌舞伎の中でも、難易度の高い作品
    シネマ歌舞
    • 製作年2011年
    • 製作国日本
    • 時間108分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  18. シネマ歌舞伎 ふるあめりかに袖はぬらさじ
    • A
    • 4.20
    舞台は幕末の横浜、遊郭街・岩亀楼。異国情緒あふれるこの地で、遊女お園は客のつかない日々。そんな彼女に突如広まる「異人と一夜を共にした」という噂。攘夷の気運が高まる中、お園は国を憂う“勤皇花魁”として一躍時の人に。しかし、その噂は彼女を想う男がついた、ささやかな嘘だった。周囲の期待と熱狂に戸惑いながらも、愛する男のために嘘を演じ続けるお園。だが、時代の大きなうねりと人々の思惑は、彼女の純粋な恋心を飲み込み、逃れられない悲劇へと導いていく。果たして、嘘の先に彼女を待つ運命とは。

    ネット上の声

    • 12月の歌舞伎座よりも感動しました。
    • 映画を超えるデジタルコンテンツ
    • 映画と舞台とシネマ歌舞伎の違い
    • 満足度が98.2%は納得!
    シネマ歌舞
    • 製作年2008年
    • 製作国日本
    • 時間160分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  19. シネマ歌舞伎 怪談 牡丹燈籠
    • A
    • 4.20

    亡き恋人が毎夜訪ねてくる、牡丹の燈籠を手に。生者と死者の境を越えた、美しくも恐ろしい愛と執念の物語。

    江戸の世。浪人・萩原新三郎は、旗本の美しい娘・お露と恋に落ちるも、身分の違いからその恋は叶わぬものに。やがてお露は恋煩いの末に亡くなってしまう。悲しみに暮れる新三郎のもとへ、ある夜、牡丹の燈籠を下げたお露とその侍女が訪れる。死んだはずの恋人との再会を喜ぶ新三郎。しかし、その逢瀬は彼の生命を蝕んでいく破滅への序章。人間の業と幽玄の美が交錯する、日本三大怪談の一つ。

    ネット上の声

    • 愛と欲望の果てには!!!まさか!!!
    • もう一回見に行っても良い!
    • 目からウロコのシネマ歌舞伎
    • 久しぶりのシネマ歌舞伎
    シネマ歌舞
    • 製作年2009年
    • 製作国日本
    • 時間155分
    • 監督---
    • 主演片岡仁左衛門
  20. シネマ歌舞伎 籠釣瓶花街酔醒
    • A
    • 4.16

    江戸吉原、最高位の遊女に心奪われた男の純情が、やがて狂気の刃へと変わる悲恋物語。

    舞台は江戸の吉原。田舎の純朴な商人・佐野次郎左衛門は、花魁道中で見かけた最高位の遊女・八ツ橋に一目惚れ。彼女に会いたい一心で全財産を注ぎ込む次郎左衛門。しかし、彼の純情は無情にも踏みにじられ、愛は憎しみへと変貌。手にした妖刀「籠釣瓶」が鈍く光る時、豪華絢爛な花街を血で染める、逃れられぬ悲劇の幕開け。

    ネット上の声

    • 前半は笑い、後半は切なさに泣けた・・・
    • おっと・・・年配の方々ばかり(@_@)
    • なぜ初手から言うてくださらぬ
    • 今思うと最高のキャスティング
    シネマ歌舞
    • 製作年2012年
    • 製作国日本
    • 時間113分
    • 監督---
    • 主演中村勘三郎
  21. シネマ歌舞伎 刺青奇偶(いれずみちょうはん)
    • A
    • 4.10

    破滅と知りながら、互いを求め合う男女。背中の刺青が結ぶ、博徒と女郎の退廃的で美しい恋物語。

    江戸の町。背中に見事な刺青を持つ博徒の半太郎と、同じ彫師の手による刺青を持つ女郎のお仲。偶然の出会いから、二人は互いの刺青に引き寄せられるように恋に落ちる。しかし、それは破滅への序章。義理と人情、そして逃れられぬ宿命が二人を追い詰めていく。坂東玉三郎と中村勘三郎(当時・勘九郎)が織りなす、江戸末期の退廃的な美と悲恋。

    ネット上の声

    • 今日は自分にとって特別な日♪という事で、繰り出したのは最近ハマっているお馴染み'
    • 昔も今も人間の本質は変らないのですね。
    • 雨の日曜日に大泣きしてきました。
    • こういう夫婦は悲しいけど羨ましい
    シネマ歌舞
    • 製作年2008年
    • 製作国日本
    • 時間88分
    • 監督---
    • 主演中村勘三郎
  22. シネマ歌舞伎 阿古屋
    • A
    • 4.08

    嘘をつけば琴の音が乱れる。愛する人のため、三曲の演奏で身の潔白を証明する遊女。坂東玉三郎の至芸が光る傑作舞台。

    平家が滅び、源氏が世を治める時代。平家の武将・景清の行方を追う源氏方の代官・重忠は、景清の恋人である遊女・阿古屋を捕らえる。拷問にかける重忠。しかし、阿古屋は景清の居場所を知らないと主張。その言葉が真実か否か、重忠は阿古屋に琴、三味線、胡弓を演奏させるという過酷な尋問を課す。「もし偽りがあれば、音色が乱れるはず」。愛する人を想う心と、命がけの演奏。女方の最高峰・坂東玉三郎による伝説の舞台。

    ネット上の声

    • シネマ歌舞伎ねぇ
    • シネマ歌舞伎ねぇ
    • 豪華で華麗な阿古屋&愉快な人形振りの岩永 
    • 大変見応えのある作品です♪
    シネマ歌舞
    • 製作年2016年
    • 製作国日本
    • 時間93分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  23. シネマ歌舞伎 女殺油地獄(幸四郎)
    • A
    • 4.05
    歌舞伎の舞台を映画館でデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズ第34弾。2011年にもシネマ歌舞伎化された近松門左衛門の世話物「女殺油地獄」を、今度は18年7月に大阪松竹座で十代目松本幸四郎襲名披露公演として上演された舞台をスクリーン上映。油屋の次男・与兵衛は放蕩三昧の挙句、借金で親から金を巻き上げようとし、家族にまで手をあげる始末。業を煮やした母から勘当を迫られた与兵衛は家を飛び出してしまう。あてもなくさまよう与兵衛が向かった先、それは同業の油屋の女房・お吉のもとだった。

    ネット上の声

    • 舞台よりは映画の語り口
    • お吉がお吉そのもの
    • 続編を見ないことには何とも……
    • こなたが娘を愛しいほどに・・・
    シネマ歌舞
    • 製作年2019年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演松本幸四郎
  24. シネマ歌舞伎 東海道中膝栗毛 (やじきた)
    • A
    • 4.02

    歌舞伎の舞台がスクリーンに!江戸から伊勢へ、弥次さん喜多さんの珍道中。笑いと人情、そしてまさかの展開が待つ破天荒な旅。

    舞台は江戸時代。お伊勢参りを目指す、お調子者の弥次郎兵衛と相棒の喜多八。二人が繰り広げる東海道の旅は、行く先々で騒動ばかり。奇想天外な出会いと、抱腹絶倒のハプニングの連続。十返舎一九の原作を大胆にアレンジし、歌舞伎の様式美に現代的なギャグまで盛り込んだ前代未聞のエンターテインメント。染五郎と猿之助(当時)の名コンビが魅せる、極上の笑いの世界。果たして二人は無事にお伊勢様へたどり着けるのか。

    ネット上の声

    • このシリーズの良いところは、若手一人一人に役があって、キャラクターが立っていると
    • オープニング最高最高! MCによる紹介から役者が登場、真ん中でキメて名前バーン!
    • 團子ちゃんが上手すぎて、この先どうなるのか恐れおののいています
    • 面白かった!かなり笑った!これは、続編を作りたくなりますわな!
    シネマ歌舞
    • 製作年2017年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督浜本正機
    • 主演市川染五郎
  25. シネマ歌舞伎 鰯賣戀曳網
    • B
    • 3.97
    歌舞伎の舞台を映画館でデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズ第37弾。三島由紀夫が「地獄変」に続き、2作目に手がけた歌舞伎作品を中村勘三郎、坂東玉三郎らのキャストにより2009年1月に「歌舞伎座さよなら公演」の1作として歌舞伎座で上演された舞台をスクリーン上映。鰯賣(いわしうり)の猿源氏は、五條橋で見かけた高位の遊女・蛍火に一目ぼれし、自慢の売り声にも力が入らずにいた。そこで父の海老名なあみだぶつは、猿源氏を大名に、博労の六郎左衛門を家老に仕立て、蛍火に会いに行く計画を立てる。猿源氏を勘三郎、蛍火を玉三郎のキャストで笑いあふれる舞台が展開する。本編に併せ、玉三郎による特別インタビュー映像も収録。

    ネット上の声

    • サア サア サアどうでござんすわいなア
    • 初シネマ歌舞伎
    • 時間も長々としておらず、お話自体も王道で、つまりは難しくないので私の様な初心者に
    • 「人間が互いを受け入れられない」悲しみに捕らわれてるから、それでも人間は互いを受
    シネマ歌舞
    • 製作年2020年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演中村勘三郎
  26. シネマ歌舞伎 スーパー歌舞伎II ワンピース
    • B
    • 3.92

    大人気漫画「ワンピース」が伝統芸能・歌舞伎と融合。麦わらの一味が繰り広げる、壮大な海洋冒険活劇の幕開け。

    舞台は、大海賊時代。伝説の海賊王が遺した「ひとつなぎの大秘宝」を求め、海賊たちが覇権を争う世界。主人公は、ゴムゴムの実の能力者モンキー・D・ルフィ。仲間と共に「麦わらの一味」として、偉大なる航路を突き進む。本作で描かれるのは、兄エースを救うため、海軍本部と王下七武海が待ち受ける史上最大の決戦。歌舞伎ならではの派手な立ち回りや宙乗りといった演出が、原作の感動と興奮を増幅させる、新感覚エンターテインメント。

    ネット上の声

    • 子供たちよ、観よ! これが大人の本気だ!!
    • 素晴らしいエンターテインメント
    • 新旧、日本文化の融合
    • ボンちゃん素敵!!
    シネマ歌舞
    • 製作年2016年
    • 製作国日本
    • 時間118分
    • 監督---
    • 主演市川猿之助
  27. シネマ歌舞伎 喜撰
    • B
    • 3.79
    2015年2月に他界した歌舞伎俳優・十代目坂東三津五郎の代表作のひとつ「喜撰」をスクリーン上映。三津五郎最後の「喜撰」となった13年6月の歌舞伎座新開場杮葺落公演を収録。粋で華やかな変化舞踊の人気演目で、舞踊の名手として知られた三津五郎の至高の芸がスクリーンによみがえる。桜が満開の京都・東山にやって来た喜撰法師は、祇園の茶汲み女・お梶のあまりの美しさに心を奪われる。さっそく彼女を口説きはじめる喜撰だったが、あえなく振られてしまう。やがて弟子の所化たちが喜撰を迎えに来て、彼らは賑やかに踊りながら庵へと帰っていく。歌舞伎の舞台をデジタルシネマ化する「シネマ歌舞伎」シリーズの第23弾で、「棒しばり」との2本立て上映。

    ネット上の声

    • もう影像でしか見られないのね
    シネマ歌舞
    • 製作年2016年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演坂東三津五郎
  28. シネマ歌舞伎 女殺油地獄
    • B
    • 3.78

    油まみれの殺意。放蕩の限りを尽くした若者が、金のために踏み越える一線を描く、近松門左衛門の傑作悲劇。

    江戸時代の大坂、油問屋の河内屋。その放蕩息子、与兵衛は家の金を使い果たし勘当された身。借金返済に追い詰められ、同業の油屋の女房、お吉に金の工面を頼むも無下に断られる。親切心を踏みにじられたと感じた与兵衛の怒りと焦りは、やがて黒い衝動へと変化。夏の夜、油の匂いが立ち込める中、一人の男が鬼と化す。滑る足元、飛び散る油。美しくも残酷な様式美で描かれる、人間の業と悲哀の物語。

    ネット上の声

    • あくまで歌舞伎。部外者お断りっ?
    • シネマ歌舞伎とは
    • 若者の狂気
    • 凄すぎる!
    シネマ歌舞
    • 製作年2011年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演片岡孝夫
  29. NEWシネマ歌舞伎 四谷怪談
    • B
    • 3.76
    歌舞伎の舞台を映画館でデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズ第28弾。1994年に十八世中村勘三郎らによって、渋谷シアターコクーンでスタートした「渋谷・コクーン歌舞伎」。その第1回目の演目でもある鶴屋南北の「東海道四谷怪談」を串田和美の新たな演出、構成により上演された、2016年6月「コクーン歌舞伎」第15弾の舞台を収録。己の欲に忠実に生きる伊右衛門、直助権兵衛、男たちの刹那。男たちに翻弄されるお袖、お岩、女たちの哀しさ。「四谷怪談」が持つ本能と欲の物語は現代にも通じるという串田流解釈による「四谷怪談」が芝居小屋ならではの臨場感を重視した映像で再現される。伊右衛門役を中村獅童、直助権兵衛役を中村勘九郎、お袖を中村七之助、お岩役を中村扇雀がそれぞれ演じ、片岡亀蔵、笹野高史ら「コクーン歌舞伎」常連俳優に加え、大森博史、バレエダンサーの首藤康之など、歌舞伎としては異色のキャストも出演。

    ネット上の声

    • 演出過剰な一方で歌舞伎感がやや薄い
    • 正攻法でやって欲しかった
    • なるほど。これは歌舞伎で映画だ。
    • 四谷怪談のストーリーは知っているけど、あんまり気持ちのいい映画ではなく終わった後
    シネマ歌舞
    • 製作年2017年
    • 製作国日本
    • 時間118分
    • 監督---
    • 主演中村獅童
  30. シネマ歌舞伎 野田版 鼠小僧
    • B
    • 3.73

    義賊か、偽善者か。江戸の夜を駆ける鼠小僧の正体とは。野田秀樹が描く、善と悪が交錯する新たなダークヒーロー。

    舞台は、活気と退廃が渦巻く江戸の町。貧しい者から盗まず、悪徳な大名屋敷ばかりを狙う神出鬼没の大泥棒「鼠小僧」。民衆から英雄と崇められる彼の前に、兄の仇を討つため執拗に追いかける役人・三郎の出現。追う者と追われる者の宿命の対決。鼠小僧が盗みを働く本当の理由。そして、彼の前に立ちはだかる更なる巨悪の存在。歌舞伎の様式美と現代的な演出が融合した、スリリングなエンターテインメント時代劇。

    ネット上の声

    • 「シネマ歌舞伎の技術」に感動!!!
    • 歌舞伎って意外に面白いかも
    • ずっと笑って観てました。
    • 滅茶苦茶に面白かった!
    シネマ歌舞
    • 製作年2004年
    • 製作国日本
    • 時間110分
    • 監督---
    • 主演中村勘九郎
  31. シネマ歌舞伎特別篇 幽玄
    • B
    • 3.67
    坂東玉三郎と太鼓芸能集団「鼓童」が2006年初演の「アマテラス」に続きコラボレートした2017年上演の舞台を、歌舞伎の舞台公演をスクリーンでデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズの特別編としてデジタルシネマ化。能の代表演目である「羽衣」「道成寺」「石橋」を題材に、日本の美である「幽玄」の世界を優雅かつダイナミックに描きあげていく。舞台で主演、演出を務めた玉三郎が自ら映像編集、監修を担当。本作でのみ上映される特別映像も併せて収録されている。17年9月に博多座で上演された公演の模様を映像収録。

    ネット上の声

    • シネマ歌舞伎 2023 第4弾
    • 感動しました
    • ・・・・・
    • 佐渡の太鼓芸能集団「鼓童」とのコラボだったので、観てみましたが、鼓童の太鼓は迫力
    シネマ歌舞
    • 製作年2019年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  32. シネマ歌舞伎 高野聖
    • C
    • 3.63
    歌舞伎の舞台公演を映画館のスクリーンでデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズ第17弾。泉鏡花の同名小説を原作に、石川耕士と坂東玉三郎の脚本・演出で上演された歌舞伎を、「シネマ歌舞伎」用に新たに舞台上で撮影。ロケーション素材なども加えられ、これまでの「シネマ歌舞伎」シリーズとは異なる映画的技法で完成されている。飛騨から信濃へ抜ける山道で道に迷った修行僧の宗朝は、山中に一軒屋を見つける。そこには妖艶な女が暮らしており、女は宗朝を誘惑するが……。

    ネット上の声

    • なまめかしさと聖なる世界の同居した美
    • なまめかしさと聖なる世界の同居した美
    • シネマ歌舞伎 2023 第7弾
    • 雰囲気あるイメージ映像が組み込まれていて、一つの映像作品として考えて作られた印象
    シネマ歌舞
    • 製作年2011年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  33. シネマ歌舞伎 ヤマトタケル
    • C
    • 3.63
    歌舞伎の舞台を撮影し、映画館のスクリーンでデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズ第19作目。哲学者の梅原猛が3代目市川猿之助のために書き下ろし、1986年に初演、古典芸能の歌舞伎に現代風演出を加えた「スーパー歌舞伎」という新ジャンルを開拓した「ヤマトタケル」を映像化。大和の国の皇子・小碓命(おうすのみこと)は、誤って双子の兄・大碓命(おおうすのみこと)を殺害してしまう。父帝の怒りを買った小碓命は、大和に従わない熊襲(くまそ)の征伐に向かわされる。熊襲兄弟を打ち倒した小碓命は、ヤマトタケルと名乗ることとなるが、父帝の怒りは収まらず……。

    ネット上の声

    • 長いけれど、役者さんはみごとです
    • 歌舞伎と劇場映像を革新する作品
    • 長丁場がつらかったです
    • 大長編スペクタクル!
    シネマ歌舞
    • 製作年2013年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演市川猿之助
  34. シネマ歌舞伎特別篇 牡丹亭(ぼたんてい)
    • C
    • 3.59
    600年という長い伝統を持つ中国の昆劇「牡丹亭還魂記」を、歌舞伎役者の板東玉三郎が中国語の台詞と歌で挑んだ中国公演。その舞台を記録した映像と、昆劇のメッカ・蘇州での玉三郎の素顔に迫ったドキュメンタリーの2部構成。南安太守の令嬢・杜麗娘は、夢の中で出会った柳夢梅という青年と一瞬で恋に落ちる。2人は幸せな時間を共にするが、気がつくとそれらは全て夢の中の出来事で……。

    ネット上の声

    • 男と女、それは夢物語、そしてそして・・・
    • 昆劇と京劇のブームでしょうか?
    • 夢の中にすべてがあるような感覚
    • 第1部に感動しました。
    シネマ歌舞
    • 製作年2009年
    • 製作国日本
    • 時間145分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  35. シネマ歌舞伎 新歌舞伎十八番の内 春興鏡獅子
    • C
    • 3.58
    2012年12月5日に逝去した18代目中村勘三郎の一周忌にあわせ、勘三郎が祖父(6代目尾上菊五郎)、父(17代目中村勘三郎)を経て譲り受け、生前17回にわたり演じた「春興鏡獅子」を、歌舞伎の舞台を映画館で上映する「シネマ歌舞伎」のシリーズ20作目として劇場公開。小姓の弥生は、江戸城の大広間で行われるお鏡曳きの余興として舞を披露することになる。当初は気後れしていたものの、意を決して舞を披露し始めた弥生は、祭壇にまつられていた獅子頭を手にする。すると弥生に獅子の精が乗り移り、獅子の狂いを見せ始める。09年1月「歌舞伎座さよなら公演」での舞台を収録した。

    ネット上の声

    • ”伝統”歌舞伎の王道の一つ。ご堪能あれ。
    • すばらしい、の一言です。
    • 迫力がありました
    • 芸の極み。研ぎ澄まされながらも、華があり、力強さ、格好良さに酔う。
    シネマ歌舞
    • 製作年2013年
    • 製作国日本
    • 時間70分
    • 監督---
    • 主演中村勘三郎
  36. シネマ歌舞伎 一谷嫩軍記 熊谷陣屋
    • C
    • 3.57
    歌舞伎の舞台公演をスクリーンでデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズ第14弾。「平家物語」を題材にした全5段の物語「一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)」の3段目にあたる「熊谷陣屋」を上演。源平合戦のさなか、源氏の武将・熊谷直実は、平家の若武者・平敦盛を討ち取る。しかし、実は敦盛は後白河法皇の子であり、母・藤の方はかつて熊谷を救った恩人でもあった……。「歌舞伎座さよなら公演」最後の公演として2010年4月に上演された。

    ネット上の声

    • こんなカスカスな映像で歌舞伎が語れるか?
    • 古典歌舞伎…台詞が分からない💦
    • 歌舞伎としての見せ所は何となく理解できるんだけど、話としては平家物語の方が感動的
    • 播磨屋の舞台は見ることができなかったものの、重厚な演技と真摯な姿勢を映画館で知る
    シネマ歌舞
    • 製作年2011年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演中村吉右衛門
  37. シネマ歌舞伎 日本振袖始
    • C
    • 3.52
    歌舞伎の舞台を映画館でデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズ第21弾。第5期歌舞伎座(2013年4月開業)のこけら落とし公演のひとつとして、14年3月に行われた公演「歌舞伎座新開場柿葺落 鳳凰祭三月大歌舞伎」で上演された演目「日本振袖始」と「二人藤娘」を、2本立てで上映。シネマ歌舞伎ならではの趣向として、役者たちの舞台裏での姿も本編中に盛り込まれている。「日本振袖始」は、記紀神話に記された出雲の八岐大蛇(やまたのおろち)伝説をベースに、近松門左衛門が書き上げた演目で、生贄として捧げられた稲田姫を救うため、大蛇退治にやってきた素戔嗚尊(すさのおのみこと)の物語を描く。妖艶な姫の姿から恐ろしい大蛇へと変貌する八岐大蛇を演じた坂東玉三郎と、素戔嗚尊に扮した中村勘九郎の大立ち回りも見どころ。

    ネット上の声

    • 美しい藤の精、妖艶な岩長姫、怪異な大蛇!
    シネマ歌舞
    • 製作年2014年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  38. シネマ歌舞伎 大江戸りびんぐでっど
    • C
    • 3.49
    歌舞伎の舞台公演をスクリーンでデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズ第12弾。宮藤官九郎が演出を手がけた異色歌舞伎で、市川染五郎、中村七之助ら豪華キャストが顔をそろえる。時は江戸時代。くさや汁を浴びた死人が“ぞんび”として生き返り、江戸の町は大騒ぎとなる。くさやの名産地である新島出身の半助は、くさや汁を体に塗ることで彼らを従わせ、人間の代わりに“ぞんび”を雇う人材派遣会社「はけんや半助」を起業する。

    ネット上の声

    • 宮藤官九郎さんが演出の新作歌舞伎を、シネマ歌舞伎として映画館で鑑賞
    • ☆☆☆★★ ※ 鑑賞直後のメモから シネマ歌舞伎を初体験。 普段は...
    • はじまりからだんだんと下がって盛り返してきた
    • 作品のよさが映像になっていないのが残念!
    シネマ歌舞
    • 製作年2010年
    • 製作国日本
    • 時間103分
    • 監督---
    • 主演市川染五郎
  39. シネマ歌舞伎 身替座禅
    • C
    • 3.46
    歌舞伎の舞台公演をスクリーンでデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズ第11弾で、山蔭右京が正妻・玉の井に隠れて逢引を重ねる狂言舞踊。出演に中村勘三郎、市川染五郎、坂東三津五郎ほか。「蜘蛛の拍子舞」と2本立て上映。

    ネット上の声

    • 日本が先導したODSが破壊されました。
    • 勘三郎の演技が破壊された作品です。
    • ユーモアたっぷりの歌舞伎を楽しめる
    • やはり今回の作品も駄目でした。
    シネマ歌舞
    • 製作年2010年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演中村勘三郎
  40. シネマ歌舞伎 法界坊
    • C
    • 3.42
    歌舞伎の舞台公演をスクリーンでデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズ第13弾。金と女に目がない法界坊は、永楽屋のお組に恋をしていた。ある日、盗まれた吉田家の重宝「鯉魚の一軸」をお組の恋仲の要助が探していることを知った法界坊は、ある悪巧みを思いつき……。主演は中村勘三郎、共演に中村扇雀、中村橋之助、中村勘太郎、笹野高史ほか。

    ネット上の声

    • **かなりネタバレ気味なので、観る予定の方はご注意を
    • データ量を半分にしたシネマ歌舞伎の法界坊
    • 果てしなく心を落ち込ませた年末の映像作品
    • 勘三郎さんのスキップがコマ送りに見えます
    シネマ歌舞
    • 製作年2009年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演中村勘三郎
  41. シネマ歌舞伎 蜘蛛の拍子舞
    • C
    • 3.30
    歌舞伎の舞台公演をスクリーンでデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズ第11弾で、源頼光とその家臣の四天王たちによる土蜘蛛退治の舞踏劇。出演に坂東玉三郎、尾上松緑、坂東三津五郎ほか。「身替座禅」と2本立て上映。

    ネット上の声

    • 歌舞伎座と共に歌舞伎は途絶えるのだろうか
    • 玉三郎が醜く上映されているのが残念です。
    • 玉三郎の美が破壊されている残念な作品!
    • 美しくて、ダイナミックな舞踊劇
    シネマ歌舞
    • 製作年2010年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  42. シネマ歌舞伎 京鹿子娘五人道成寺
    • D
    • 2.92
    歌舞伎の舞台を映画館でデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズ第30弾。歌舞伎の女方舞踊の最高峰と言われる「京鹿子娘道成寺」。通常は1人で踊る大曲を坂東玉三郎、中村勘九郎、中村七之助ら5人の花子で踊り分け、さらに豪華絢爛さを増した、2016年12月に歌舞伎座で上演された特別演出版。桜の花が咲く季節、紀州の道成寺に鐘供養のために訪れた白拍子の花子。華やかな踊りを披露する花子は、次第に形相が変わり、ついには蛇の体となって姿を現す。玉三郎ら出演者によるインタビューや舞台裏の様子を収めた特別映像も織り交ぜ、舞踏「二人椀久」と2本立てで上映。

    ネット上の声

    • インタビューを見に来たのではない
    • 踊りを、きちんと見たい!
    • 楽しめました
    • 観客は女性ばかり。 舞台は男性ばかり。 バレーやオペラが面白いと思...
    シネマ歌舞
    • 製作年2017年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  43. シネマ歌舞伎 海神別荘
    • D
    • 2.88
    歌舞伎の舞台公演を映画館のスクリーンでデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズ第16弾。1914年に発表された泉鏡花による戯曲が原作で、海底にある宮殿「琅かん殿(ろうかんでん)」の公子と地上の美女の恋を描く。ひとりの美女が海中の宮殿・琅かん殿(ろうかんでん)の公子に輿入れし、彼女の美しさに惚れた公子は優しくもてなす。しかし、美女は地上への未練を捨てきれず……。2009年7月に歌舞伎座で上演された舞台をデジタルシネマ化。

    ネット上の声

    • 耽美な世界に漂う時の間(魔) 美の極致。
    • 歌舞伎の蓑を借りたミュージカル(?)
    • とても不思議な世界
    • 海老蔵がいると相変わらず歌舞伎として見れない
    シネマ歌舞
    • 製作年2011年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  44. シネマ歌舞伎 二人藤娘
    • E

    坂東玉三郎と中村勘九郎。二人の名優が舞う、藤の花の精の幻想的な恋物語を、シネマ歌舞伎で体感。

    大津絵から抜け出したかのような、美しくも妖艶な藤の精の舞踊。日本舞踊屈指の人気演目「藤娘」を、人間国宝・坂東玉三郎と中村勘九郎という二人の名優が競演する豪華版。藤の花が咲き誇る幻想的な舞台で、恋心に揺れる娘の可憐さ、そして酒に酔い乱れる情熱的な姿を、息の合った舞で見事に表現。シネマ歌舞伎ならではのダイナミックなカメラワークが、役者の繊細な表情や指先の動き、華やかな衣装の細部までを鮮明に映し出す。伝統芸能の粋と、映像美の融合。

    ネット上の声

    • 劇場ではなく
    • 日本振袖始も観てください♪
    • 劇場ではなく
    シネマ歌舞
    • 製作年2014年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  45. シネマ歌舞伎 楊貴妃
    • E
    中国・唐の時代、この世を去った楊貴妃への思いから悲嘆に暮れる玄宗皇帝は、方士(市川中車)に楊貴妃の魂を探してほしいと依頼する。方士が蓬莱山にある宮殿で楊貴妃の魂を呼び出すと、生前と変わらぬ美しさの楊貴妃(坂東玉三郎)が姿を現す。楊貴妃は皇帝との思い出を懐かしみながら、華麗に舞い踊るのだった。

    ネット上の声

    • 綺麗とにかくキレイ
    • 綺麗とにかくキレイ
    • 大陸文化への敬い
    • 大陸文化への敬い
    シネマ歌舞
    • 製作年2017年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  46. シネマ歌舞伎 棒しばり
    • E
    2015年2月に他界した歌舞伎俳優・十代目坂東三津五郎の代表作のひとつで、故・中村勘三郎(18代目)との名コンビで長年にわたって人気を博した演目「棒しばり」をスクリーン上映。04年4月に歌舞伎座で上演された舞台を収録。酒が大好きな次郎冠者と太郎冠者は、主人が出かけるたびに酒を盗み飲んでいた。そんな2人に困り果てた主人は、外出中に酒を盗まれないよう彼らの両手を縛って出かけてしまう。それでも酒を飲みたい2人は、縛られたままの格好で協力しあいながらどうにか酒にありつき、やがて酔って踊りだす。歌舞伎の舞台をデジタルシネマ化する「シネマ歌舞伎」シリーズの第23弾で、「喜撰」との2本立て上映。
    シネマ歌舞
    • 製作年2016年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演中村勘三郎
  47. シネマ歌舞伎 沓手鳥孤城落月
    • E
    2017年10月に歌舞伎座で上演された坪内逍遙の原作・脚本による歴史劇を映像化したシネマ歌舞伎シリーズの第32弾。落城寸前の大坂城を舞台に、淀の方と息子の豊臣秀頼の行く末を描く。

    ネット上の声

    • 芸魂の伝承
    • 芸魂の伝承
    シネマ歌舞
    • 製作年2017年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  48. シネマ歌舞伎 二人椀久
    • E
    歌舞伎の舞台を映画館でデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズ第30弾。16年12月に歌舞伎座で上演された「京鹿子娘道成寺」と「二人椀久」を2本立てで上映。松山太夫に恋焦がれた末、頭がおかしくなってしまった椀屋久兵衛は太夫に再会する。しばし太夫との逢瀬を楽しむ久兵衛の前から姿を消す太夫。それはすべて久兵衛の見た幻だった。恋に生きた優男が見た幻想的な夢の世界を坂東玉三郎と中村勘九郎が情感豊かに舞う。
    シネマ歌舞
    • 製作年2017年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  49. シネマ歌舞伎/歌舞伎クラシック 身替座禅
    • E
    大名の山蔭右京(中村勘三郎)は都にやって来たという恋人の花子を訪ねるため、屋敷にある持仏堂にこもって座禅をすると妻の玉の井(市村羽左衛門)にうそをつく。家来の太郎冠者(中村勘九郎)に座禅ぶすまをかぶせて身代わりに仕立てた右京は花子のもとへ向かうが、ほどなくして玉の井に真相がばれる。そこで玉の井は、太郎冠者に代わってふすまをかぶり右京を待つことに。そして右京が帰宅するのだが……。
    シネマ歌舞
    • 製作年2014年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演中村勘三郎
  50. シネマ歌舞伎クラシック 梅雨小袖昔八丈 髪結新三
    • E
    2013年5月の第5期歌舞伎座開場を記念し、第4期歌舞伎座(1951~2010年)で上演された歌舞伎の舞台を映画館で上映する「シネマ歌舞伎クラシック」の1作。材木商の白子屋の娘・お熊をだまして連れ去った髪結の新三は、白子屋に30両の身代金を要求するが、訳を知った侠客の源七が10両でお熊を取り返しにやってくる。期待のはずれた新三は源七を追い払ってしまうが……。江戸末期から明治にかけて活躍した歌舞伎狂言作者・河竹黙阿弥の作による世話狂言。
    シネマ歌舞
    • 製作年2013年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演中村勘三郎

あなたのご意見をお聞かせください!

ここがダメ!こうしてほしい!
どんな些細なことでも構いません。
当サイトへのご意見を是非お聞かせください。
送信中です。しばらくお待ちください
貴重なご意見ありがとうございました。
頂いたご意見を元に、価値あるサイトを目指して改善いたします。
送信に失敗しました。